音楽エッセイ集


ここでは音楽に関するエッセイを書いたものを掲載しました。

TOPへ モーツァルトの教会音楽
マタイ受難曲のページ MIDIコーナー
         バッハカンタータ解説
cohrs
<特定作曲家> <音楽一般>
パッヘルベルのカノンについて バロック音楽はデジタルである
バッハ先生直撃いんたびゅーその1 ピアノを弾く人のための解剖学T
バッハ先生直撃いんたびゅーその2 ピアノを弾く人のための解剖学パートU
バッハ先生直撃いんたびゅーその3 ピアノを弾く人のための解剖学パートV
ベートーベンの影響力その1 ピアノを弾く人のための解剖学W
ベートーベンの影響力その2 二種類の歌―唱歌系の歌と演歌系の歌ー
ベートーベンの第九第三楽章パートT 音楽における芸術性と大衆性の二律背反について
ベートーベンの第九第三楽章パートU ”襟裳岬”考
ショパンのオーケストレーションについて 音楽上のアクセントと
語学上のアクセントの問題について
ベルリオーズのテ・デウム 現代クラシック音楽はやっぱりわからない(2002.12.16)
チャイコフスキーの和声と無調音楽 アコースティックピアノv.s.電子ピアノ
チャイコフスキーの甘美な旋律について 「ブルグミュラー25の練習曲」の版の違いについて
カラオケとキーについて(平成18年1月27日)
「早春賦」とキーについて
童謡CDとキーについて 
歌謡曲のキーの男女差について(平成25年9月5日) 
<モーツァルト関係>
シューベルトの「水面(みのも)に歌う」について モーツァルトの天才の秘密その1
シューベルト「魔王」考 モーツァルトの天才の秘密その2
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その1
−レシタティーボ
モーツァルト効果と癒しについて
モーツァルトのフーガの進化について
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その2
−第九の旋律登場
モーツァルトのレクイエムその1ジュスマイヤーが一番
モーツァルトのレクイエムその2-アイブラーのレクイエム
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その3
−声楽への経過句
モーツァルトのレクイエムその3-intoroit kyrie
モーツァルトのレクイエムその3-1- kyrie
モーツァルトのレクイエムその4-dies irae  tuba mirum
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その4
−声楽の登場
モーツァルトのレクイエムその5-Rex tremendae
モーツァルトのレクイエムその6-Recordare
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その5
−第一主題の第一変奏
モーツァルトのレクイエムその7-Confutatis
モーツァルトのレクイエムその8-Lacrimosa
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その6
−第一主題の第二変奏
モーツァルトのレクイエムその9-Domine Jesu
モーツァルトのレクイエムその10-Hostias
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その7
”第九のメロディ”の絶叫
モーツァルトのレクイエムその11-Sanctus Benedictus
モーツァルトのレクイエムその12-Agnus Dei
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その8
第二主題;宗教的雰囲気1
Mozart's Requiem1 R.Maunder Mozart's Requiem1
Mozart's Requiem2 R.Maunder Mozart's Requiem2
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その9
第二主題;宗教的雰囲気2
Mozart's Requiem3 R.Maunder Mozart's Requiem3
Mozart's Requiem4 R.Maunder Mozart's Requiem4
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その10
―二重大フーガ
Mozart's Requiem5 R.Maunder Mozart's Requiem5
Mozart's Requiem6 R.Maunder Mozart's Requiem6
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その11
相当変形された第一、第二主題
Mozart's Requiem7 R.Maunder Mozart's Requiem7
Mozart's Requiem8 R.Maunder Mozart's Requiem8
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その12
結局「第九」は忘年会
MOZART’S FRAGMENT cohrs Landon
Mozart's Requiem by Wolff1    Mozart's Requiem by Wolff2
Mozart's Requiem by Wolff3   Mozart's Requiem by Wolff4
モルダウの世界その1 総論 Levin beyer1 beyer2 beyer3 beyer4 beyer5
モルダウの世界その2 モルダウの源1 メサイアとの出会い
モルダウの世界その3 モルダウの源2  「メサイア」ヘンデル、モーツァルト、プラウト
モルダウの世界その4 森の狩猟 「メサイア」―モーツァルト版とプラウト版の比較研究その1
モルダウの世界その5 農民の結婚式 「メサイア」―モーツァルト版とプラウト版の比較研究その2
モルダウの世界その6 月の光・水の妖精 「メサイア」―モーツァルト版とプラウト版の比較研究その3
モルダウの世界その7 聖ヨハネの急流 「メサイア」―モーツァルト版とプラウト版の比較研究その4
モルダウの世界その8 モルダウは堂々と流れていく 「メサイア」―モーツァルト版とプラウト版の比較研究その5
デュファイ その1 「メサイア」―モーツァルト版とプラウト版の比較研究その6
デュファイ その2 「メサイア」―モーツァルト版とプラウト版の比較研究その7
デュファイ その3 「メサイア」―モーツァルト版とプラウト版の比較研究総論
デュファイ その4 「アレキサンダーの饗宴」序曲Allegroにおけるモーツァルト編曲版との比較
Josquin de Prez "missa Pange Lingua"考
‐過渡期の諸問題
Handel's Acis and Galatea: Mozart, Mendelssohn, and Performance Practices of the Eighteenth
and Nineteenth Centuries 1

Josquin de Prez "missa Pange Lingua"考各論 Handel's Acis and Galatea: Mozart, Mendelssohn, and Performance Practices of the Eighteenth
and Nineteenth Centuries 2
<中世音楽史>
中世音楽史
<英国音楽史> <音楽理論>
英国におけるArs Nova(翻訳) 和音の転回について
Old Hall Manuscript(オールドホール写本)総論 係留音・七の和音について
Old Hall Manuscript 各論1(Sanctus) 対斜について
Old Hall Manuacript 各論2(Agnus Dei) 三全音について
Old Hall Manuscript 各論3(Gloria ) 短音階について
Old Hall Manuscript 各論4(Credo )
Old Hall Manuscript 各論5(その他 )
Old Hall Magnuscript データベース
Olld Hall Magnuscript 写本原本1つ前
Old hall Manuscript 写本原本
1065年頃〜1453年のround(カノン)の歴史(翻訳) 紡ぎ出し書法について
ムジカ・フィクタについて
<翻訳もの> ムジカ・フィクタについてその2(翻訳)
ジョスカンとデュファイの相違点について(翻訳) バスラメントについて
二重化された導音について(翻訳) フーガについて
音の”近接”に関する古典的学説(翻訳) デクラマシオンについて
対斜における問題点(翻訳) 民謡の音階について
声楽作品における半音変化について(翻訳) 通奏低音・フリギア旋法・終止形について
全体の結語(翻訳)
Tonus Peregrinus(巡礼調)の歴史学的問題(翻訳)
資料集