「モルダウ」の世界その2 モルダウの源1
TOPへ
音楽エッセイのページへ
モルダウその1へ戻る
モルダウその3へ進む
このページで扱う範囲↓


第1小節〜15小節
 スメタナ傑作の「モルダウ2管編成のフルートが交互に出現して、モルダウの水源を表現している。16音符の早いパッセージは、水源の早い水の流れを彷彿とさせる。ハープとヴァイオリンのピチカートはあたかも水源の水のしずくのようである。



第16小節〜23小節
 引き続き、2管のクラリネットによるもう一筋の流れがモルダウ水源に入ってくる。フルートとクラリネットの音色のコントラストが絶妙で、あたかも二筋の別の水源が同居して流れているような感じを受ける。ここの部分の入りの和音はH音上の七の和音→Cdurという偽終止を使っており、明確な和声上の区別がつけられている。これにより、スメタナは「ここからクラリネットが入ってきますよ」と、さりげなく聴き手に強調しているのである。



第24小節〜39小節
 ここよりビオラが入ってきて、さらに水源の水量が増す感じになる。ビオラは最初はオルゲルプンクトで入るが、途中でシドシドシドという音型となり、フルートやクラリネットとは一時的にかなりの不協和音を形成するが、これは実質的にシ音のオルゲルプンクトと一緒なので、ほどんど耳につくことはない。


 最後に、水滴を表現しているピチカートについて。このピチカート(+ハープ)は次第に数が増えていき、水源がだんだんと大きくなっていくさまをうまく表現している。そして、ビオラがシドシドシドと本格的に水源に参入する頃、また数が減る。水流が大きくなって、もはやポタポタといったレベルの流れではなくなってきたことを示しているのであろう。


 モルダウの源は、この先よりかの有名な旋律が出され、その流れが本格的になっていく。それは次ページへ。
 
TOPへ 
音楽エッセイのページへ
モルダウその1へ戻る