モーツァルトの天才の秘密その2
-交響曲第40番第四楽章にみる展開部の独自性
TOPへ
音楽エッセイのページへ
モーツァルトの天才の秘密その1へ戻る
←交響曲第40番第四楽章全曲
←交響曲第40番第四楽章展開部のみ

 前ページでは、K387弦楽四重奏曲第四楽章を例にとって、バロック的要素と古典派的要素の見事な結合がモーツァルトの天才の秘密である、と書いた。このページではソナタ形式における、モーツァルト独自の展開の仕方を分析することによって、その天才ぶりを考察してみたい。

 ここでは交響曲40番K550の第四楽章の展開部を例として取り上げる。この曲はモーツァルトの書いた曲の中では格別の名曲とは思わないが、モーツァルトらしさ、あるいはモーツァルトの作曲技術を考察するには最適の曲なのである。

第125小節のアウフタクトより展開部は始まる。まず以下の部分。
←第125〜132小節

 ホルンを除くフルオーケストラによるユニゾンであるが、その旋律はきわめて特異である。短4度、減七度進行が目立ち、非常に不安定であり、いよいよこれから何か始まるな、という気にさせる。おそらくモーツァルトと同時代の聴衆はこれを聴いて度肝を抜かれたであろうと思う。短4度や減七度をこれほどに多用した旋律はそれまでなかったからである。

 その後は第一主題を中心とした古典派的な進行となるが、第147小節のアウフタクトより、一転してバロック的ポリフォニックな進行となる。すなわちこれ、バロック的要素と古典派的要素の水平的結合であり、展開部では以降、この繰り返しパターンが続いていくことになる。

 その後、第156〜160小節は再度古典派的進行となるが、第161小節より再度またポリフォニックになり、なおかつ木管楽器が常に減五度音程を吹き続けるという異様な事態となる。

 ここでその木管の減五のところだけを取り出して聴いてみよう。減五度音程は通常「悪魔の減五」と呼ばれていることからもわかるとおり、聴くものをして、非常な焦燥感にからせる音程である。だから、ルネッサンス期までの音楽では禁忌だった。
←第161〜174小節;木管減五度のみ

 バロック期を経て、古典派時代になると、さすがにこの音程もよく使われるようにはなったが、それでもこれほど連続してこの音程を使ったのはおそらくモーツァルト以外ないはずだ。さらにその後100年くらいの音楽で考えれば、、その後の音楽家でもこうした減五の使用を行なった形跡はない。

 要するにこうした特異的なソナタの展開を行なったのは、モーツァルトをおいてまず見られないのだ。

 ベートーベンのソナタの展開の仕方と比較するとそれはよくわかる。ベートーベンもまた見事な展開を行なったが、このような特異なことはやっていない。オーソドックスである。

 したがって、後世の作曲家はみなベートーベンを手本とした。モーツァルトは特異的すぎてお手本にならなかったのである。すなわちこれが、私がベートーベンは後世に開かれた作曲家であり、モーツァルトが独自の世界にひたった閉じた作曲家であると思う所以である。

 その後、第175小節になるとまた、ヴァイオリンのトレモロを伴奏とした古典派的進行となる。

 そして第188小節からは、なんとたった実質二声での壮絶な格闘になる。各声部がお互い闘うのであるが、およそそれが二声のオーケストラであるとはとても思えないほどの迫力である。
←第188小節〜

(なお、この二声オーケストラによる迫力は第三楽章においてより純粋にみられる。以下の部分参照)

↑第三楽章第14〜29小節;わずか二声でド迫力を表現している。係留音の効果的な使い方にも注目!

こうして展開部は最後は減七和音で終止し、再現部が始まる。

 以上で展開部の分析を終るが、このように、この展開部はモーツァルトらしさが凝縮されたすばらしいものである。モーツァルトの音楽は一見簡単そうに見えるが、実は誰にも真似のできないきわめて高い技術、音楽性、そして独自性を持っていたことがおわかりいただけたであろう。

TOPへ
音楽エッセイのページへ
モーツァルトの天才の秘密その1へ戻る