Sequence

音楽エッセイのページへ戻る
楽譜へのリンク
モーツァルトのレクイエムその1ジュスマイヤーが一番
モーツァルトのレクイエムその2-アイブラーのレクイエム
モーツァルトのレクイエムその3-intoroit kyrie
モーツァルトのレクイエムその3-1- kyrie
モーツァルトのレクイエムその4-dies irae  tuba mirum
モーツァルトのレクイエムその5-Rex tremendae
モーツァルトのレクイエムその6-Recordare
モーツァルトのレクイエムその7-Confutatis
モーツァルトのレクイエムその8-Lacrimosa
モーツァルトのレクイエムその9-Domine Jesu
モーツァルトのレクイエムその10-Hostias
モーツァルトのレクイエムその11-Sanctus Benedictus
モーツァルトのレクイエムその12-Agnus Dei

Dies irae
歌詞
Dies irae,dies illa,                怒りの日!その日こそ、
Solvet saeclum infavilla           世界が灰燼に帰す預言が満たされる。
Teste David cum Sibylla.           それはダヴィデとシビラが警告した通りである。

Quantus tremor est futurus,        その恐ろしさはどれほどか
Quando judex ext venturus,        裁き主があらわれ、
Cuncta stricte discussurus!         すべてが裁かれる。


 「モツレク」においてはGradual,Tractは省略され、Kyrieが終わるとすぐにSequenceに入る。(これは当時はGradualやTractは単に唱えられることが多かったためである。M.ハイドンのレクイエムでもやはりこの両者は作曲されていない。ちなみにケルビーニやフォーレ、チマローザなどはこの両者も作曲している)

 この曲のチェロバスパートにはIntroitの最初の出だしの主題が隠されている。(下譜参照)。また、弦楽器のトレモロが歌詞のtremorを象徴していることはいうまでもない)

↑出だしのチェロバスパート。赤丸は隠された主題を示す

 モーツァルトはこのDies iraeは合唱パートとチェロバス、1stヴァイオリンパート(第58〜64小節はアイブラー)を書いている(最初の4小節は、2ndヴァイオリンとヴィオラまで書いている)。したがってその他のパートをいかにモーツァルトの意図に従って効果的に書くかが問題となる。この曲の性格からして当然ティンパニー、トランペットは大騒ぎとなることであろう。

 この曲では、ジュスマイヤーとアイブラー両者のオーケストレーションがあるが、よく聴くとかなり異なっており、ジュスマイヤーに聴き慣れた耳には、その違いは容易にわかる。弦、木管、トランペットとティンパニにかなり使い方の差が見られる。

 最初に価値判断を入れると、私はやはりアイブラーのオーケストラの方が一枚上だと思う。全部は挙げられないが、それを具体的に見てみたい。

 まず弦楽器から。アイブラーは何か所かで、1stと2ndヴァイオリンで、ユニゾンオクターブを組ませている。たとえば、第86−9小節(下譜)と第19小節以下の部分。この部分は、ジュスマイヤーにはない魅力である。実は、第8−9小節は、2ndヴァイオリンはチェロとユニゾンなのであるが、チェロとヴァイオリンでは音色が異なるので、やはりここにもオクターブ効果を聞くことができる。

第8−9小節 アイブラー




アイブラー



さらに、第56〜64小節は、ジュスマイヤーは単にユニゾンであるが、アイブラーはオクターブとなっている(但し、、前述のようにこの部分はほとんどが第1ヴァイオリンそのものがアイブラー補筆である)。

次に、ティンパニで差が目立つのが、アイブラーが使った第51小節のトレモロである。この効果はすさまじい。




これは明らかに、アイブラーの方が腕前は上である、といってよいだろう。その他多くの点においても、アイブラーの方が、明らかにセンスがよいことがわかる。


ジュスマイヤー版


アイブラー版 

 次に、20世紀の改訂者の版について、それぞれ見ていきたい。その改訂のポイントは、バイヤーによれば3回出現するQuantus tremor est futurusのバスの入りであるジュスマイヤー版によればこのバスの入りのところはティンパニーとユニゾンのトランペットがパカ〜ンと入っているが、アイブラーの補筆には入っていない(ここで引用したYoutubeの版では入っている)。バイヤーはこの部分はモーツァルトはもっと控えめに作曲したはずだ、といい、そのために彼の版では、アイブラー補筆同様、ティンパニーとトランペットのパカ〜ンがない(但し、バイヤー版はその他の部分は、ジュスマイヤーの補筆も取り入れており、アイブラーと折衷という感じである)。なお、このパカーンを消す派はその後はMaunder版しかないので、バイヤーは結局、先見の明がなかったことになる。


バイヤー版 パカーンがないことに注目(1分03秒以降)

では他の版ではどうか。

<モンダー版>
 この版はジュスマイヤー的なものを排する趣旨であるから、バイヤー版同様、この部分はトランペット、ティンパニは使用していない。
<ランドン版>
 この版は、アイブラーの補筆を活かす趣旨なので、アイブラーの版がそのまま使われている。ただし、3回出現するQuantus tremor est futurusのバスの入りの部分だけは、アイブラーにはないトランペットとティンパニのパカーンが使われている。

<レヴィン版>
 kyrieではバイヤー版を踏襲していたこの版だが、この部分ではなぜか、ジュスマイヤー版を踏襲し、それどころか、パカーンのみならず、パンパカパンパンパンとやっている。また次の小節のtremorの部分では、意識的ににバスと弦のGisとトランペット、ティンパニのAがぶつけられている(下譜)。こうした”汚い”タイプの不協和音は、ベートーベン以降のものであり、同世代の作曲家よりは不協和音を多く使ったモーツァルトにしても、このような”汚い”不協和音はまず使っていないのではあるまいか。


できればこの曲はアイブラー補筆を使ってほしいと思う。ただ、パカーン3回はやはりあった方がよいので、結局、ランドン版が一番良い、ということになる。ただし、パカーンの発明者はジュスマイヤーなので、200年の歴史とこの功労で、やはりジュスマイヤーのものでもよいとも思う。

<Chors版について>

7分31秒より

2013年に、Chors版が新たに出された。この版のこの曲は、おおむね、アイブラー補筆を取り入れており、また、パカーンもジュスマイヤーのものが使われている。やはりこのあたりが、Dies iraeでは一番落ち着くところであろうか。

この版で目立つのは、Eybler補筆にはない、第37、39小節での、トランペットとティパニがEsとDでぶつかる部分。ベートーベンの第九の第四楽章の始まりを思い出させるような、強烈な不協和音となっている。効果としては面白いが、あまりに非モーツァルト的であると思う。(下譜)


また、第64小節から、トロンボーンソロが入ってくるが、イントロイトの第7小節のそれをまねたのかもしれないが、あまり効果はない。



Tuba Mirum
歌詞 (訳はウィキペディアのレクイエム」より引用)

Tuba mirum spargens sonum   奇しきラッパの響きが
per sepulchra regionum,      各地の墓から
coget omnes ante thronum.    すべての者を玉座の前に集めるでしょう。
Mors stupebit et natura,      つくられた者が
cum resurget creatura,       裁く者に弁明するためによみがえる時
judicanti responsura         死も自然も驚くでしょう。
Liber scriptus proferetur,      書物がさしだされるでしょう。
in quo totum continetur,      すべてが書きしるされた
unde mundus judicetur.       この世裁く書物が。 
Judex ergo cum sedebit,      そして審判者がその座に着く時
quidquid latet, apparebit:       隠されていたことがすべて明らかにされ、
Nil inultum remanebit.        罪を逃れるものはありません。
Quid sum miser tunc dicturus?  その時哀れな私は何を言えば良いのでしょう?
Quem patronum rogaurus?     誰に弁護を頼めば良いのでしょう?
Cum vix justus sit securus.    正しい人ですら不安に思うその時に。

 各スタンザをソロが歌い、最後がソロカルテットになるという構成。モーツァルトは各ソロパートとチェロバス、そしてトロンボーンとヴァイオリンパートの一部を書いており、そこから、8ビートで始まり、第18小節のテノールの入りより16ビートとなり、29小節以降は16ビートのオフビートになることは明白である。このモーツァルトの草稿をもとにいかに彼の書かんとしたことを表現してみせるかが補筆者の腕の見せどころである。

 アイブラーとジュスマイヤーでは、Dies irae以上に、かなりの違いが見られる。一番の違い、というか問題点は、Liber scriptusのスタンザの第24小節以下のジュスマイヤーによるトロンボーンパートである(下譜)。

第24小節〜

 そもそもモーツァルトがなぜこの曲でトロンボーンを使用したかといえばそれは「奇しきラッパが〜」を象徴するためである。したがってトロンボーンはこのスタンザにしか使用すべきでないことは明白である。実際モーツァルトと同時代人のロイターもその「レクイエム」の中で同じ箇所にトロンボーンを使用しているが、それは最初のスタンザに限られている。

 したがって当時の慣習からすればジュスマイヤーが第24小節以降に再度トロンボーンを持ってきたのはおかしい、ということになる。実際モーツァルトもトロンボーンはこの部分にしか使う意図はなかったようである。(モーツァルトのトロンボーンのスケッチは最初のスタンザのみである。もしその後もトロンボーンを使う意図があれば多少は何か書いておくはずではないかと思う)

 
この部分はさすがに、20世紀以降の改訂者は、すべてジュスマイヤーのこのトロンボーンは排除してある。。ただし、音楽的には個々の部分が弦だけではちと寂しいので、多くの改訂者は、木管楽器を使い、和声を埋めている。


ジュスマイヤー版。トロンボーンが第24小節から入ってくる。


バイヤー版 トロンボーンは最初のスタンザのみで使われている

 
アイブラーとジュスマイヤーは、この点が最大の相違点であるが、その他にも細かい相違点がある。たとえば、ジュスマイヤーは木管楽器をかなり活躍させているが、アイブラーは全く使っていない。但し、モーツァルトの自筆譜では、ヴァイオリン、ヴィオラとそろトロンボーンの間に2段の空白があり、この部分にバセットホルンとファゴットが入ることが予定されていたことは間違いないので、アイブラーはあるいは、後に木管楽器を入れるつもりだったのかもしれない。この曲の伴奏が弦楽器だけというのは、あり得ないからである。


 なお、自筆譜では、後半になり、声楽ソロが4声になると、上下の空白はそれぞれ2段から1段に減少している(下譜)。それでも中途の2段の空白は保たれているので、この部分に木管楽器が入る予定であったことは、明白である。なお、モーツァルトが12段を最初から最後まで使い切っていないのは、この曲のみである。

 弦楽器においては、アイブラーとジュスマイヤーで特に以下の2か所の相違が比較的目立つ。

 まずは、テノールが入り、16ビートとなる第18小節。細かいことだが、ジュスマイヤーはずっとFmollだがアイブラーはFdur→Fmollと変化させている(下譜)。なお20世紀以降の改訂者は、アイブラー命のLandon以外、すべてジュスマイヤーにしたがっている。さらにその手前の第17小節では、アイブラーが無音であるのに対し、ジュスマイヤーは、オフビートの8ビートの弦楽器を入れている(下譜)
 

 次に第58小節。アイブラーはこの部分を、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリンでオクターブユニゾンとしているが、ジュスマイヤーはそうではない(但し、ネットで公開されているEulenberg版では、オクターブユニゾンになっている)。なお、20世紀以降の改訂者は、こちらはおおむねアイブラーにしたがっていることは、興味深い。

●Maunderの冒頭について
この経において、20世紀の改訂者の改訂での注目すべき部分は、何といっても、Maunderの最初のところである(下譜)。バスソロとともに、バセットホルンとファゴットの四重奏が入ってくる。Maunderはさらに、これをずっと続けている。


 この理由については、Simon P. Keefe著「Mozart's Requiem」p240より引用して考えてみたい。KeefeはMaunder著「Mozart's Requiem」p140^141の以下の文章を引用している。

・Bars 1-4。The first two bars should obviously remain unaccompanied、but the bare fifth between bass and trombone in the second halforbar 3 shows that one should beware of Jumping to the same conclusion about bars 3-4。Since Mozart wrote rests in the instrumental bass part here、any filling-in must be done by woodwind:but what could be a more fitting accompaniment to Sarastro-in-disguise than sustained chords on(dovetailed)basset-horns and bassoons?It is as well、too、to introduce this character sound as soon as possible、in preparation for what is wanted in bars 10-18...

・Bars 8-10。It is appropriate to bring back the woodwind at the bass entry in bar as to be ready for bars 11-14

・Bars 11-13.。.It is clear from the trombone part that the harmony changes in th middle of each bar、and this must be made explicit in the accompaniment、by continuing the Sarastro-like woodwind.

・Bars 14-15。The word 'omnes' implies a full chord on the first beat of bar 14、and hence(unlike bars 45、51、and 57)nothing on the second and fourth beats.

第1−4小節。最初の2小節は、明らかに無伴奏で残されるべきだが、第3小節の後半のバス(ファ)とトロンボーン(シ♭)の間の五度は、第3−4小節と同じ結末であるべきことを示している。モーツァルトは、器楽バスのパートに休符を書いており(器楽バスはその役割を果たさないので)、ここは何らかの木管楽器によって補間されるべきである。しかし、バセットホルンとファゴットの保持和音よりもザラストロのような振る舞いにより適する伴奏は何か? この伴奏は、第10‐18小節に用意されているものをできるだけ早く、導入するべきである

第8−10小節。バスのエントリーに木管楽器が戻ってくるのが適当である。

第11−13小節。和声がそれぞれの小節で変化することが、トロンボーンパートから明らかである。ここにはザラストロのような木管楽器が伴奏に入ることは明白である。
和声がそれぞれの小節で変化することが、トロンボーンパートから明らかである。ここにはザラストロのような木管楽器が伴奏に入ることは明白である。


第14−15小節。 'omnes' は、第14小節の第1拍のフル和音を示す。第45、51、57小節と異なり、第2,4拍ではそうしたフル和音はない。


 要するにMaunderは、上譜で赤丸で囲まれた音同士で形成される完全五度は、そのまま生で放置されてはいけない、木管楽器を伴わなければならない、というわけである。これに対してkeefeは、同書において、そんなこともなかろう、と反論している。

Maunderはこの他にもいろいろ奇怪なことをしており、たとえば、Lacrymosaはモツレクのあちこちから主題を持ってきて、keefeからは「自己意識のコラージュ」とまで言われている


Chors版

9分39秒より

基本的には、アイブラーの補筆を木管楽器で脚色した形となっている。一番目立つのは、第7小節のバスソロに装飾音がついていることで、Chorsは特にその理由は述べていないが、特に必要もないものと思われる。第23小節からずっと木管楽器がつけられているが、ジュスマイヤー版で初めて木管楽器が入る第51小節以降は逆に、消えている。

また、第23小節の弦のオクターブユニゾン部分の部分は、ジュスマイヤー以上に、3オクターブとなっているが、同じようにジュスマイヤーではオクターブになっている第33小節の部分は、アイブラーのままで残っている。

音楽エッセイのページへ戻る
モーツァルトのレクイエムその3へ戻る
モーツァルトのレクイエムその5へ進む