現代クラシック音楽はやっぱりわからない |
20世紀以降の音楽
20世紀以降のいわゆるクラシック音楽(なぜか現代曲という)というのはさっぱりわからない。私がついていけるのはせいぜいストラビンスキーあたりまでである。
現代曲がなぜわからないかというと、まずメロディーがはっきりしない、ということ。さらに和声がないも同然、ということ。
そもそも音楽というものは、メロディーがあってハーモニーがあってというのが19世紀までの音楽では当たり前のことであった。ところが20世紀に入るとそれまでの音楽では当たり前のことであったメロディーやハーモニーが消えてしまった。残ったのはリズムのみである。それもきわめて複雑化したもの。
このように現代音楽はメロディーがないから鼻歌で歌うこともできないし、ハーモニーの美しさもない。ただいろいろな楽器が無秩序に鳴っているだけに聴こえる。だから現代曲を聴いていてもどこがよいのかさっぱりわからない。なぜこんな状況になってしまったのだろうか。
西洋音楽の歴史
音楽というのは世界中に昔からあったが、中心となっていったのはやはり西洋音楽である。なぜそうなったかといえば、それは西洋音楽にのみ、ハーモニーがあったからである。メロディは他の民族音楽でも見出されるが、三和音を発見し、それを発展させていったのは唯一西洋音楽のみである。西洋音楽の歴史というのは要するに和声を発見してこれを発展させ、あげくのはてには破壊してしまった歴史なのである。
ここではまず、音楽史を特に和声の面から概観して、その理由を探ってみたい。西洋音楽の歴史は150年単位で考えるとわかりやすいのでここでまずこの区分で和声を中心として西洋音楽史を見てみる。
@1000年頃〜1150年頃まで・・この時期はいわゆる多声音楽が始まった時期である。人類はこの時代、初めて特定の旋律(たいていはグレゴリオ聖歌)に別の旋律をつけて同時に歌うことを考え出した。無論この時期に同時に2パート以上の声部が歌われたからといって和声学上の和音を構成していたわけではなく、単純に完全4度や5度の間隔で歌われていたわけである。
A1150年頃〜1300年頃まで・・この時期は多声音楽の発展期である。12世紀後半にはレオニヌスとペロティヌスという二人の大天才が現われ、その後の多声音楽の発展のための基礎を築いた。
とにかく複数の声部が同時に歌うということが当たり前となったのである。しかしこの時期でも、これらの音の組み合わせは近代和声学上の和音を構成していたわけではなく、各声部同士の縦のつながりはほとんど考慮されず、ヨコの流れのみが重視されていた。
B1300年頃〜1450年頃・・いわゆる中世音楽の時期。1300年にマショーが生まれているのがエポックメイキングなことである。彼は14世紀のバッハとでもいうべき大天才で、それまでのあらゆる音楽を集大成し、さまざまな多声音楽を作曲し、後世への礎を築いた。この時期は記譜法が発達し、リズムの記譜が正確にできるようになったため、高度な作曲が可能となった。また和音の萌芽が現れ、各声部同士の縦の関係もかなり重視され、各声部間に一定の法則が作られるようになった。
C1450年頃〜1600年頃・・ルネッサンス音楽の時期。この1450年頃を境にして人類ははじめて三和音を意識して音楽を書き始めた。(記録に残っていない世俗音楽などではもっと早い時期から三和音は意識されていたかもしれないが) それまでも無論、多声音楽作曲上の決まりごとはいろいろあったのであるが、三和音というものは意識していなかった。この時期にいたってはじめて、人類は各パートの横の関係以上に、縦の関係を重視するようになる。したがってこのルネッサンス期は近代和声学の確立期といえる。
D1600年頃〜1750年頃・・バロック音楽の時期。和声学はすでに確固たる地位を築き、またこの時期に平均率が一般化したため、転調が容易に行えるようになり、音楽の表現力が大幅に増大した。この時期は1750年の大バッハの死とともに終焉する。
E1750年頃〜1900年頃・・この時期の音楽がいわゆる今日「クラシック音楽」と呼ばれているものである。和声は考えられる限りの発展をつくされ、19世紀後半にはかのワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」による和声の破壊とメロディの消失が始まってくる。
F1900年以降・・いわゆる十二音音楽なるものが現われ、発展の極致まで達した和音はあえなく崩壊する。20世紀の声楽曲を聴くと一瞬中世以前の音楽と見まがうことがある。和声がなくなったので和声そのものがなかった頃の音楽に似ているのである。こうしていわゆるクラシック音楽から和声やメロディが消えて100年ほどがたち、現代はわけのわからない音楽が「現代曲」として量産され続けてている。
たとえばジョン・ケージの「4分33秒」。この曲はいったい何なのだ。ピアニストがじっとこの時間だけ座っているだけで何も弾かない。その間のいろいろな雑音などが音楽なのだという。私のような凡人にはどうしてこれが音楽といえるのかさっぱり理解できない。
破壊と創造は人間の本能
このように西洋音楽では和声という偉大なる構築物を作り上げ、それを破壊してしまった訳であるが、(もう少し正確にいえば音楽の三要素をぶっ壊しては作り、作ってはぶっ壊しの繰り返しの歴史) これは結局は人間の本能のままの歴史であるともいえる。
すなわち人間というのは何かを作り上げたいという本能と作ったものをぶっこわしたいという両方の本能がある。作曲家が本能のままに書き続け、最後に自ら構築した和声というものを破壊してしまった、というのはある意味では自然な流れであったのかもしれない。しかしその代償は大きく、結果として出来上がった作品はほとんどの人には理解しがたい代物となってしまった。
現代曲は見放されている
以上みてきたように、西洋クラシック音楽がたどりついた結末は、せっかく作り上げた和声という、知性と感性の建造物の破壊である。さらに流麗なメロディまで放棄してしまった。現代音楽はあらたなる秩序の再構築の見込みもないままに漂っている漂流船のようなものだ。こんなわけがわからないものを普通の人が支持するわけがない。つまり20世紀以降の西洋音楽はその難解さゆえに世人から見放されているのである。
そのためであろうか、20世紀に入ってからはさまざまなジャンルの音楽が発達した。ジャズ、ロック、歌謡曲、フォークソング、演歌等、19世紀までは音楽といえばほとんどはいわゆるクラシック音楽しかなかったのと比較すると実にバラエティーに富んでいる。こんなにいろいろなジャンルの音楽がでてきたのは、他ならぬ現代クラシック音楽がわけのわからないものとなってしまい、一般の人の音楽感覚から遊離してしまったからである。
そもそも現代曲なんて誰が聴いているのだろう。どうすればあんなわけが分からない曲を聴いて感動ができるのだろう。何も弾かないピアニストを目の前にして会場のざわめきなどを聴いて「ああ、ジョン・ケージはなんていい曲を作ったんだろう」だなんて感激する人間の気が知れない。ジョン・ケージは確かに天才で偉大なんだろうが、それを真に理解できる人間なんておそらく一万人に一人もいないんじゃないか。その他の現代曲もまた「4分33秒」ほど極端ではないにしても、大同小異である。
基礎はやっぱり近代和声学
難解すぎて、一般人にはわけがわからなくなった現代クラシック音楽(この言葉自体矛盾しているが)。代わって、さまざまなジャンルの音楽がちまたに流布しているが、これらはみな基本的には19世紀の西洋音楽を基礎としている。無論それぞれのジャンルで独自の発声の仕方やら音階やらリズムやらがあるが、ベースになっているのは西洋音楽が開拓してきた三和音である。つまり、現在人々の心を捉えているさまざまなジャンルの音楽は、いずれも西洋音楽が培ってきたノウハウを上手に活用しているといえる。ひとり現代クラシック音楽のみが、みずから構築した近代和声学から離れて孤高の道を歩んでいるのである。
クラシック音楽の行方
さて、西洋音楽はあれだけ精密な和声というものを作っておきながら、これをいとも簡単に破壊してしまった。そして100年間破壊されたままだ。その間、音楽の主流はこの西洋音楽が築いてきた近代和声を基礎として発展してきたジャズやロックなど他のジャンルに奪われてしまった。誰もが理解できるクラシック音楽というのは19世紀で終わってしまったのである。
西洋音楽の歴史が繰り返されるのならば、2050年頃にはまた新しい音楽が生まれてくるのかもしれない。だがはたして、近代和声学に代わる新たなる音楽秩序というのはあるのだろうか。そしてクラシック音楽が19世紀までのそれのように再び広く世人の心を捉え感動を与える、ということは可能なのだろうか。
音楽エッセイへ戻る