「モルダウ」の世界その1 総論

TOPへ
音楽エッセイのページへ
モルダウその2へ進む
楽譜へのリンク
 スメタナ傑作の「モルダウ」。言うまでもなく、この曲は「わが祖国」と呼ばれる、6曲からなる連作交響詩の中の二曲目として作られたものであるが、現在ではこの「モルダウ」のみが傑出して有名である。

 この曲の第一の魅力は、なんといっても、一度聴いたら忘れられないあの旋律にあるのだろうが、モルダウ川の流れを模して、場面場面を切り取った、変化に富んだ構成の魅力もあるだろう。ここでは、この「モルダウ」を分析し、その魅力を探っていきたいと思う。

モルダウは以下のような構成がとられている。

@Die Quelle der Moldau(モルダウの源;第1〜39小節)
 最初にモルダウの水源がフルート、クラリネットなどで表現され、次第に大きな流れとなり、あの有名な旋律が出てくる。モルダウ川の流れは、常に弦楽器によって表現されている。

AWaldhage(森の狩猟;第80小節〜第117小節)
 ホルンを中心とする金管楽器が森の狩猟を表現する。声楽でいえば、男声合唱の音域で、大変力強い表現力を感ずる。

BBauernhochzeit(農民の結婚式;第118小節〜180小節)
 モルダウ川はここで農民たちの結婚式の遭遇する。ポルカのリズムが楽しげな農民たちの踊りを表現する。

CMondschein;Nymphenreigen (月の光・水の精の踊り;第181小節〜238小節)
 Bとは打って変わって、幻想的な雰囲気となる。弦はcon sordinoとなっている。最後にまたフルート、クラリネットにより急流が表現され、かの有名な旋律が再度出現する。

DSt.Johann-Stromschnellen(聖ヨハネの急流;第239小節〜332小節)
 ここで聖ヨハネの急流に突入する。スメタナのオーケストレーション技術が駆使された、すばらしい音の激流である。

EDie Moldau stroemt breit dahin(モルダウの流れ;第333小節〜358小節)
 かの有名な旋律の三度目の出現。しかし、今回は一貫して長調である。

FVysehrad Motiv(ヴィシェフラドのテーマ)
 「わが祖国」第一曲「ヴィシェフラド」のテーマが最後の出現し、曲を締めくくる。ヴィシェフラドとはモルダウ川のほとりに立つ城の名前。連作交響詩「わが祖国」は2曲づつペアになるように作られているが、「ヴィシェフラド」の最初に、おごそかに現れるこのテーマが、第2曲「モルダウ」においては、曲の締めくくりとして、高らかに謳われるのである。


 スメタナがこの曲を書いた頃、すでに彼の耳はほとんど聞こえていなかった。ベートーベンが「第九」を書いた頃の状況と同じなわけであるが、スメタナの場合さらに悪いことには、常に耳鳴りに悩まされていた。彼は日記に「せめて耳鳴りがやんでくれたら」と書いているが、それにしてもこんな悪条件の中でよくぞこれほどの名曲が書けたものだと思う。

 それにしても、ベートーベンの第九にしてもそうだが、こうした名曲を書いたご本人たちはその名曲を自分で聴くことができないこの矛盾はいったい何なのだろう。私も若干作曲や編曲を手掛けるからわかるが、自分の頭の中で鳴っていたイメージを実際の演奏で聴くときには、何ともいえないうれしさを感じるものだ。ああ、実際はこのように聞えるのか、と。

 だから、私が作った駄作とは比較にならない、後世に残る名曲を作ったベートーベンやスメタナは、さぞや自分が作った名曲を実際に自分の耳で聴きたかったに違いない、と思う。それでも、自分たちが聞こえない耳で作った曲が、自分たちの頭の中で鳴っていた曲が、その後100年以上にわたって演奏され続け、いまや世界的財産となって人類を和ませているのだから、彼らは死後において幸せな人生を歩んでいるといえるだろう。

さて、次ページからは各論です。

 
TOPへ 
音楽エッセイのページへ
モルダウその2へ進む