モーツァルトの天才の秘密その1
―ハイドンセット第一番K387第四楽章にみるポリフォニーとホモフォニーの結合―
TOPへ
音楽エッセイのページへ

モーツァルトの天才の秘密その2へ進む

楽譜へのリンク(第四楽章はP30〜)

 モーツァルトは1781年にハイドンが発表したいわゆる「ロシア四重奏曲」に刺激を受けて後、6曲の新作の弦楽四重奏曲を作曲し、ハイドンに捧げた。今日いわゆる「ハイドンセット」と称せられているものである。これらのうちでも特にその第一番ト長調K387の第四楽章はモーツァルトが真の天才であったことを示すエキスのような存在である。私事で恐縮であるが、かつて大学生の頃、この一連のハイドンセットを聴き、特にこのK387の第四楽章が特に印象に残ったのをよく覚えている。その後この曲の和声学的な分析を試みるにつれて、この曲がモーツァルトの途方もない天才を如実に示すものであることがわかった。

 一般にモーツァルトの曲というのは比較的耳に入りやすい(おそらくモーツァルトとしてはあまりたいして深く考えずに作った)ものが世間によく流布しており、明るい肩のこらない曲を作った作曲家としての印象が強いが、実はそれはモーツァルトの一面しかみていない。もしモーツァルトがそうした肩のこらない曲ばかりしか作らなかったとしたら彼の名は現在のように音楽史に燦然と輝く存在とはならなかったであろう。それではモーツァルトがモーツァルトである所以は何か。前人未到のホモフォニーとポリフォニーの結合、半音階の多用、といった音楽上の革新を行った作品を晩年に書いたからである

 こうした晩年の作品の理解なくしてモーツァルトを評することは、たとえば「虞美人草」や「坊ちゃん」だけ読んで「明暗」を読まないで夏目漱石を評するようなものである。

 無論モーツァルトの音楽をそんなに堅苦しく考える必要もなく、わかりやすい曲だけを聴いているのもそれはそれでよいと思うのであるが、たとえば漱石を読んでいけば「虞美人草」や「坊ちゃん」などだけでは物足りなくなってもっといろいろな作品を読みたくなるように、モーツァルトの音楽の場合もやはり耳にやさしい曲ばかりでは飽きてくる。そしてモーツァルトとはなぜ天才なのか、ということを知りたくなってくるのである。そのモーツァルトの天才を凝縮したのがこの曲なのである。

 この曲は通例どおり、ソナタ形式で書かれているが、まず大雑把に見れば次のようになる。
提示部 第1小節〜第124小節
展開部 第125小節〜第174小節
再現部 第175小節〜第267小節
締結部 第268小節〜最後

 
 
前述の如くこの曲の特徴は提示部と再現部で第一主題、第二主題共にポリフォニックな主題→ホモフォニックな主題という結合が見られることであるこれはたとえばジュピター交響曲などでも見られるモーツァルト晩年の特徴であり、またこれほど露骨に相異なる音楽形式をごく自然に結びつけた作曲家はモーツァルトの前にも後にもいない、という点においてまさにモーツァルト的といってよい。こうした芸当はモーツァルトの天才があってはじめて可能となったのであった。モーツァルトの天才を具現する曲といってもよいだろう。

次に各論的にこの曲を見ていきたい。

 まず第一主題。譜@のごとくフーガによるポリフォニックな構成で始まる。この音型はいわゆる「ジュピター音型」(譜A)と似ている。ジュピター音型というのはモーツァルトがジュピター交響曲の第四楽章の第一主題として使用した音型で、モーツァルトは彼のミサ曲などでもこの音型をしばしば使用している。(K192のクレドやK257大クレドミサのサンクトゥスなど)この音型はもとをたどればグレゴリオ聖歌のHymn「Lucis creator」の冒頭に見出され(下記ネウマ譜参照)モーツァルト以外にパレストリーナやブラームスなども使用しているとのことである。(The Complete Mozart; p213参照)







 
こうしたポリフォニックな状態が続いたあと、第17小節後半より突然古典派特有のホモフォニックな和声が響いてくる。(譜B


 そして第31小節より今度はまたポリフォニックな構成となる。ここの部分の特徴は@stヴァイオリンと2ndヴァイオリンとで形成される係留音である。この技術はすでにバロック時代までに確立せられたものであり、特にモーツァルトに特異的なものではない。(譜D


 第39小節よりまた今度はホモフォニックな新たな楽句があらわれ、第50小節まで続く。このようにこの第一主題はポリフォニックな構成とホモフォニックな構成が交互に繰り返されるのが特徴である。

 
第51小節より第二主題である。(譜E) ここは完璧なフーガで、バロック期の音楽を思わせるものである。

 
 さらに第69小節からは最初の第一主題が入ってきて、この第二主題と二重フーガを構成することになる。(譜F)このあたりはモーツァルトがおそらくバッハ作品から学んだであろう、見事なところである。


 そして第92小節からはこの曲で一番印象に残る、いかにもモーツァルトらしい華麗なメロディーが1stヴァイオリンにて奏せられ(譜G)、典型的なホモフォニー音楽となる。伴奏音型といい、このあたりは弦楽四重奏の醍醐味ともいえよう。



 
第125小節より展開部に入るが、ここの特徴は半音階の多用である。ここではポリフォニーとホモフォニーが同時に組み合わさっており、華麗な転調が展開される。(下譜)



 特に各声部が半音で降下してくるこの展開部の最後は不思議な雰囲気をもっている。そして展開部はあっという間にすぎさり第175小節より再現部に入る。


 この曲の再現部の特徴は提示部における最初のポリフォニックな部分が省略されて、いきなりホモフォニーとして入ってくることと、ハ長調に転調していることである。普通のソナタ形式における再現部というのはだいたいが提示部の繰り返しとして入ってくるのであるが、ときどきこういう変則的な再現部を持つ曲がある。シューベルトなどがよくこういった曲を作っている。(有名な弦楽五重奏曲「鱒」第一楽章や交響曲第5番第一楽章など)モーツァルトがこうした変則的な再現部を作曲した理由はやはりそれまでにポリフォニックな要素を多用しているのでここで再度提示部のようにポリフォニックな構成で再現部が現れるとくどいと判断したためであろう。そして第173小節はト長調属七で終止しているためにハ長調になったというわけである。

 この後は調性が異なるだけでだいたいは提示部と同じように進んでいくが第209小節より始まる第二主題が最初から二重フーガで始まるところが提示部と異なる。そして第221小節よりホモフォニックな構成となり、第235小節より再度譜Gで示した華麗なメロディーが今度は原調のト長調であらわれ、オクターブ上がって再度これが繰り返される。最後は縦の和音を主体とした典型的な弦楽四重奏曲の終わり方で終わると思いきや、冒頭の音型が第292小節より名残り惜しむように繰り返され、で終わる。

 以上のようにこのK387の第四楽章は、フーガと古典派ソナタ形式が見事に融合しており、モーツァルトの天分をいかんなく発揮したまさにモーツァルトならではの名曲といえる。この曲はめんどっちい和声や曲の構成などを考えなくてもそれなりに楽しめるものであるが、こうして和声や曲の構成などを考えながら聴くと改めてモーツァルトの天才ぶりをうかがうことができておもしろい。

TOPへ
音楽エッセイのページへ
モーツァルトの天才の秘密その2へ進む