「モルダウ」の世界その7 聖ヨハネの急流
TOPへ
音楽エッセイのページへ
「モルダウ」の世界その4 森の狩猟へ戻る
モルダウその6へ戻る
「モルダウ」の世界その8へ進む

←このページの範囲

 二回目の「モルダウの旋律」が終わり、いよいよ聖ヨハネの急流に入る。当時までに人類が到達したオーケストラ技術の粋を集めたすばらしい風景描写である。

 しかしながら、複雑怪奇にみえるこの部分のオーケストレーションも、よく聴けば決して古典和声の範疇からはまったく逸脱していないことがわかる。すなわちベートーベンの用いた和声から一歩も出てはいないのである。

 この点が、スメタナとほぼ同時代を生きたワーグナーと大きく異なるところである。ワーグナーが和声の破壊へと進んでいき、20世紀の無調音楽の基礎を築いていったのに対し、スメタナは決して矩を踰(こ)えることはなく、あくまでも古典的和声のわくぐみの中で、川の激流という風景描写を行ったのである。

 さて前述の如く、ここは「モルダウ」の中でも焦眉のオーケストレーションがほどこされた部分であるので、少し詳しくみていきたい。

 まずは全体の和声の流れから。(下譜参照) 


←音を聴く

 これを見るとわかるように、スメタナはここで、減七和音や七の和音の第三転回形を多様している。だがこれらの和音は、すでにバッハの頃から人間の高ぶった感情を表現する場面などにおいて使用されており、スメタナが決して奇をてらったことをやっているわけではないことがわかる。

 ではまずは第271〜286小節のところ。ここは七の和音の第三転回形(記譜上はB♭ではなく、A♯だが、実質的には同じ)→As上の減七と和音が進む。七の和音は本来という、解決は要するけれどもかなり澄んだ音である。ところがこれが3回転回されるとというように、非常に不安定な音になる。スメタナはこの音の性質をうまく利用して、急流の部分をまずこの和音で始めているのである。

 第279小節からは減七となるが、その差はわずかC音がCis音へと変化するのみである。この変化は川の流れを示す弦でも現れるが、主として第三第四ホルンで示される。
←第271〜282小節のホルンとトランペット

 第287小節からはA上の七の和音となり、第291小節からCisdurの第二転回形へと転調する。激流のはじける水泡を示すと思われる、耳をつんざくようなピッコロの動きはますますさかんになる。この転調は見事で、特にピッコロがミラソからミラソ♯へと変化するのが感動的である。

 ここの部分の低音部がまたおもしろい。すなわち、トロンボーンとチェロバスがカノンのごとくおいかけっこをしている。こういった部分はよほど注意して聴かないと、聴きのがしてしまうので、ここではこの部分のトロンボーンとチェロバスのみを取り出して聴いてみよう。途中で転調しているところもお聴きのがしなく。
←この部分のトロンボーンとチェロバス

 第295小節からは和音はG上の減七となり、岩にぶつかった水しぶきをあらわすシンバルが鳴り響き、ここから「モルダウの急流」はあらたな局面にはいる。ここから和音は半音上昇し、第303小節からはGis上の減七となり、同じようなパターンが繰り返される。耳をつんざくピッコロは相変わらずである。

 第311小節より、和音はさらに半音上昇し、A上の減七なる。さらに第313小節ではA音がA♯音となり、「聖ヨハネの急流当初の、七の和音の第三転回形となる。ここで活躍するのがCassa(大太鼓)とPiatti(シンバル)で、これはとどろく急流と、岩にぶつかって砕ける水を表現しているのであろう。

 さらに、第311小節では、ピッコロとフルートが非和声音であるH音を出し、強烈な不協和音を形成することによって、砕け散った水しぶきが表現されている。

 第315小節からは終止へと入る。レ♯がミのままに係留されたH上の九の和音とH上の七の和音が交互に出現し、この交代が頻繁に行われるようになって、第323小節でシンバルがジャーンと鳴ってクライマックスとなる。

 その後は使用楽器が減っていき、第327小節で突然ピアニッシモとなり、再度「モルダウ」の旋律が、今度は完全に長調化されて出現する。

 
TOPへ 
音楽エッセイのページへ
「モルダウ」の世界その4 森の狩猟へ戻る
モルダウその6へ戻る
「モルダウ」の世界その8へ進む