Dr.町田 |
|
さて、このページではいよいよバッハ先生のミュールハウゼン時代にはいります。バッハ先生は1707年、22歳の時にミュールハウゼンに移られましたが、これはどうしてですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まあ一番の条件はじゃな。マネー。ミュールハウゼンの聖ブラージウス教会はアルンシュタットの教会よりもはずんでくれたでな。それにわし、マリア・バーバラと結婚することになっていたけん、とにかくカネが必要だったんじゃ。それにほれ、アルンシュタットじゃわし、つるしあげに会うてしまったじゃろ?居づらくなったのもあったね。
|
|
J.S.バッハ |
|
|
|
|
|
|
|
そのミュールハウゼンで先生はカンタータを書き始めますね。そもそもカンタータというものは何なんですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
どうも今の人はカンタータというとわしのオリジナルのように思っている人が多いようじゃがそれは違う。カンタータはその名の通りイタリア生まれでもともとはソロや合唱を組み合わせた世俗曲だったんじゃ。わしより少し前の世代のイタリアの作曲家が膨大な数のカンタータを書いておる。あまりに多すぎて今だに手つかずの作品もたくさんあるんじゃ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ペルゴレージやスカルラッティなどのナポリ楽派の人たちですね。それに先生が尊敬されていたブクステフーデ先生もカンタータをたくさん書いてますよね。しかしそれがどーして教会音楽になっていったんですかね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当時わしが住んどったあたりはルター派の牙城でな。君たちも知っておるかもしれんがルター派というのは説教を重んじる。しかしな、考えてみい、牧師のあくびが出るような教訓的なおはなしだけよりはBGMがついとった方が面白くはないかね? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そりゃそうかもね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じゃけん、教会でも説教の代わりとかついでに音楽を入れるようになったんじゃ。それには当時イタリアで発達していたカンタータがぴったりだった。歌で説教の内容を表現できるからな。それにやっぱり儀式には音楽があった方がよいのじゃ。日本の坊さんだって♪なんみょうほうれんげーきょーっポコポコってふしをつけて歌っとるやないか。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ほう、なるほど。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それにもう一つ大事な点がある。1704年にノイマイスターという詩人がと「教会音楽に代わる宗教的なカンタータ」いういわばカンタータの作詞集を出したんじゃ。つまりこの詩に曲をつけていけばカンタータができますよ、っていうテンプレートみたいなもんじゃ。(ただしバッハはミュールハウゼンではまだこうした自由詩は用いていない)これでカンタータも作りやすくなった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なるほど、ホームページビルダーのテンプレートを使ってホームページを作っていくようなもんですかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なんかよくわからんけど、とにかくそういうのが流行ったの。わしもその流れに乗ったんであってしたがってカンタータは別にわしのオリジナルではないんじゃよ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
よくわかりました。しかしそれにしても先生はミュールハウゼンにもあまり長く居られませんでしたね。先生、ちょっと辛抱が足んないんじゃないの?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またまた当局とぶつかってしまったんじゃよ。どうもおえらいさん達はわしの才能を理解しとらん!あんな石頭連中なんかとつきあってられんからやめたんじゃ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それで翌年1708年、ワイマールの宮廷に移られたんですね。しかし先生はそれより5年前にも半年ほどワイマールにおられましたよね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そうじゃ。しかしあんときはたいしたことをさせてくれなかったからすぐにやめた。あんたも医者じゃけん、よくわかるじゃろ? しかし今度はワイマールの宮廷オルガニストじゃ。わしも思う存分その才能を発揮できた。それにここはミュールハウゼンよりもっと報酬がよかったからな。しかもここのウィルヘルム・エルンスト公という領主さんが音楽のことをよく理解していてくれてな、わしもやりやすかったんじゃよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ワイマールでは先生は主としてオルガン曲を作曲されましたね。これはアルンシュタット時代からの発展とも言えますね。特に先生の独創ともいえるオルガンコラールは本当に絶品ですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当時は賛美歌をいぢくりすぎてるとか、むずかしくてよくわっかんな〜い、とかボロクソ言われたりもしたけど、今聞いてみるとやはり名曲じゃろ? やっぱり偉大なる芸術は同時代人には評価されないもんなのじゃな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それから先生のワイマール時代の大事なお仕事としてはヴィヴァルディなどのイタリアの作曲家の作品のチェンバロなどへの編曲がありますね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第二領主(当時のワイマールには領主が二人いた)の弟が無類の女好き、いやまちがった、音楽好きでな、この人がオランダに留学してヴィヴァルディさんの楽譜なんかをぎょうさん買ってきおった。それでわしとかヴァルターとかに「これらをチェンバロで弾けるように編曲せい」と命令したんじゃよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それで先生のチェンバロ協奏曲が今日たくさん残っているんですね。でもおかげでオリジナルが先生なのか他の作曲家なのかがわからない作品が多くて今日の研究者は困っていますよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バッハッハ、そうかそうか。そんなこと考えもせんかったもんな。バッハッハ。どうでもいいわい、そんなこと。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
よくない!! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まあまあ、しかしわしはこの編曲の仕事を通して当時の最先端のイタリア音楽の様式を身に付けてしまったんじゃ。苦労も多かったけど勉強にはなったな。なにせわしが出るまで当時のドイツは音楽に関しては発展途上国じゃったから。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
先生のすごいところは編曲が原曲を超えてしまったところですね。たとえば作曲者のヴィヴァルディなんかが明らかにオミットしてしまった主題なんかをしっかりと書き足してある。まるで日本の大村益次郎みたい(関係ないんですけど大村益次郎も西洋の文献を原語で読んで原語の内容以上のものをつかんでしまった天才なんです)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本にもわしのようにどこにも行かんでも本読んだだけで原書以上のことを理解してしまう天才がいたんやね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そうなの。ところで先生、ワイマールではカンタータの方はどうだったんですか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その前に、実はわし、1712年にな、とらばーゆしようかと思ったんじゃ。あのヘンデル君の生まれたハレという町の聖母教会という所でオルガニストのポストが空いたもんで応募したんじゃ。ハレのオルガンはほれぼれするようないいオルガンじゃったでな。ここの採用試験はけっこうきびしくてオルガン演奏の他にカンタータ(BWV21といわれている)も書いて提出したんだ。それでむろんわしのことじゃから即採用ということにはなったんじゃが・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なったんじゃが・・・? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
どうもワイマールの宮廷がわしの才能を惜しんだらしくて引き止め工作にあったんじゃ。わしを宮廷楽団ナンバー3の楽師長にするからワイマールに留まれじゃと。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それでポストにつられてとらばーゆはあきらめたんですか?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まあそういうこっちゃ。わしも結構俗っぽいからのう。それにハレのオルガンはよかったんじゃが給料が安くてな。いくらいいオルガンがあっても安月給じゃいやだったんじゃ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今でこそ神様みたいな楽聖バッハ大先生ですがそんなところは私達とあまり変わりませんね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そりゃそうじゃ。わしだってウンコだってするし、子どももいっぱい作ったしな。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そんなことは別に聞いてないんだけど・・・。それで結局カネとポストのためにハレには移らずワイマールに留まったんですね。ところでカンタータの方はどうなったんですか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そうそう、カンタータの話じゃったな。楽師長となったわしは教会暦に沿って毎月ひとつづつカンタータを作るように命ぜられてな。いろんな人が研究してくれたおかげで今ではそのあたりは詳細にわかっておるみたいじゃ。全部で20くらいは作ったかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さてさてバッハ先生はこのワイマールには約10年間留まられた訳ですが、いよいよこの地を去る時がきます。どうしてまた住み慣れたワイマールを去る決心をされたんです? |
|
|
|
|
(ここでバッハの顔色が変わり、仁王様のようになる) |
|
|
|
|
よくぞ聞いてくれた!あの第一領主のウィルヘルム・エルンストが悪いんじゃ。あやつ、今でも絞め殺してやりたいくらいじゃ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もうとっくに死んでますよ。ところで冷静なバッハ先生がその形相は何でしょう。よっぽどくやしいことがあったんですか?それにさっき第一領主さんは音楽に理解があってやりやすいっておっしゃってたじゃないですか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あやつはなあ、わしをさしおいてあの無能なドレーゼ(バッハが仕えた宮廷楽長)の息子を宮廷楽長に据えおったんじゃ!ワイマールの宮廷音楽は実質的にわしがずっと取り仕切っておったのだから当然ドレーゼが死んだらわしが宮廷楽長になってしかるべきやないか! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まあまあ、そう興奮なさらずに。ようするにいぢわるされたんですよね。よしよし。日本のサラリーマンなんかも先生と同じ思いをした人、多いですよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人間のいぢわるは昔から変わらんのじゃのう。じゃけん頭にきたからワイマールの宮廷はやめることにした。それにケーテンの領主さんがわしを宮廷楽長(No1の地位)として迎えてくれることになったでな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それはよかったじゃないですか。やっぱり見ている人は見てるんですよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ところがワイマールの第一領主のウィルヘルム・エルンストはこのわしの転職が気に入らなかったらしくてな、なんとわしは一ヶ月も拘禁されてくさいメシを喰わされたんじゃ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ありゃま。今だったらたいへんな人権侵害ですね。それでどうなりました? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まあなんとかケーテンの宮廷に行くことができたよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
こうしてバッハは約10年間住んだワイマールをあとにし、ケーテンの宮廷楽長として赴任することになりました。一般的にケーテン時代のバッハはいちばん幸福な時期であったといわれていますが、これはまた次回に。 |
|
|
|
|
|
|
|