デュファイ その2 Guillaume Dufay
1400年頃生-1474年没)
音楽エッセイのページへ戻る
デュファイその1へ戻る
デュファイその3へ進む

デュファイ総論
 このページ以降ではデュファイの実際の作品を耳で聞きながらデュファイの作品の特徴、音楽史的意味合いを考えていきたいと思います。

・ Vasilissa ergo Gaude 歌詞はこちらを参照してください。
楽譜はこちら
 
 この作品は1420年にCleofe Malatestaがビザンツ皇帝の息子と結婚するためにギリシャへと旅立つ時のために作られたもので、デュファイの一番初期のものである。

 一聴してわかることはいかにも中世らしい響きである。特にマショー以来の「二重導音終止」が多用されているのが目立つ。(下譜参照)
←Vasillisaの一番最後の終止のところ

 こうした終止形が何箇所にも現れる。無論ランディーニ終止も頻用されている。この曲は四声であるにも関わらず、後のデュファイの曲に認められるような流麗さはまだこの曲には微塵もない。

 曲はまず上声部二声のカノンで始まる。これが定旋律が入ってくるまで続く。この定旋律は前半と後半とに分けられ、後半がイソリズムでもって前半の旋律のリズムをそのまま模倣しているのが特徴である。(下譜。旋律自体は無論異なる。したがってコロルはないので耳で聴いてイソリズムを理解するのは困難である) 

なお、この曲はチコニアの影響を受けたのではないか、といわれている。(http://en.wikipedia.org/wiki/Vasilissa_ergo_gaude   

DUFAY D.Fallows p105〜
参照)

 尚、前半と後半の定旋律はVirgin not a Martyrの日のためのミサのグラデュアルConcupivit rex の一部から取られている。後半のモティーフの最初がこのグラデュアルの最初、前半のモティーフはこのグラデュアルに続く詩篇の最初を使用している。(cf.Liber Usualis P1230)


Ave Regina Coelorum 楽譜へのリンク 

<歌詞>

Ave regina coelorum めでたし、天の女王

Ave Domina Angelorum      めでたし、天使たちの女主人

Salve radix sancta         ようこそ、聖なる根源

Ex qua mundo lux est orta    そこから世のための光が現れた

Gaude gloriosa,           喜びたまえ、栄光に満ちた者よ、

Super omnes speciosa,      あらゆるものに増して美しき者よ、

Vale, valde decora,         さらば、極めて優雅なものよ、

Et pro nobis semper Christum exora. そして、我々のために常にキリストに祈り給え。

Alleluja.                アレルヤ。

 デュファイは「Ave Regina Coelorum(めでたし天の女王)」を3曲書いているが、これは一番最初の三声のものである。(尚、デュファイが自分の葬式用に書いたと言われているものは三番目の四声のものである。) この曲においても二重導音終止は頻繁に用いられ、いかにも中世という響きがする。なお、ダンスタブルの作品などにもよく見られる二重導音終止とランディーニ終止を組み合わせた終止も見られる。(下譜)


Nuper rosarum flores(バラの花が先頃)

聖マリア・デル・フィオーレ大聖堂

 楽譜はこちら


<総論>
 この作品は1436年3月25日、教皇エウゲニウス四世によりフィレンツェの聖マリア・デル・フィオーレ大聖堂で執り行われた献堂式で演奏されたことで有名である。この大聖堂の大ドーム(クーポラ)は建築においてルネサンス様式を最初に確立したとされるフィリッポ・ブルネルスキーにより設計されたが、デュファイのこの曲も最初のルネサンス様式の音楽作品であり、くしくもこの日は建築界と音楽界両者のルネサンス発祥記念日となった。

 この作品がルネサンス様式が確立していく過程の最初のものとされるのは以下の理由からである。
@それまでの作品では頻繁に出現していた二重導音終止がない。
A終結部(Amen)がランディーニ終止を取っておらず、Triplum(後世のソプラノに相当)がFis→Gと近代和声における導音に相当する音から直接終止形に向かっている。
B係留音が使われるようになっている。
C聴覚上は完全終止となって終止する。
DTriplumとMotetus(後世のアルトないしはカウンターテノールに相当)の進行関係がルネッサンス期のそれに近い。
Ecantus firmusとして採用されたグレゴリオ聖歌(献堂式で歌われるミサの固有文、Introittus)がたまたま近代和声学でいうBassパートにかなりふさわしいメロディであり、これが最下声部で使用されているために曲の安定感がある(→「バスの発見の項参照)。


 反面、以下のよう中世的雰囲気も色濃く残してはいる。
@14世紀に隆盛をほこったイソリズムを使用している。
Aランディーニ終止がまだかなり頻繁に使われている。
B終止の和音は第三音が抜けている。


 この曲を聴いてみるとわかるが、後のジョスカンやパレストリーナなどのような典型的なルネサンス音楽と比べるとまだまだ和声学的な安定はしていない。しかし中世的な雰囲気を多分に残しながらも新しい時代の息吹きを感じるのがこの曲の魅力なのであろう。

<各論>
 この作品は上述のごとく献堂式で演奏されることを目的として作曲されたのでcantus firmusはそれにふさわしい、献堂式で使われるグレゴリオ聖歌が選ばれている。(下譜) 



 上譜はTenorとContratenorの両者で使用され、このcantus firmusは計4回現れ、各回のコロル(反復するメロディ)はそれぞれ6:4:2:3という比率で現れる(この比率はフィオーレ大聖堂の身廊、交差部の幅、後陣、クーポラの高さ、という四つの要因の比率と同じである。デュファイのこの作品がいかに大聖堂自身を意識して作られたかがよくわかる)

 またそれぞれのコロルはイソリズムとなっており、すなわちこの曲ではコロルの繰り返し=タレアの繰り返し、となっている。このようにタレアとコロルが現れるのは14世紀アルス・ノヴァの音楽の特徴であり、この作品がその伝統を受け継いでいることがわかる。(アルス・ノヴァの代表であるマショーのモテトゥスではコロルとタレアがずれて現れるものもある)

 さらに興味深いことはTenorとContratenorのcantus firmusが五度カノンとなっていることである。(下譜参照) この楽譜は、Tenor とContratenorのcantus firmusのみを取り上げたものである。両者が完全五度の関係にあることがわかる。そして、このcantur firmusが、イソリズムのタレアとして、前述のように、6:4:2:3という比率で繰り返されるのである。





●バスの発見
バロック期には通奏低音のまさに基礎となったバスパートであるが、それはデュファイによって、偶然発見されたと言ってよい。1450年頃を境にして、和声の概念がはっきりしてきて、音楽はバスを欲するようになった。バスは和声に基本だからである。

この曲のcantus firumusは、たまたま、近代和声の基本和音進行である、T(主和音)→D(属和音)→T→SD(下属和音)→T(主和音)という形を取っており、そのままバスパートとして使うことができた。さらにテノールを完全5度上に置くことにより、これまたたまたま、完全5度を下に置く近代和声の形を取ることができた。

たとえば、両パートを近代和声により、以下のように置き換えることが可能である(下譜)。


こうしてデュファイはたまたまバスを”発見した”。その後、バスは独り立ちをし、西洋音楽に欠かせない存在となり、今日に至っている。デュファイ自身は、よもや自分が発見したバスがその後西洋音楽に多大なる貢献をすることになるとは、夢にも思わなかったことだろう。

偉大なる発見、発明は、往々にして、その価値が、発見者、発明者の想像をはるかに超えていくことがある。たとえばインターネットは、当初は、軍事的目的で、拠点を分散し、一か所が敵にやられても通信網などが途絶しないために考え出されたものだが、今や民間でさかんに使われている。

デュファイが発見したバスもまた、本人の思いを超えて、西洋音楽に文字通りのベースになった。こうしてみると、大バッハも無論偉大ではあったが、デュファイはバッハをもはるかに上回る大人物であったと言えよう。

音楽エッセイのページへ戻る
デュファイその1へ戻る
デュファイその3へ進む