「モルダウ」の世界その5 農民の結婚式
TOPへ
音楽エッセイのページへ
「モルダウ」の世界その4 森の狩猟へ戻る
モルダウその6へ進む
このページで扱う範囲↓


 第118小節より、「モルダウ」は農民の結婚式の場面となる。調性は引き続きハ長調.。ここでは川の流れをあらわす音型はなく、ひたすらポルカのリズムが刻まれる。農民たちが結婚式でみんなで踊りまわっている姿が目に浮かぶようである。

この「農民の結婚式」はABAの三部形式+コーダである。
@第122〜137小節
 オーケストラは弦とクラリネット、ファゴットのみ。旋律は1stヴァイオリンとクラリネットで歌われる。本当に混声4部合唱を組み込みたくなるくらい、人声にもちょうどよい音域である。聴き所はファゴットとヴィオラで作る対旋律で、合唱ではテノールに相当する部分。ここのパートにより、和声はGから明確にG7へと変化する。
←この部分の1stヴァイオリンとファゴット

A第138小節〜145小節
 ここからは完全五度高く転調され、ホルン、ティンパニー、トライアングル、フルート、オーボエが加わって、フルオーケストラになる。リズムはチャンチャンというバックビートになる。

B第146小節〜153小節
 ここはAの部分からホルンが消えるだけで、オーケストラの構成は引き続きあまり変化はないが、主題は@の部分のものが
そのまま使われる。リズムも引き続き、バックビートである。

C第154小節〜
ここからリズムは通常のズンズンズンズンという形に戻る。以上、A〜Cのリズムをまとめると、以下のようになる。
←第138小節以下のリズム

 こうしてにぎやかな農民たちの結婚式の踊りも終わり、夕暮れが訪れ、人影もまばらになる。そして夜の世界。そこは月の光に映えるモルダウ川と水の精が踊る世界である。
 
 和声はGdurからgmollとなると思いきや、レ音がフラットされ、木管楽器によってソ→シ♭→レ♭と進んでいく。そしてミ♭が出現するにおよび、ミ♭上の七の和音となり、調性はこれを属調として、最終的に変イ長調に移っていく。(下譜)




 
TOPへ 
音楽エッセイのページへ
「モルダウ」の世界その4 森の狩猟へ戻る
モルダウその6へ進む