「モルダウ」の世界その5 農民の結婚式 |
TOPへ 音楽エッセイのページへ 「モルダウ」の世界その4 森の狩猟へ戻る モルダウその6へ進む |
このページで扱う範囲↓![]() ←この部分の1stヴァイオリンとファゴット ②第138小節~145小節 ここからは完全五度高く転調され、ホルン、ティンパニー、トライアングル、フルート、オーボエが加わって、フルオーケストラになる。リズムはンチャンンチャンというバックビートになる。 ③第146小節~153小節 ここは②の部分からホルンが消えるだけで、オーケストラの構成は引き続きあまり変化はないが、主題は①の部分のものがそのまま使われる。リズムも引き続き、バックビートである。 ④第154小節~ ここからリズムは通常のズンズンズンズンという形に戻る。以上、②~④のリズムをまとめると、以下のようになる。 こうしてにぎやかな農民たちの結婚式の踊りも終わり、夕暮れが訪れ、人影もまばらになる。そして夜の世界。そこは月の光に映えるモルダウ川と水の精が踊る世界である。 和声はGdurからgmollとなると思いきや、レ音がフラットされ、木管楽器によってソ→シ♭→レ♭と進んでいく。そしてミ♭が出現するにおよび、ミ♭上の七の和音となり、調性はこれを属調として、最終的に変イ長調に移っていく。(下譜) ![]() |
TOPへ 音楽エッセイのページへ 「モルダウ」の世界その4 森の狩猟へ戻る モルダウその6へ進む |