1065年頃〜1453年のRound(カノン)の歴史
1065年;Nunc Sancte Nobis Spiritusの作られた時期。
1453年;Row the Boat,Normanの作られた時期。
音楽エッセイのページへ戻る

このページはhttp://idrs.colorado.edu/Publications/Journal/JNL5/documented.htmlの一部の翻訳です。

 F.ハリソンはrondellusはroundであり、rotaはユニゾンでのカノンであるという。このような定義が正しいとすると、その他の研究者はハリソンの研究から重要な情報をえることができる。こうした研究により、たとえば11世紀(およそ1065年頃と推定される)に歌われていたNunc Sancte Nobis Spiritusとして知られるヒム(讃歌)の3つの構成部分はrondellusのもっとも初期の例としてあげられよう。

 このNunc Sancteの三つの構成部分はrondellusが英国起源であるという可能性を示唆するものと考えられる。そして1250年頃から1350年頃までにrondellusやrotaが英国の作曲家によってその決定的な発展をもたらされたものであることは疑いないことであろう。

 歴史的にはカノンのテクニックはいくつかのパートの”声部交換”の結果として出来上がってきたと考えられる。そしてG.リースによれば、そのプロセスはペロタンのViderunt Omnisにまでさかのぼれるであろう、とのことである。

 こうしたカノンのテクニックは少なくとも音楽芸術的には、2声あるいはそれ以上の声部の間の交換として成長してきたものであろうと思われる。(ドイツ人学者が”Stimmrtausch"と称してきたものである) もしもある声部が入ってくると、”Stimmetausch"は交換された声部の一つに対して模倣を作り出す。そしてカノンのテクニックがここから起こったのである。(G.Reese Music in the Middle Ages pP303〜304. )

 roundやccatchの発展の考察においては英国の歌い方の慣習を研究する必要がある。RimbaultのAn Introductory Essay on the Rise and Progress of the Round, Catch and Canonにはこうした考察が見られる。RimbaultはGerald Barryによるウェルシュ人や12世紀の英国北部住民の独特の歌い方の記述を引用し、彼がroundの歌い方の変遷をとらえ、それゆえ彼の記述はroundの研究にさらなる洞察を加えたと考えた。

 大ブリテン人(イングランド人)は他国の慣習とはことなり、ユニゾンで歌うのではなく、異なったパートを歌う。したがってこの国の歌い手たちが歌うために集うと、歌い手の数と同じ数の異なったパートが聴こえてくるのが当たり前のようになっている。そしてその歌は最後には協和音となって統一されて終わるのだ。

 ブリテン島の北部では同様に、そこの人たちは歌うことにおいて協和するハーモニーの類があるのが当たり前であった。ただしそこでは声部は2声であり、そして下の声部はうなるような感じで歌っていた。こうしたことは芸術とはいえないのかもしれないが、彼らの特有の慣習であり、自然なことでもあった。そしてブリテン島北部の人のように2声であれ、あるいはイングランド人のように多声であれ、どんなメロディーも単純に叫ばれるようなことはなかった。さらに興味深いことには、子どもでさえもこうした歌い方をすることである。
{Gerald Barry(Giraldus Cambrensisとしての方が有名か)の言葉なお、Giraldusに関してはhttp://www.standingstones.com/giraldus.htmlのページ参照のこと} 

 この Gerald Barryの主張はユニゾンではなくパートを個別に歌う歌い方が英国人に固有のものであることや、世代を超えて彼らが実際にこうした歌い方を楽しんでいたということを裏づけしている。しかしながらこれはroundの演奏を記述するというよりは、Musica Enchiriadisに記載されているような古いオルガヌムにおける声部の際限なき複製についての、さらには変形した形式としては14世紀までその形を保ち続けているような中世の歌い方の記述である。その歌い方はroundに見られるそれに似ているが、際限のない数のパートで歌うやり方のようでもある。ただし残念なことに、Barryはroundの演奏に重要なカノンの模倣技術や、各パートがどの程度に分かれていたのかといった記述はしていない。

 ところで(かの有名な)Sumer is icumen inのリズムやメロディの真偽性、その起源や作曲年代、作曲者の名前などが最近においてはいろいろ問題となっている。ブコフツァーはこの曲の成立年代を従前の1240年から1310〜25年に修正しているのである。

 作曲年が1240年か1310年かはともかくとして、この曲はrotaとrondellusがコンビになった最初の例としてよく知られている。(「Sumer is icumen in」の楽譜)こうした理由のためにこの曲には特別な重要性が与えらているのである。

 この曲には英語の歌詞の下にラテン語の歌詞が書かれている。そして演奏指示もまたラテン語で書かれている。音楽は巧妙に書かれており、4パートのカノンの組み合わせと2パートの和声的下支え
(訳注;これはpesと呼ばれるRondellusである。pesとは”足”という意味)で伴奏されている。

 オールドホール写本では次の時代のroundの例を見ることができる。ハリソンによればこの写本には全部で4曲のユニゾンのカノンが含まれているという。Pycard、Byttering、作曲者不明、同じくPycardによるSanctusである。
(訳注;Byttering1曲、Pycardが2曲のGloriaと1曲の一部しか残っていないSanctus。但しその他にPycardの3声のカノンが2曲、さらにpseudo canonが2曲ある) ハリソンはカノンのSanctusには定旋律を持った3声のrotaが含まれており、そうした曲は普通は見られないものだという。
 p105〜106)

 Rimbaultは1863年、 The Rounds, Catches and Canons of Englandを出版したが、その中で彼はSumer is icumen inのあとに続く作品としてRow the Boat,Normanをあげている。

 私は幸運にも15世紀の非常に興味深いroundを発見した。以下にその歴史をあげてみる。
1453年、John Norman卿はウェストミンスターにおける仰々しい乗馬の古い慣習をやめさせたロンドン市長であり、彼の責任において水運の道を選んだのである。水運業者はこれを喜び、roundをつくり、彼をたたえて以下のようにこれを歌った。

"Rowe the bote, Norman,
Rowe to thy Lemman."


(J. Powell Metcalfe, and E F. Rimbault The Rounds, Catches and Canons of England  P11)


 J.Playfordの1673年のJohn Hilton's Catch that Catch Can の第二版や、RimboaultのEnglish Roundや、M.Taylorのroundのコレクションを見ると、Row the Boat,Normanの旋律はTurn Again, WhittingtonHeave and Ho, Rumbelowなどさまざまな作品でも使われているのがわかる。三人の著者ともに、いったいどれがオリジナルな旋律なのか確かなところはわからないようで、それぞれあて推量をしている。M.Taylorはこうした問題の複雑さをよく理解していて、Normanの歌詞の分析にあたり、ユーモアのセンスでこれに対処していた。

この曲はおそらくJ.Normanの市長就任のために書かれたのであろうが、別のもっとよく知られた歌詞で今日まで伝えられた。すなわち以下のようなものである。
Turn again, Whittington,
Thou worthy citizen,
Lord Mayor of London.

そして三度にわたりロンドン市長に選ばれていたWhittingtonはNormanの56年前の1397年に初めてその職についていた。これは結局”にわとりが先か卵が先か”といった問題と同じくどうでもよいことなのであり、roundの歴史に一つのミステリーを付け加えたにすぎない。
Mary C. Taylor, ed., Rounds and Rounds (New York, 1946), p. 8.

 Row the Boatが作られた頃、あるいはそれ以前のroundの作曲をめぐってのミステリーはどの歌詞が最初にNormanの旋律に使われたかを調べることによりある程度は解決するだろう。もしRimbaultやTaylorが指摘したように、このroundがWhittingtonの就任式のために作曲されたのであれば、その旋律はその頃からずっと受け継がれてきて民謡として歌われるようになったのであろう。Taylorによれば、この曲は56年後のNormanの市長就任式のために新しい歌詞が作られ、それが一般に広まったということになる。こうしたことは多くの作曲者不明のroundが民謡であるという事実を示唆している。


参考サイト