「第九」第四楽章の解剖その6 −第一主題の変奏その2 |
音楽エッセイのページへ
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その5へ戻る
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その7へ進む
Froh, wie seine Sonnen
fliegen, durch des Himmels pracht'gen Plan, laufet, Bruder, eure Bahn, freudig, wie ein Held zum Sigen. |
喜ばしきかな、太陽が壮大なる天の計画に従って飛ぶが如く、 兄弟達が己〔おの〕が道を駆け抜ける、勝利に向かう英雄のように喜ばしく。* 邦訳は以下のサイトより引用させていただきました) http://orchestra.musicinfo.co.jp/~kcpo/index0.html#mokuji |
<行進曲> 第331小節より変ロ長調に転調し、”第九のメロディ”の第二変奏となる。(下譜) スコアには”alla Marcia(行進曲風に)”と書かれており、ここよりマーチとなる。いろいろ賑やかな打楽器も入ってきて雰囲気が一変する。 それにしても交響曲になぜ突然マーチが出てくるのか、こればっかりはベートーベンに直接聞いて見なければわからないが、とにかくこのマーチの存在がチェロバスによるレシタティーボや声楽の存在などとともに「第九」を異色の交響曲たらしめている原因の一つであることはまちがいない。 もともとベートーベンはイギリスのフィルハーモニア協会から新たな交響曲の作曲を依頼されたとき、二つの交響曲を作ることを念頭に置いていたらしい。ところがベートーベンはなぜかこれらを一つにまとめてしまい、結局は後に「第九」と呼ばれる一つの交響曲となった。(ベートーベン参照) おそらくは現在の第四楽章はもともとは独立した一つの曲となる予定だったのではないか。だからこそこの第四楽章は長大であり、しかもこんなマーチまで入っているのである。むろん第四楽章の最初の頃には第一〜三楽章を回想するところがあるが、これは一つの交響曲に書き改める段階で直したと考えればいい。 とにかく異色づくめのこの”行進曲”の挿入であるが、この行進曲自体にもいろいろ不思議がある。 ここはテノールソロがあるのでソロが中心と思われがちであるが、これを歌う歌手には申し訳ないけれど、実はこのソロはむしろ行進曲を邪魔している存在としか思えない。音が無意味に上下して歌いにくいばかりでなく、聴いていてもあまり美しいとも思われない。そもそもソリストがくっついている行進曲なんか他にあるだろうか。 ちなみにこの行進曲からソロを取り去ってみよう。 ♪行進曲からソロを取り去ったもの こうして聴いてみると別にソロの必要性も感じさせないし、むしろない方がいいようにさえ思うのだ。もともと行進曲の旋律はオーケストラが弾いているのであり、ソリストが歌うのは対旋律にすぎない。それも無理に合わせたようなものだからかえってない方がすっきりするくらいである。 なお、この行進曲の後半では男声三部による力強い合唱が入ってくる。これはなかなかいい。(但しソロを取り去ってしまうのであれば少し編曲しなおす必要があるだろうが)またこの部分の弦の縦にそろった伴奏も感動的だ。 <二重フーガの大オーケストラ> 行進曲が終わり、第431小節より二重フーガが始まる。ここのオーケストレーションは第187小節からの経過句のオーケストレーションと並ぶベートーベン渾身の力作である。主題は以下A,Bの二つである。(このA,Bは仮のものです) ←主題A。2ndヴァイオリン、クラリネット、ホルンで出る。 ←主題B。チェロバスとファゴットで出る。 主題Bは行進曲で変奏された”第九のメロディー”をさらに変奏した形とみなすことができる。ベートーベンは以上の2つの主題でもって壮大な二重フーガのオーケストラを作り上げるのである。各パートは有機的に結合し、それぞれが不可分な存在となっており、オーケストラはあたかも一つの巨大な楽器の如くの様相となる。 曲の調性はこのあたりの調性である変ロ長調で始まり、第435小節より属調であるヘ長調へと移り、第449小節よりハ短調へと移る。こうした調性の処理はバッハ以降のフーガの作り方としては定型的である。 その後一時的に変ホ長調になってからはすさまじい転調の嵐となる。こうなるともうベートーベンの独壇場という感じである。彼以前にこれほど複雑なオーケストラを書いた人間はいないのだ。第485〜490小節においては旋律自体の音階の一部が変化し(それはあたかも後にフォーレ等が行う音階の一部を変化させるテクニックを先取りしているようだ)これから始まる、エンハーモニックを使用した劇的な転調を予見させる。 ♪第485小節〜1stヴァイオリン 旋律の音階が微妙に変わる部分 その転調は第493小節より起こる。ここより第331小節からの行進曲で始まっていた変ロ長調系の調性からはおさらばし、この曲本来のニ長調へと引き戻されるのである。 転調は実際には第489小節から始まる。エンハーモニックによる転調で、ここよりスコアは♭の臨時記号が多出する世界より♯系の世界へと移る。しかし実は曲の調性はすぐにニ長調へと転調するのではなく、その平行調であるロ短調ないしはロ長調になるのである。(下譜参照) ♪ここの部分のMIDIを聴く このあたりはきわめて巧妙に処理されており、聴衆はおそらくスコアを見ながら聴かなければ転調したことには気付かない。すなわちとりあえずは変ロ長調からロ長調へという半音ずれた転調がさりげなく行われるために人の耳にはそれが感知しにくいのである。 その後はさしもの嵐のようなフーガもおだやかになり、第517小節に入るとついに全合奏ユニゾンになる。(このあたりの曲の進行はやはりベートーベンが大好きな興奮が感極まると曲が単純になるという法則に一致する) オーケストラがファ♯音によるユニゾンとなってしまっているので調性はロ長調ともロ短調ともつかない微妙な状態にある。それが証拠には第529小節と第531小節とから出るオーボエとファゴットによるレ〜ミファ〜という主題の出し方は前者がロ長調、後者がロ短調である。ベートーベンは最後はユニゾンのファ♯音をホルンのみにしてしまい、これをBGMとして主旋律を長調→短調と変化させることにより、聴衆の興味を引き続けるのである。 そしてついに第541小節においてBGMであったホルンはファゴットに代わってオーボエと組んで旋律を吹き、調性はいきなりニ長調の第二転回形となってかの「第九」で一番有名な合唱+オーケストラによる”第九のメロディ”の絶叫へと進むのである。 |