Recordare

     
音楽エッセイのページへ戻る

モーツァルトのレクイエムその5へ戻る
モーツァルトのレクイエムその7へ進む

歌詞(日本語訳はウィキペディア「レクイエム」より)

Recordare Jesu pie,
quod sum causa tuae viae:
ne me perdas illa die.
Quaerens me, sedisti lassus
Redemisti crucem passus
Tantus labor non sit cassus.
Juste judex ultionis,
donum fac remissionis,
ante diem rationis.
Ingemisco, tamquam reus:
culpa rubet vultus meus:
supplicanti parce Deus.
Qui Mariam absolvisti,
et latronem exaudisti,
mihi quoque spem dedisti,
Preces meae non sunt dignae:
Sed tu bonus fac benigne,
Ne perenni cremer igne.
Inter oves locum praesta,
et ab haedis me sequestra,
statuens in parte dextra.
思い出してください、慈悲深きイエスよ
あなたの来臨は私たちのためであるということを
その日に私を滅ぼさないでください。
私を探してあなたは疲れ、腰をおろされた
十字架を堪え忍び、救いをもたらされた
これほどの苦しみが無駄になりませんように。
裁きをもたらす正しき審判者よ
裁きの日の前に
ゆるしの恩寵をお与えください。
私は罪人のように嘆き
罪を恥じて顔を赤らめます
神よ、許しを請う者に慈悲をお与えください。
(マグダラの)マリアを許し
盗賊の願いをもお聞き入れになった主は(ルカ23:39-43)
私にも希望を与えられました。
私の祈りは価値のないものですが、
優しく寛大にしてください。
私が永遠の炎に焼かれないように。
私に羊の群れの中に席を与え
牡山羊から遠ざけ
あなたの右側においてください。(マタイ25:31-34)

 この曲はモーツァルト研究家アルフレッド・アインシュタインが「モーツァルトが書いた中でもっとも芸術的でもっとも純粋でもっとも霊的な楽章の一つある」と絶賛している。私はいい曲だとは思うけれど、アインシュタインが絶賛するほどとは思わない。

 この曲はフリードリッヒ・バッハのシンフォニア第二楽章にそっくりなので、おそらくこれをモデルとしたのであろう。

W.F.Bach Sinfonia D Minor Fk65,2nd mov.



2分07秒〜

 この曲ではモーツァルトはソロカルテットの部分とチェロバスのすべて、および弦パートの一部とバセットホルンの出だしの部分のみを書いている。これによりやはりモーツァルトがだいたいどのような曲を構築しようとしていたかは理解されうる。

 聴いている限りではジュスマイヤーの補筆で特に問題はなさそうであるが、バイヤーに言わせるとこの曲には和声学的まちがいが何箇所もあるという。(他の曲でもいろいろあるが、この曲がいちばん多い)たとえば第20〜26小節においてはジュスマイヤーの書いた弦楽器パートにはいくつもの平行八度の禁則を犯した部分があるという。(下譜参照)


 バイヤーはこういった重箱の隅をつつくようなジュスマイヤーのまちがいさがしをやってそれらを訂正して「バイヤー版」を出した。しかしこんな細かい改訂は必要なのだろうか。

 確かにジュスマイヤーの書いた和声にはいろいろまちがいはあるだろう。しかしバイヤーが指摘したそのまちがいはほとんど耳で聴いてもわからないものばかりだし、とにかくジュスマイヤーの補筆した「モーツァルトのレクイエム」は200年の歴史に耐えてきた。これは何事にも代えられないことだと思う。

 したがって私はこの曲をいろいろいじくるのは好ましいことではないと思う。弦楽器とバセットホルンのパートはほとんど手付かずで残されているわけであるが、モーツァルトがoutlineをがっちり作り上げている以上、たとえばLacrymosaのような大幅な変更は許されない。バイヤー版にせよランドン版にせよモンダー版にせよ、したがって各改訂版はすべてマイナーチェンジに留まっている。

 こんなマイナーチェンジを行うくらいであればジュスマイヤー版の200年の伝統を尊重すべきである。マイナーチェンジの改訂などはこの曲の場合、いくらでも可能である。いろいろな「モツレク」があってもよいのではないか、という意見もあるかもしれないが、私はせっかく200年にわたって演奏されてきたジュスマイヤー版にけちをつける必要はないと思う。(但しRex tremendaeにおけるあのぷぁ〜は例外)

 もっとも、バイヤー以降の改訂者は、比較的ジュスマイヤーに好意的なランドンも含め、この部分は皆、ジュスマイヤーのこの複雑怪奇なヴィオラパートをシンプルになおしており、和声学的問題は解決させている。

 次に問題なのが、第45、6小節である。ジュスマイヤーは、モーツァルトの遺稿を生かしながら、あえてこの部分の和声進行をAdur→Ddurとした。(下譜)


 このアイデアはすばらしく、Fdur関連の和音の多いこの曲に一点D#を入れることにより、曲に変化がつけられることになった。ところが好事魔多し、惜しいかな、ここでジュスマイヤーは、再度また、並行八度という決定的和声的間違いを犯してしまったのである。せっかくのアイデアが、和声学の禁則に触れてしまったのだ。

 当然のことながら、この部分は、後の改訂者の槍玉に挙げられることとなる。バイヤーのみならず、モンダー、ランドン、レヴィン、ドルーチェ、すべてこの部分は和音をdmollに変えられ、並行八度は是正されている。そのおかげで、確かに和声学的間違いはなくなったが、残念ながら、Ddurの響きが失われてしまい、平凡な和音進行となってしまった。
 
 確かに並行八度は和声学上の禁則ではあるが、実際には耳で聴いてもまったく違和感はないわけで、やはりそれよりは、この部分は、ジュスマイヤーのDdurの和音を残したい、と個人的には思う。

 最後にここで、それぞれの版のこの部分のMIDIを聴いて見ましょう。バイヤー版、ランドン版、ジュスマイヤー版の順に流れます。
Recordareの第46〜49小節の各版のMIDI

 要するにこの曲の場合、へたなマイナーチェンジを繰り返すよりはジュスマイヤー版をそのまま用いる方がよいのでないだろうか。


 

音楽エッセイのページへ戻る
モーツァルトのレクイエムその5へ戻る
モーツァルトのレクイエムその7へ進む