Old Hall Manuscript 各論その1
Old Hall Manuscript 総論 |
Old Hall Manuscript 各論1(Sanctus) |
Old Hall Manuacript 各論2(Agnus Dei) |
Old Hall Manuscript 各論3(Gloria ) |
Old Hall Manuscript 各論4(Credo ) |
Old Hall Manuscript 各論5(その他 ) |
http://www.bl.uk/manuscripts/Viewer.aspx?ref=add_ms_57950_fs001r(ファクシミリ)
<Sanctus>
Sanctusは未完の1曲も含めて計27曲ある。このうちEnglish Descant様式のものが最初の17曲で残り10曲がシャンソン様式である。前者はすべて三声であり、定旋律は,大部分が特に装飾を受けることなく、中声部に置かれている。しかし中には定旋律があちこちのパートを移動するものもある。(migrantと呼ばれる。たとえばFol.81aのTyppの曲や88aのChirburyの曲など。これは英国に固有のやり方である) 後者は当然上声部に定旋律があるものが多く、三声と四声の曲がある。
No.94(Fo.80.v) ROY HENRY スコア形式 p1
Roy Henryの署名のある曲。おそらくヘンリー4世の作ではないかとのこと。http://www.lib.latrobe.edu.au/MMDB/composer/COM138.HTM参照
この曲は定旋律を持たず(定旋律を持たないSanctusは他にChirburyのものがある)、Conductus形式で各パートが自由に動き、いかにもEnglish Descantという感じの曲である。Benedictus
qui venit in nomine Dominiの部分は拍子が変化し(下譜)、2拍子と3拍子が混合した形になっている。この曲とChirburyの曲はPlain songに基づいていない(F.Harrison Music in Medieval
Britain P230)
No.95(Fo.81) W.Tippsスコア形式 p4
W.Typp(1410〜1440)作曲。なお、この曲は中声部で定旋律が始まるが、途中migrantとなり、他声部にも移る(このmigrant形式を取るのは、さらにNo.108のChinburyの作品でも見られる)。また時にはオリジナルな音程よりも完全4度ないしは5度高くなることもある。W.Typp(fl. 1410-40)は1408〜14年の間、ケンブリッジ大学の特別研究員(fellow)であった。その風変わりな名前は1438年よりFotheringay城の大学付属礼拝堂のプリセンター(先唱者)をやっていたことを示している。なお、Typpの作品が収録されているのはOHにのみである。なお、この曲ではランディーニ終止がふんだんに使われている。
この曲で少し定旋律のmigrantについて詳細に見てみたい。下図はこの曲のmigrantを示したものである。●音符はPlain songの原調のままの部分、●音符は原調より完全五度上で定旋律となっている部分、透明な五線譜は中声部に定旋律がある部分、黄色い五線譜は低声部に定旋律がmigrantした部分、水色の五線譜は定旋律が上声部にmigrantした部分である。なお、最初のSanctusは本来のPlainsongよりも簡略化された形となっている。
No.96(Fol.81v.)スコア形式 p7
L.Power作曲。ほぼnote against noteに作曲されており、OHのSanctusにおけるEnglish Descant形式の一番オーソドックスなものである。使用定旋律はNo.95と同じだが、この曲ではmigrantはせずに、常に中声部にある。。なお、et terraのところで一箇所強烈な不協和音があるが、これは写本の中声部がF♯で低声部がFであるためである。(定旋律ではPlainsongの流れからここでF♯が要求され、また低声部ではここをF♯としてしまうとその旋律の流れに三全音を形成してしまうためにFとなっている) ここの中声部をFになおして演奏する方法もあるようであるが、ここのMIDIではあえて写本の原本どおりとした。(下譜参照)
No.97(Fol.82.) Lambeスコア形式 p9
基本的にはEnglish discant形式であるが、最上声部はある程度装飾的になっている。定旋律はLUp38で、常に中間声部にある。
赤字はテノールにmigrantしている部分
No.106(Fol.87) W.Typp スコア形式 p30
定旋律はLUp58で、常に中間声部にある。
No.108(Fol.88) R.Chirbury スコア形式 p34
No95同様、定旋律がすべてのパートにmigrateする。この曲の定旋律は、sarum
riteのみからである
No.109(Fol.88v.) L.Power スコア形式 p36
plainsong(LUp63)は、ほぼそのまま変化することなく、中声部にある。もともとのplainsongは第4旋法であるが、この作品では、第6旋法となっている。(半音上がっている)。中世〜ルネッサンス期にかけての作曲家は、近代和声の概念がなかったためか、調性には割と無関係で、たとえば、少し時代は下るが、ジョスカン.デ.プレの“La deploration de Johan.Ockeghem”「オケゲムの死を悼む挽歌」という作品では、本来のplainsongのIntroitは、F音で始まる第6旋法(ヒポリディア旋法)であるが、半音下げられ、リディア旋法となっている。
No.110(Fol.89r.) W.Tipp スコア形式 p38
plainsong(LUp63)は、ほぼそのまま変化することなく、中声部にある。この作品では、plainsongは完全4度上がり、フリギア旋法となっている。
No.114(Fol.92v.)非スコア形式 Sturgeon p55
Sturgeon(〜1454)作曲。Sturgenは1416年にヘンリー5世のお供でフランスに渡り、Damettとともにイソリズムのベネディクトゥスを作曲している。(当時の英仏は百年戦争の最中であったが、王室同士の交流はさかんで、英国王室はしばしば王室ごとフランスを訪問していた)
OHではこの曲以降がフランスの世俗シャンソンを模倣した形式となる。定旋律は中声部にあるが、かなり変形されていてほとんど原型をとどめていない。(この曲の定旋律はNo.95,96と同じである) さらにこのページの前三曲と比べて音符がnote against noteではなく上声部の動きがかなり自由になっているのがわかる。さらにこの曲ではPleni sunt caeli et terra Gloria tuaの部分が二声になっている。これは後にデュファイなどが踏襲した形式で、その後はEton choir Bookにも引き継がれている。大陸ではこの二声の部分はソリストにより歌われたらしい。こうした工夫はすでにマショーのイソリズムモテットにおいても認められるとのことである。(F.Harrison MUSIC IN MEDIEBAL BRITAIN p232脚注参照。なお、マショーの場合は曲の最初が二声ないし一声となっているらしい)なお、この曲では写本のBenedictus以降が欠けている。また定旋律は、最初のintonationのみであり、合唱部分は3声部全部が自由に作曲されている。
No.115(Fol.93v‐94v)非スコア形式 L.Power p58
この曲以降、No.115−117が、”Cantus Fractus(”こわれた歌”の意)の例となる。Plainsongはかなり変形されていることがわかる。cantus firmusは最上声部となるが、この曲においては、ときどき中声部に移っており、imigrantが認められる(F.Harrison
前掲書、p231脚注参照)。
黒字は上声部、赤字は中声部にplainsong が来ていることを示す
プレインソングは、主として上声部にある時に修飾・変形を受けるが、中間声部にあるときは、それぞれの部分の終末部分以外、ほとんど変形を受けていない(The Beginnings of Fauxbourdon:A New Interpretation BY ANN BESSER SCOTT脚注97参照)。
No.116(Fol.94v.95)非スコア形式 L.Power p66
L..Power作曲。この曲は上声部に定旋律のある典型的なシャンソン形式である。No.114同様、Pleni sunt caeli et terra Gloria tuaとBenedictusのqui venit in nomine Dominiをの部分は二声になっており、この点に関しては新しい形式であるが、全体の雰囲気はNo.114よりはEnglish Descantに近い感じ。この曲においてはもとのPlain
songはNo.114と異なり、分断されながらもほとんどトレースされる。つまりもとのPlain Songは細切れになりながらも一貫して続いている。(下譜参照)これは後世divisionsといわれたやり方で、このようにもとのPlain Songを変形して用いるやり方は”Cantus Fractus(”こわれた歌”の意)と言われ、後の変奏のテクニックなどの萌芽であるという。(Cf.前掲書p231〜232)
定旋律は、LUp61。この作品もcantus fractusに当たる。
この曲は、定旋律が決まっていない。
定旋律は、LUp61。
No.123(未完 fol.100) Pycard
The Old Hall Manuscript, edited by Alexander Ramsbothamには、収録されておらず前文Vol. III, p. xviii.で取り扱われている。2声、または3声のカノン(F.ハリソンの言う、ユニゾンでのカノン)であるが、The Old Hall Manuscript, edited by Andrew Hughes and Margaret Bentでは、3声部分はoptionalであるという。YouTubeで聴く限りでは、時代を先取りした和声の充実さを感じる。