ピアノを弾く人のための解剖学パートⅣ
 
ピアノを弾く人のための解剖学パートⅢへ戻る
音楽エッセイのページへ

 さて、ピアノを弾くにあたっては指のみならず、手首や腕全体の動きが大事とされる。このページではピアノを弾くに当たって大事な腕と手首の機能について考えてみたい。

 手首関節は手根関節と呼ばれるが、この関節には背屈掌屈運動トウ屈尺屈運動の二種類の動きがある。この二種類の関節運動に前腕全体の回内回外運動を加えての三通りの運動がピアノ演奏に当たっては重要になってくる。ピアノを弾いている時、ピアニストは曲に応じて無意識のうちにこの三通りの手首の動きを自在にコントロールしているのである。

1 手根関節の背屈掌屈運動
 図1のように手首を上下する運動である。ピアノを弾く上では一番基本的な手首の運動である。鍵盤を叩くためには腕全体の上下と共に、この手首の背屈掌屈運動が欠かせない。鍵盤を叩くということは要するにこの運動をすることである。

図1 ↑背屈 ↓掌屈 

 さて、この運動の特徴はすばやい反応が困難である、ということであるが、この背屈掌屈運動を主に用いる曲として有名なのがシューベルトの「魔王」のピアノ伴奏部分である。以下の譜のように、右手の三連符が延々と続くのがこの伴奏の特徴である。
]



 この部分を弾くためには、右手の背屈掌屈運動のみをずーっと続ける必要がある。前述のようにこの運動はすばやく行うことが困難であるため、この曲は極めて演奏困難なことで有名である。シューベルトはこの曲の歌詞(父と息子と魔王の会話。父が馬を駆って息子を乗せているところを魔王が誘惑する)を表現する土台として馬が駆けていく緊迫した様子を描くために、あえて演奏困難な上記のような音型を採用したのである。確かに「魔王」のこの伴奏音型は他の音型では代用できず、何としても右手のすばやい背屈掌屈運動を続けるしかない。私もこの曲は弾いたことがあるが、とにかく終わりまで行くと右手が疲労でへとへとになる。(下手なせいかもあるかもしれないが)
 
 たださすがはシューベルトで、疲れてもうダメ、というくらいになったところでちゃんと休憩できるような音型が2箇所入れてある。一箇所は右手が分散和音となるところであり、もう一箇所は三連符のうちの第1拍が休符となるところである。(魔王が子どもを誘惑する場面)分散和音の場合は手首の動きはほとんどなく、指の屈伸運動だけであるので、この間に手首の屈伸をする筋肉を休めることができる。また三連符のうち第1拍が休符となるところでは、第1拍の部分を左手のバスが担当するようになっているために、力を左右に分散させることができるためにそれだけ右手の手首の筋肉を休めることが可能である。
 
 手首の背屈掌屈運動をこれだけ急速に強いられる曲は私の知る限りではこの「魔王」だけである。この背屈掌屈運動を速い速度で連続するのはピアノのテクニックとしてはきわめて不自然であるので、通常作曲家はこうした特殊な音型は書かないものなのだろう。「魔王」は例外であり、しかしまたそれにより「魔王」は独特の表現力を持った奇異な名曲となっているのである。

2 手根関節のトウ屈尺屈運動
 
この運動は図2にように、手首を左右に動かすものである。バイバイする時などは主としてこの運動が使われる。(これに多少の回内回外運動が加わる)ピアノを弾く時のこの運動は主として指の動きや前述の背屈掌屈運動を補う形で使われている。ピアニストの腕の動きを見ていると、このトウ屈尺屈運動が実にスムーズに行われていることがわかる。
図2 ←尺屈 →とう屈

 さて、この運動が前面に出てくる曲として有名なのだショパンの「英雄ポロネーズ」である。この曲はチョー難曲であるが、その途中でオスティナートと呼ばれる下譜のようなミレドシミレドシと繰り返す左手の音型が出てくる

             


 あたかも蒸気機関車が急坂を登っていくような印象を与える音型であり、ピアニスト泣かせと言われている難所中の難所である。この音型では手首のトウ屈尺屈運動が大変重要になる。前述の背屈掌屈運動と組み合わさって独特のピアニスティックな効果をだすものである。
 
 ここのオスティナートは通常譜面の黒字で示された指使い(ショパンの指定した指使い)で弾いていくが、この指使いに忠実に弾くと左手は尺屈してからすぐにトウ屈してもとの場所に戻り、また尺屈するというあたかもテレビ画面の走査のような動作を繰り返すことになる。もし赤字のような指使いにするとトウ屈尺屈運動をほとんど使わない代わりに左腕全体を動かす必要が出てきて、やってみるとわかるが、非常に非能率的になる。したがってここはやはりショパンの指示した通り、黒字の指使いで弾いた方が効率的である。
 
 この部分にはさらにアクセントの問題もある。このオスティナートは音楽的には第1拍にアクセントがあるのが大事である。つまり強弱弱弱強弱弱弱と繰り返すのである。このアクセントをつけるには何としても手首のトウ屈尺屈運動を利用しなければならない。トウ屈運動によってオスティナートの第1拍に戻った瞬間、アクセントをつけることが可能になるからである。ここをためしに赤字の指使いで弾いてみられるとよい。アクセントをつけるのが極めて難しくなるのがおわかりになると思う。ショパンは手首のトウ屈尺屈運動の効果を熟知しており、この運動を最大限に生かすことによって曲想もまた最大限に実現されるように作曲したのである。すなわち解剖学的に最も合理的に弾くことにより音楽性もまた最も豊かになるように曲が作られているのである。

3 前腕の回内回外運動
 
最後は前腕全体を使った回内回外運動である。図3のように、前腕と手首をひねる運動である。
図3(回内回外運動)

 この運動は解剖生理学てきには前腕全体で行われるもので手首の運動とは言えないのであるが、ピアノを弾くに当たっては手首の運動と等価であるとみなしてよい。この運動もまたピアノを弾くに当たっては大変重要なテクニックである。
 
 この運動の特徴は疲労が少ないことである。かなり長く同じ音型を弾いていても腕が疲れることはほとんどない。そのためにこの回内回外運動を利用した音型は何種類もあってピアノ独特のテクニックとして確立している。従って譜例を挙げるには事欠かないが、ここでは例としてベートーベンの「悲愴」の第一楽章を取上げてみよう。


 

 の音型を見るとわかるが、指使いは基本的に5→1の繰り返しであり、その運動の主体は回内回外運動である。これを弾いてみるとわかるが、左手が疲労することはほとんどない。ベートーベンは無論そのことは承知であるから、かなり延々とこの音型を用いている。こうした回内回外運動を利用した音型のヴェアリエーションはいっぱいあり、特に古典派の時代にはこの運動をうまく利用した作品が多数作られている。(ロマン派に入るとピアノのペダル効果を利用した細かい分散和音や速いパッセージが主体となってきて、単純な回内回外運動を利用した音型は廃れていった)

 以上、手首前腕の運動の典型例を挙げた。実際には古今東西の名曲はこれらの三運動をさまざまな比率で組み合わせて弾くようにできている。複雑なピアニストの手首、腕の動きは基本的にはこの三運動として表現できるのである。あたかもあらゆる空間の一点はX軸、Y軸、Z軸の3ベクトルで表現されるように。
ピアノを弾く人のための解剖学パートⅢへ戻る
音楽エッセイのページへ