歌詞と音楽の関係
音楽と歌詞の間には通常密接な関係がある。たとえば悲しい内容の歌詞にはなんとなく悲しそうなメロディー(通常は短調)をつけるだろうし、その逆もしかりであろう。これは西洋音楽に限らず、古今東西共通のことである。男と女の悲哀を歌った演歌というものは大体において短調であるし、国民の高揚と国家への忠誠のための国歌というものはだいたいにおいて長調の割と勇ましい曲が多い。(イスラエルの国歌などは例外だが。それにしても君が代は短調の曲なんだろうか、長調の曲なんだろうか。常識的に考えれば短調の曲なんだろうが、長調で編曲することも可能である。(君が代:長調の編曲 君が代:通常の編曲)東京音頭なんかは短調の編曲と長調の編曲と両方あるらしいしね。)
さて、歌詞と音楽とのむすびつきというのはかなり古くから行われていたようである。ルネッサンス期ともなればジョスカンデプレの「El Grille(こおろぎ)」のような擬音を用いるような曲もあらわれるようになった。
こうして自然発生的にいろいろな歌詞と音楽とのむすびつきが考えられてきたわけであるが、最初はおそらく作曲家のインスピレーションまかせで雑多な種類があったのであろう。ところがバロック期に入るとこれらが次第に整理され、たとえばこういう場面にはこういう音楽、こういう歌詞にはこういう音楽、というように法則のようなものができてきたのである。(こうしたものをフィグーラと呼ぶがこの起源は古くギリシャ時代の修辞学に始まり、これが特にバロック期以降音楽の世界で取り入れられたのである)
バスラメント
バスラメント(ラメントバスともいう)もこうして生まれた法則のひとつである。これはおおよそ4小節で構成され、半音づつ下降していって、始まりの音より完全4度下まで行き着いたところで始まりの音のオクターブ下の音までジャンプし、次にまたもとの音に上がり、上記のことを繰り返すのである。 パッサカリア(主として低音の繰り返し音型による楽曲)の特殊形といえる。半音階の下降進行というのは人をしてなんとなく物悲しい気持ちにさせる要素があるために、哀しい場面で多用されたのである。
バスラメントは古くはモンテヴェルディのオペラやストロッツィのカンタータなどにも見出せる。 おそらくバロック期のイタリアではかなり普遍的なものであったのだろう。それが教会カンタータの成立とともにドイツにも流入してきたものと思われる。
さてバッハの有名なバスラメントの使用例としてはカンタータ12番の中の最初の合唱曲(Weinen,Klagen) それを敷衍した「ロ短調ミサ」の中のcrucifixus(下譜参照)などがある。
またバスラメントの定義からははずれるが、”バスラメント的半音階下降”の例としては「ヨハネ受難曲」におけるペテロの慟哭の部分などがある。(下譜参照)
こうしたバスラメント、ないしは”バスラメント的下降”は、それぞれに悲しい場面で用いられている。カンタータ第12番では合唱が、泣いて、嘆いてと歌う場面で、「ロ短調ミサ」のクレドにおいてはイエスが十字架につけられ、「ヨハネ受難曲」においてはペテロの悲しみの場面で、というところである。
バスラメントはだいたいにおいてバロック時代までのものであるが、古典派においてもたまには使われていたようである。
有名なのはモーツァルトの大ミサ曲K427のqui tollis peccata mundiの部分である。(下譜参照)
大規模な二重合唱がバスラメントの上に乗って歌っていく様子は壮観であり、個人的にはこの曲のもっとも好きな部分である。バッハの対位法を勉強して開眼したモーツァルトの最晩年の面目躍如ともいえる名作であろう。
余談
バロック期の音楽は通奏低音だの、デジタル的(これは小生の唱える概念だが)だの、即興的要素が強いだの、いろいろ他の時代にはあまりない特徴があるが、グラウンドバスだのラウンドなどと呼ばれていた特定の旋律を周期的に用いる様式が発達していたのも特徴のひとつである。この形式は無論ルネッサンス時代からも特に器楽曲や舞踏曲などにおいてよく見られたものではあったが、バロック時代には洗練され、完成した曲の形式となっていた。
曲種としてはパッサカリアだのシャコンヌだのカノンだのロンドなどいろいろな形式があった。それらのいくつかは中身がかなり変わってその後の時代にも生き残ったが、パッサカリアやシャコンヌなどという純粋に特定の旋律をもとにした繰り返しの形式は結局変奏曲などに置き換わってしまい、こうした古い形式はバッハとともに廃れてしまった。バスラメントもまたパッサカリアなどの衰退とともになくなっていったといえよう。
しかし20世紀になり、ジャズなどの台頭とともにこうした特にバスの繰り返しを中心として音楽を発展させていく形式がまた見直されてきたように思う。以前ジャズの演奏会を聞きにいったとき、低音の特定のテーマを繰り返しながら、さまざまな音楽が即興的に奏でられるのをみて、その形式といい、即興性といい、まるでバロック音楽の様式が現代に復活したのではないかという錯覚を受けたものである。
だからバスラメントをテーマとしたジャズ曲なんかがあってもいいんじゃあないかな、と思う。
|