Old Hall Manuscript 各論その5(Antiphon)

英国の作曲家によって採用されたAntiphonに対するシャンソン様式は、基本的には、ミサの各楽章と同様であり、英国とフランスの作曲が様式とテクニックのアイディアを交換していた。しかしanthiphonは、1420年頃より以前では、大陸の作曲家によってポリフォニー設定はされていなかったように見える。(F.Harrison MUSIC IN MEDIEVAL BRITAIN p298)

音楽エッセイのページへ戻る

Old Hall Manuscript 総論
Old Hall Manuscript 各論1(Sanctus)
Old Hall Manuacript 各論2(Agnus Dei)
Old Hall Manuscript 各論3(Gloria )
Old Hall Manuscript 各論4(Credo )
Old Hall Manuscript 各論5(その他 )






中間声部が、LU p274のAvereginacelorumをtraceしている。







非常にシンプルな3声のEnglish descant方式。



。(F.Harrison MUSIC IN MEDIEVAL BRITAIN p297より)

trebleはある程度自由に動き、ランディー二終止がしばしばみられる。ほとんどのAntiphonでは、定旋律は、中声部に置かれるが、この曲は例外で、3声すべてにわたって、migrantしている(上譜)。

シンプルなEnglish descant様式でランディ―二終止が目立つ。

descant様式の、シャンソン様式への傾向は、Ave regina celorum (J[ohn] Cooke))に見られる。この曲は、descantのパート配列とシャンソン様式とを組み合わせている。」(F.Harrison MUSIC IN MEDIEVAL BRITAIN p297)


2声部分と3声部分が交代している。

descant様式とシャンソン様式の中間的な様式。テキストは、セクエンツィアSalve virgo sacra parensの第2verseである。(Bukofzer,Studies inMedial Music ,p53)

「Old Hall 写本の後半の書記の手になる3曲のAntiphonのうちの1曲で、非常にシンプルなdescant様式。」(F.Harrison MUSIC IN MEDIEVAL BRITAIN p297)


楽譜へのリンク

  

OH写本中では一番有名な作品。完成されたイソリズム作品であり、Tenor:は、Mentes tuorum visita。テノールの起源は、賛歌veni sancte spiritusの第2,3行である(下譜)。2つづつのタレアが3回繰り返される。それぞれの繰り返しで、イソリズムであるテノールのリズムの比率は3:2:1のタレア、コロルとなっている



triplumのタレアを見ていく。まずは、最初のテノール部分。


次に、テノールが2/3に縮尺された部分のtriplumのタレア。但し、この部分のテノールの休符はそのまま2/3だと合わない。


最後に、テノールが1/3に縮尺された部分のtriplumのタレア。


それぞれのイソリズムにおける導入的二重唱において、trebleは、装飾された形式において、賛歌のveni sancte spiritusの全体のメロディを使っている。すなわち、同じプレインソングの二重の使用である。特に最初の一節は、プレインソングとほとんど同じであり、そのままテノールにプレインソングのメロディを引き継ぐようになっている。なお、中途以降は、装飾が多すぎて、そのままプレインソングのメロディを追っていくことは難しい。

TriplumとMotetusは、テノールが3つのlongsで休止している間は、伸びやかな二重唱となっている。この作品において、ダンスタブルは、イソリズムモテットと、15世紀はじめに勃興した典礼モテットの新しいタイプの間の融解を企図していた。



No.91 Damett,Salvatoris Mater pia (III,40No.111 fol. 89v-90,
テノールはBenedictus Mariae filius qui veであり、2つのタレアが徐々に縮約して4回繰り返される。テノールはグレゴリオ聖歌のSanctus,Sarum No. 3( Grad. SarリPl.15')にあり、Benedictusはその規則的形式である。しかし、このテノールのBenedictusはトロープスを伴っている。

モテットにおけるテノールの最後の言葉が、写本中では不完全であることに注意したい。校訂者はvenitとしているが、おそらくはこれは初期のミスであろう。しかし、ミスとは別に、プレインソングはve-の部分の音符できちんと終わっており、nitの部分の音符はない。

このような些細なミスに言及することは、論争点をことさらぶるように見えるが、No.17の論議は、これが実際には目に見えるよりも断片的なシラブルに多くのものがあるというようなケースではないことを示している。

モテットは、3拍子の軽やかなリズムで、Damettの様式の最高のものを代表している。
triplumの歌詞は、おそらくは、Sarum Missalを構成するイギリス起源のセクエンツィアから採られているが、ヘンリー王への言及はユニークなことである。

テキストが、ヘンリー5世の従軍に言及している。テノールBenedictus Mariae filius qui veを持っていて、テキストは、ヘンリー王への祈願の内容となっている。2つのタレアが徐々に縮約して4回繰り返される。テノールはグレゴリオ聖歌のSanctus,Sarum No. 3( Grad. SarumPl.15')にあり、Benedictusはその規則的形式である。しかし、このテノールのBenedictusはトロープスを伴っている。

モテットにおけるテノールの最後の言葉が、写本中では不完全であることに注意したい。20世紀の校訂者はvenitとしているが、おそらくはこれは初期のミスであろう。しかし、ミスとは別に、プレインソングはve-の部分の音符できちんと終わっており、nitの部分の音符はない。

このような些細なミスに言及することは、論争点をことさらぶるように見えるが、No.17の論議は、これが実際には、目に見えるよりも多くの断片的なシラブルがあるというようなケースではないことを示している。


モテットは、3拍子の軽やかなリズムで、Damettの様式の最高のものを代表している。
triplumの歌詞は、おそらくは、Sarum Missalを構成するイギリス起源のセクエンツィアから採られているが、ヘンリー王への言及はユニークなことである。

テノールはAb inimicis nostris defendes nos Christe。  2つのタレアが徐々に縮約しながら3回繰り返される。テノールの起源は決定困難である。なぜなら、このプレインソングは現在は失われているからである。テノールのメロディは、OH写本のテノールで、同じ形式において、15〜16世紀の英国のさまざまなプロセッションにおいて、見られる。

プレインソングはまた、Pepy写本中の作品においても使われている。Ab inimicis nostris の3声設定である。それは、English discant様式のテノールとなっている。プレインソングの典礼的機能から判断して、Cookeのモテットは、戦時に作曲されたと思われるが、かといって、作曲年を特定することは困難である。モテットの歌詞は、ヘンリー5世の従軍に言及している。敵への抵抗と国家の福祉のために、 Jesus, the Virgin and St. Georgeに呼びかける。。それは、聖ジョージの嘆願のための祈りである。

最後の、3番目の2つのイソリズムでは、テノールの韻律と上声部のそれは摩擦しあい、独立した小節分け、テノールにおけるimperfect time,そして上声部におけるmajor prolationによる校訂となっている。

この曲テノールは、DamettSalvatoris mater - O Georgi - Benedictus qui ve続きであり、venitが、両曲のつなぎとして、真ん中になっている。((Damett)Benedictus Mariae Filius qui ve[n]-it innomineDomini.Demode perfecto(Sturgeon)


2つのタレアが、徐々に縮約しながら3回繰り返される。テノールの記譜は、かなり困難であるが、校訂者によって、問題は解決されている。Collinsは、彼が信じる記譜の矛盾が何かを指摘している。

 よりミステリアスなテノールの同定は、驚くべき結果をもたらした。最初の奇妙なitは、中世のスペリングidではない。このitは、venitの後半部分である。プレインソングは[Benedictus qui ven]it in nomine Domini of Sarum No. 1 (Grad. Sar. PL 15X)に属しており、すなわち、Damettによって使われたSanctusの正確な続きである。

Damettはメロディを一度分低く転調し、Sturgeonはオリジナルな音高としているが、SturgeonがDamettのテノールに続いていることは疑いない。Damettがveまでを用い、Sturgeonがその後[n]it(その間のは失われている)。そのために、引用されたメロディ部分は、2つに分断はされている(しかしが、まったく完全である)。

無論、DamettとSturgeonがモテットを同時に作曲したわけではない。あるいは、ウィンザーの王室礼拝堂でのDamettのポストを受け継いだSturgeonがDamettのあとに作曲したのか、それゆえに、文字通り、彼の先任が残したものを引き継いだのか。

ゆえに、最初のイソリズムの間のtrebleの最初の4小節が、両作品において正確に同じリズムである(それは両作品の近似性を示すものである)ことがこれまでは見過ごされていた。こうしたことが偶然の一致であるとは信じられない。

写本におけるモテットの位置は大事である。これらは、バラード様式とconductus様式を分けるSanctusセクションの真ん中あたりに、現れる。SanctusのグループにおけるDamettとSturgeonのモテットの挿入は、きわめて適当である。なぜなら、それらはSanctusnoプレインソングをベースとしており、それゆえ、Sanctusの念入りなトロープスと見なすことができる。

トロープスとモテットの間が近縁関係にあるという見方において、両モテットのテキストがシラブルSaで始まるのは、偶然ではない。しかし、Cookeのモテットは、別物と思われる。なぜなら、連祷とSanctusの間にはなんら関係がないからである。Damettのモテットのように、Sturgeonのそれは、その計量記譜法的複雑さに関わらず、流れるようなリズムに対しては注目すべきである。



27:|| 9:|| 9:|| テノールはSponsus amat sponsam
2つのタレアがあり、それぞれは徐々に縮約しながら、3回繰り返す。テノールの起源は、respond for St. Catherine Virgo flagcllatur (Proc. Mon. 214)であり、versusはSponsus amat sponsamで始まる。

Dom Anselm Hughesが解説しているように、このモテットはおそらく、1420年のヘンリー5世とキャサリン・オブ・ヴァロワとの結婚と関連している。こうした推測の理由は、名前の一致だけでなく、特に、結婚式で歌われる言葉を含むキャサリンのrespondからの選択による。


21|| 7||  3.5||×2 テノールはArae post libamina


2つのタレアがあり、それぞれは縮約しながら、4回繰り返す。
コントラテノールもイソリズムである。

contratenor

テノールはグレゴリア聖歌起源ではない。なぜなら、それはtriplumと同じ言葉だからである。テノールが連結譜で書かれていないことにも注意すべきである。

tenor

2つのタレアは音楽的に同一の系統で、その最後部分のみが異なっている。テノールの世俗的性質は、非常に強調されるべきである。モテットのテキストBenedicamus Dominoのトロープスは、practicus Gallicus . . . hunc discantavit cantumという歌詞により、このモテットの作者であるフランス人音楽家に言及している。おそらく、discantavitという語は、彼がこの作品を歌ったのではあるが書いたわけではない、ということを意味している。いずれにせよ、フランス人は、フランス語のモテットを「より英国人に理解しやすいために」ラテン語にした。

非常に極端な不協和音の連続的な使用は、Machautにおけるような半音階的タイプではなく、大部分が全音階的であるが、この作品を特に古いものとしている。おそらくは、14世紀に作曲されたものであろう。

この作品の作者は、シャンティ写本のMayhuet de Joanと同一であろう。モテットは、最初のイソリズムにおけるイソメリックな反復についての手がかりにおいて注目すべきである。そして、第3,4部分の密接な関係のために。それぞれは最初に声部の交換を通してリンクしており、その間、低声部はほとんど正確な反復となっている。