モーツァルト編曲「メサイア」「聖セシリアのためのオード」「アレキサンダーの饗宴」序曲の比較
トップページへ戻る
音楽エッセイのページへ戻る

その8へ戻る  

モーツァルトは、ヘンデルの声楽曲を計4曲、編曲している。すなわち、モーツァルト編曲「メサイア」「聖セシリアのためのオード」「アレキサンダーの饗宴」「アチスとガラテア」である。これらのうち、「アチスとガラテア」のみは若干作曲時期が早いこともあり、序曲がフランス風grave+Allegroとなっていない。そのため、「メサイア」「聖セシリアのためのオード」「アレキサンダーの饗宴」の3曲をここでは比較対象とする。

まずはgrave部分。「メサイア」に関しては、すでに述べたごとく、ファゴット、ホルン、トロンボーンを加えて、和声の厚みを強調するのみとなっている。つまり、オルガンの代替である。但し、特にトロンボーンの効果により、曲想は原曲と比較して、かなり異なって聞こえる。要するに、「メサイア」においては、和声の補充が図られた、と言える。

「アレキサンダーの饗宴」では、フルート、ファゴット、ホルンが加わっている。そのオーケストレーションにおける特徴は、メロディの強調である。(下譜参照) すなわち、フルートがメロディのオクターブ上を吹くことによって、1stヴァイオリンのメロディを補強するのである。


原曲においても、メロディは2本のオーボエによって補強はされているが、フルートが1オクターブ上を補強することが、バロックから古典派的となるのである。

「聖セシリアのためのオード」におけるモーツァルト編曲の特徴は、リズムの補強である。この曲においては、原曲に加えてフルート、クラリネット、ファゴット、ホルンに加えて、トランペットとティンパニが入っている。つまり、古典派オーケストラにおける、フル編成である。

このページで何度も述べてはいるが、モーツァルトの時代、トランペットは技術的衰退が大きく、バロック時代の旋律楽器から、単純にリズムを刻む楽器へと成り下がっていた。つまりこの楽器を用いるということは、モーツァルトは、この曲のリズムを強調したかったのだ、というわけである。

曲全体を俯瞰すると、木管・金管楽器は、常に符点音符のリズムを刻み続けている。これにより、本来ヘンデルが意図していたリズムが顕在化されているのである。

さらに、第17、18小節を見ると、モーツァルトがこの部分の旋律を、木管楽器で強く補い、全ユニゾン化を企てていることがわかる。これもまた、ヘンデルの隠れた意図の顕在化の一つである。


ここまでをまとめるとすなわちモーツァルト編曲の意図は・・・
@「メサイア」では和声の補強
A「アレキサンダーの饗宴」では旋律の補強
B「聖セシリアのオード」ではリズムの補強


と言うことができよう。 



次に、Allegro、すなわちフーガの部分。

「メサイア」に関しては、この部分はモーツァルトはほとんどいじくっていない。これに対し、「アレクサンダーの饗宴」と「聖セシリアのオード」においては、かなり編曲がなされている。これは主として、各曲のフーガの主題の特性によるものと思われる。ここで3曲のテーマを見てみよう。







こうして見ると、「メサイア」の主題はなかなかにいじりにくいことがわかる。古典派的曲想に変えにくいにである。そのために、モーツァルトもあえてこの主題にはあまり手をつけなかったものと思われる。

これに対し、「アレキサンダーの饗宴」と「聖セシリアのためのオード」の主題は、無限の可能性がある。そのために、モーツァルトも思い切った編曲をしたものと思われる。

まず「アレキサンダーの饗宴」においては、grave部分同様、木管楽器とホルンが加えられている。graveでは主として旋律の補強がなされていたが、Allgeroにおいては管楽器が独自のリズムを刻むようになっているのが特徴である。すなわち、主題のリズムの変化を無視するかのように、ひたすら単純な八分音符のリズムを刻んでいる。

たとえば第48小節後半〜第51小節においては、原曲の弦楽器のリズムが付点音符に変化しているにも拘わらず、フルート、オーボエは相変わらずそのまま八分音符のリズムを刻んでいる。(下譜)


また、第24,25小節においては、木管楽器が八分音符をそのまま刻みながら、ユニゾンになっている。(下譜) こうしたオーケストレーションはバロック期には見られない、古典派以降の技術であり、この曲の古典派化に貢献している。


さらに、第39〜42小節においては、木管楽器がアップビートで合いの手を出しており、古典派的雰囲気の醸成に一役買っている。(下譜)


こうした工夫により、ともすれば単純に流されがちなこの曲は、より聴き応えのある古典派的な曲へと見事に仕上げられている。

次に、「聖セシリアのオード」のAllegro部分。この曲は16ビートであり、かなり忙しい曲なため、Grave部分同様、要所要所に入れられたトランペットとティンパニにより、リズムの強調が図られている。またこうしたオーケストレーションにより、曲は完全に古典派化されたことになる。

さらに、第13小節においては、grave部分の第17,18小節同様、ヘンデルの隠れた意図を汲んだ全体のユニゾン化が図られている。(下譜)



このように、モーツァルトが編曲した3曲のovertureのAllegro部分においては、各曲のフーガの主題に応じた近代的(古典派的)オーケストレーションを施していることがわかる。すなわち・・・

@4ビートである「メサイア」はそのままいじくらず
A8ビートである「アレクサンダーの饗宴」においては一定のリズムを
B16ビートである「聖セシリアのためのオード」においてはトランペット+ティンパニによるリズム強化を


という構成になっている。

トップページへ戻る
音楽エッセイのページへ戻る

その8へ戻る