ベートーベンの影響力その1―偉大なる”壁”
音楽エッセイのページへ戻る
ベートーベンの影響力その2へ進む

 1750年頃より西洋音楽は通奏低音と対位法を主体とするバロック音楽からいわゆる古典派といわれる音楽に移行した。それまでの音楽にはなかったさまざまな音楽上の概念などが生まれ、この時期は1600年前後のバロック音楽興隆期に続く音楽の革命期であったといえる。主な概念を書き出してみると以下のようになるだろう。

@近代的オーケストレーションの確立
Aソナタ形式の確立
B弦楽四重奏曲の確立
C交響曲の確立
Dピアノ音楽の確立  


 さてこのページで取り上げる我がベートーベンはウィーン古典派のしんがりとして、上記@〜Dの確立のいずれにも関与しているが、ここではまず、ベートーベンが上記@〜Dに具体的にどのように関与していたか、そしてそれがその後どのように発展していったかをより具体的に見てみたい。

@に関して
 現代までに通じる近代的オーケストレーションは古典派に始まる。それ以前のバロック時代にも大規模なオーケストラ作品は書かれていたが(そのほとんどは合唱曲の伴奏という形である)古典派以降とはスコアの書き方からして異なり、また特に管楽器の取り扱いが基本的に異なっていた。オーケストレーションは1750年以後革命的変化を遂げたのである。(そのためにモーツァルトなどはわざわざヘンデルの「メサイア」を近代管弦楽法で編曲しているほどである)

 古典派になると具体的にオーケストラは以下のように変化した。
・それまでメロディをよく吹いていたトランペットがティンパニーと組んで曲の要所要所を締める役割に徹するようになった。(先発から抑えに移った投手のようなものかな)また二管が組んで主としてオクターブや完全5度といった単純な音程で使用されるようになった。

・ティンパニーもまた出番が制限され、要所要所のみでの使用となった。また単独で用いられることは少なくなり、多くはトランペットと組み合わされるようになった。

・それまでバラバラに使用されていた各楽器がグループを組むようになった。たとえばフルートとファゴットが組んでユニゾンでメロディを出すなど。そのために楽器のみでもメロディラインが明瞭に聞き取れるようになった。(バロック期までは合唱のソプラノが主としてメロディを担当していたからオーケストラだけでメロディを目立たせる工夫はあまり必要がなかった)


 さてこうした近代的オーケストレーションの基本的枠組みはすでにハイドンによってほぼ完成されていた。したがって楽器の使い方という意味での純粋なオーケストレーションではベートーベンよりはハイドン、モーツァルトの方が寄与度は高いといえるだろう。
 
 ベートーベンはトロンボーンを交響曲に初めて導入した。(たとえば「運命」の第四楽章や「第九」の第二、四楽章など)トロンボーンはもともとは教会音楽などでアルト以下の合唱声部を強めるためにcolla parteとして用いられてきたが、独自のパートを吹くことは少なかった。(モーツァルトのK139のミサ曲などではトロンボーンがかなり活躍する場面があるが)
 
 ベートーベンはフルオーケストラのTuttiにおいて主として中〜低声部を補強するためにトロンボーンを用いたのである。オーケストラにトロンボーンが加わることにより、交響曲などはそれまでには見られなかったよりどっしりとした響きを得るようになった。

 しかしながらトロンボーンはまだその独自性を発揮するにはいたっていない。あくまでも和声を充実させるための使用であり、たとえばトロンボーンが独立して主題を吹くようなことはない。

 ベートーベンが萌芽的に用いたオーケストラでのトロンボーンの使用はその後ロマン派にいたって普遍的になり、独立した主題を吹くことも珍しくなくなった。その結果、交響曲などがド派手になったのはいうまでもない。古典派時代の交響曲は弦楽器が中心であったが、ロマン派になるとむしろ金管楽器の方が目立つようになり(何せキンカンは音が大きいからネ)その規模も拡大した。

 だからベートーベンのオーケストレーションへの貢献の第一はなんといってもトロンボーンの使用ではないかと思う。

 さらにまたベートーベンは弦楽器を三オクターブのユニゾンで使ったりしたが、これはチャイコフスキーが見事に引き継ぎ、その独特な響きを開花させている。(チャイコフスキーの甘美な旋律についてのページ参照のこと)

 チェロとコントラバスを分離したのもベートーベンが最初である。ハイドンやモーツァルトのオーケストレーションにおいてはチェロがコントラバスから離れることはほとんどないが、ベートーベンではチェロがコントラバスから独立して単一の声部を形成することはしばしば認められる。その際にはコントラバスは単独低音となり、独特の乾いたバスを奏でる。

 以上のようにオーケストレーションに関してはベートーベンは完成者ではないが後のオーケストラの発展の萌芽となるさまざまな工夫をし、オーケストラの可能性を拡大した、といえよう。

Aに関して
 ソナタ形式そのものもやはりすでにベートーベン以前に完成していたが、ベートーベンほどこの形式をうまく活用した作曲家は後にも先にもいないだろう。(”ソナタ”という用語は古典派以前の音楽にも見られるが、その意味はまるで異なる)

 ベートーベンはソナタ形式の展開部を長大でゆるやかなものにした。これはモーツァルトの書いたソナタ形式の展開部との大きな違いである。モーツァルトの展開部は短く密度が濃い。中休み的なところがなく、展開が一気に進む。
 
 それに対してベートーベンの場合はややだらだらと展開部が続く。同じパターンが延々と続くこともよくある。典型的なのが「田園」第一楽章の展開部で、これはこの曲が田園風景を描く標題音楽的要素があるせいかもしれないが、とにかく延々と同じパターンが続く。しかしながら聴いていてまったく退屈しないのがさすがにベートーベンである。こうした展開のしかたは「英雄」第一楽章、「第九」第一楽章、「第八交響曲」第一楽章、「皇帝」第一楽章、「熱情ソナタ」第一楽章等、枚挙のいとまがない。

 提示部で提示した2つの主題をいかに展開するかがソナタ形式の命だから、要するにベートーベンはソナタ形式を骨までしゃぶりつくしてしまったと考えてよい。ソナタ形式に関してはベートーベン以降、もはや発展の余地はなく、ベートーベンを頂点としてその後はむしろ衰退していく。

 その後の新たなソナタ形式としての工夫は再現部を提示部とは別の調性で出したり(例としてシューベルト「第5交響曲」第一楽章、同じく「鱒」第一楽章など)とか、提示部の頭の部分を落とした主題で再現部に入る(例;ブラームス「第四交響曲」第一楽章、もっともこれはすでにモーツァルトがK387などで試みている)などといったいささか枝葉末節的なものしかなくなってしまう。

 そしてブルックナーやマーラーあたりになると交響曲とはいえすでに古典派的なすっきりとしたソナタ形式は認められなくなり、音楽の形式は混沌としたものとなっていく。

補遺;最近「冬のソナタ」とかいう韓国の恋愛番組が流行しているらしいが、無論この”ソナタ”は古典派のソナタ形式とは何の関係もない。ソナタという言葉はかなり一般化しているが、ソナタ形式をきちんと理解している人は意外と少ない。ただ何となくクラシック音楽でよく使われている言葉だということはみんな知っている。だから”ソナタ”という響きに何となくロマンチックなものを(特に女性は)想像するのだろう。韓国語の原題にはソナタなどという言葉はないそうで、ネーミングを担当した人のセンスのよさに驚かされる。

Bに関して
 弦楽四重奏を完成させたのはハイドンである。が、ベートーベンはこれまたこの形式を究極のものに完成してしまった。ベートーベン以降も弦楽四重奏曲は書かれ続けたが、私は個人的によいなあと思うのは民族色の濃い(つまりベートーベンが唯一遣り残した分野だ)ドヴォルザークの「アメリカ」くらいのものかなあ。

 この分野もソナタ形式同様、ベートーベンが完成させてしまったために、その後は大きなヒット曲が生まれなかった。ベートーベン先生は「クァルテットはわしで終わりじゃ」と草葉の陰でほくそえんでいるかもしれない。

Cに関して
 ベートーベンと言えば交響曲、交響曲といえばベートーベンである。さらにクラシック音楽といえばまた交響曲、である。ベートーベンは当時のコンサートの演目を声楽のアリアから交響曲に変えてしまったと言われているほどに交響曲という分野を普遍的なものとした。

 ベートーベンの9つの交響曲はまさに彼の成長過程そのものであり、それは音楽史における交響曲という分野の成長過程そのものでもあった。ハイドンの亜流のような第一、第二交響曲と、合唱やレシタティーボまでもが包含されてしまっている「第九」とのそのおそるべき差!

 ピアノソナタや弦楽四重奏曲でも初期の作品と後期の作品とではその差が大きいが、それも後世への影響力を考えれば交響曲ほどではない。古今東西、一人の人間が一つの音楽分野をこれほどまでに変容させてしまった例は他にないのではあるまいか。

 交響曲はしかし弦楽四重奏のようにベートーベンで終ってしまうようなことはなかった。楽器の数と種類が限定される弦楽四重奏と異なり交響曲はオーケストレーションの工夫や使用楽器の増加などによりまだまだ発展の余地はあったのである。ベートーベン後にも交響曲の傑作はぞくぞくと出現し、マーラー、ブルックナーにいたってそれは頂点を極めた。

 しかしなんといってもベートーベンの9つの交響曲は不滅の金字塔であり、現代でもその知名度、演奏頻度は他を抜きん出ている。要するにベートーベンの交響曲は野球界における王、長島なのである。記録の上ではON以降もすばらしい選手は出ているが、結局総合的にONを超える選手は出ていない。

Dに関して
 ピアノ曲はまさにベートーベンから始まったといっていいだろう。むろんモーツァルト、ハイドンも多くのピアノ曲を作曲しているが、本当の意味でピアノを”鳴らした”のはベートーベンが最初である。むろんそれはベートーベンの時代になって初めてピアノという楽器が本格的に完成したためであるが(ハイドン、モーツァルトの頃のピアノはまだまだ発展途上であった)32曲のピアノソナタを書きながら、この楽器の性能を音楽的にとことん追求し、次々と新しい奏法を考えていったのが他ならぬベートーベンだったのである。

 ピアノ曲に関してはベートーベンは開拓者であり、交響曲や弦楽四重奏曲におけるような完成者ではなかった。しかしその後ぞくぞくとピアノの名曲が生まれたのはベートーベンがピアノ音楽という畑をまんべんなく耕しておいてくれたおかげである。

 以上のようにベートーベンはハイドン、モーツァルトと続いてきたウィーン古典派のしんがりとして古典派音楽を完成し、かつあとの時代につながるさまざまな音楽的工夫を行ってきた。要するにベートーベンは後に続く作曲家にとっては貴重な道しるべになったのと同時に乗り越えるべき”偉大なる壁”にもなったのである。

 天才ブラームスでさえこの”壁”を乗り越えるのに40年以上もかかった。ベートーベンの弟子で「ツェルニ−○○番」で有名なツェルニーなどは早々とこの”壁”を乗り越えるのをあきらめ、ピアノ練習曲をひたすら書くことをその天命としてしまった。ベートーベン以降の作曲家は皆この”偉大なる壁”を乗り越えることを宿命とされたのである。

<まとめ>
以上の@〜Dを畑にたとえると以下のようになります。
@オーケストレーションという作物にベートーベンは独自に工夫した肥料をやり、より多くの収穫を得るための基礎を作った。
Aソナタ形式という作物はほぼ実っていたものを収穫してしまった。
B弦楽四重奏曲という作物はある程度育っていたものをさらに肥料をやり、刈り取りまでしてしまった。
C交響曲という作物は他人が植えていたものを大きく育て、大半は刈り取ってしまったが、ある程度はあとの人に残しておいた。
Dピアノ曲という作物は畑を十分にたがやして種まきまでくらいやった。
音楽エッセイのページへ戻る
ベートーベンの影響力その2へ進む