Old Hall Manusucript各論その2
音楽エッセイのページへ戻る   

Old Hall Manuscript 総論
Old Hall Manuscript 各論1(Sanctus)
Old Hall Manuacript 各論2(Agnus Dei)
Old Hall Manuscript 各論3(Gloria )
Old Hall Manuscript 各論4(Credo )
Old Hall Manuscript 各論5(その他 )


<Agnus Dei>
 Agnus Deiはincompleteも含めて19曲あるが、そのうち16曲がEnglish Descant方式であり、シャンソン方式の完全なものは2曲にすぎない。(L..PowerとOlyverが一曲づつ)これはおそらくシャンソン方式のものがかなり逸失してしまった結果であって、もともとは8つか9つあったFestive Mass用のもののうちの残りではないかとのことである。(cf. F.Harrison MUSIC IN MEDIEVAL BRITAIN p233) なお、(Chirbury , f. 104V; Lyonel , f. 106; anon. , f. 106v)以外は、"qui tollis"以降が多声化されている。

プレインチャントは、LUp27。中声部にある。


プレインチャントは、LUp56。中声部にある。


プレインチャントは、LUp56。中声部にある。


この作品の特徴は、contratenorがバスの領域にあり、ほぼバスの役割を果たしている、ということである。こうなると、デュファイにまであと一歩(実際、年代も長くても数十年以内程度しか違わない)という感じである。


プレインチャントは、LUp21。中声部にある。



プレインチャントは、LUp18。中声部にある。


プレインチャントは、LUp33。ほぼ中間声部にあるが、2か所のみ,テノールにmigrantする。1つは1回目の'mise'rere部分(下線部)で、もう1箇所は'mise'rereの部分である(同、下線部)。また、3回目、すなわち’dona'部分は、定旋律そのものがはっきりしない。


赤字はテノールにmigrantしている部分

No.132(Fol.104) R.Chirbury p116

 R.Chirbury(1456年ころ死亡。Chyrbury,またはCherburyとも綴る)作曲。Chirburyは1421〜27年に王室礼拝堂のメンバーであり、1455年にウィンザーのチャプレンになったこと意外はほとんど知られていない。

 この曲は、最初の”Agnus Dei"から多声化されている。この曲はEnglish Descant形式の典型であるが、定旋律は持たない。Chirburyの作品の特徴としての半音の多用が認められるれ、特に冒頭の最上声部の半音階的上昇は当時としては画期的であり、後の16世紀後半のイタリアのマドリガルの半音階を100年以上先取りするような気配さえ見て取れる。この曲ではその他ミ音やラ音にも♭がついている部分があり、またMusica Fictaも相当ある。そういった意味でOHの中ではやや異様な作品ともいえよう。

No.133(Fol.104v) L..Power p118

 L..Power作曲。定旋律は、LUp61。常に中間声部にある。単純なEnglish Descant形式であるが、後のルネサンス期の三和音を先取りしたような汎協和音程が多いのが特徴である。後にティンクトーリスからEnglish Contenance(イギリスの装い)と呼ばれる萌芽がここに見出されるといえよう。

No.134(Fol.104v-105) p120
定旋律は、LUp58。常に中間声部にある。

No.135(Fol. 105) W.Typps p122
定旋律は、sarum riteのみ。常に中間声部にある。

No.136(Fol. 105v) p125
定旋律は、sarum riteのみ。常に中間声部にある。

No.137(fol. 105v-106)L.Power p128

赤字はテノールにmigrantしている部分

定旋律は、LUp58。ほぼ中間声部にあるが、定旋律が下に下がる一か所のみ、テノールにmigrantする。Bukofzerは、「Medievaland Renaissancce Music」p48の表では、migrantに分類しており、この曲においては、migrantは音域の問題である、としている。(同書p51) 

No.138(fol.106)L.Power p132

この曲は、最初の”Agnus Dei"から多声化されている。定旋律は、LUp63。常に中間声部にある。

No.139(fol.106v) p133

この曲は、最初の”Agnus Dei"から多声化されている。4声作品。定旋律は、LUp63。常にContratenor de cantu feriali(上から2番目)にある。

No.141(fol. 107v-108) L.Power シャンソン形式 p136

青丸は、定旋律を示す

 L.Power作曲。定旋律は、LUp61。No.134と同じものを使用しているが、こちらは典型的なフランスシャンソン形式で書かれており、曲の雰囲気はまったく異なる。この曲の構成は四声であるが、定旋律は最低声部に置かれており、少し後にデュファイが行った四声構造とは異なる。

(デュファイの場合には同じ四声でも定旋律を第三声部に置き、第四声部はcontra tenorとして定旋律よりもより下の音域を受け持った。ちなみにこれはcontra tenor bassとも呼ばれ、後のBassのさきがけとなった。デュファイその1のページ参照のこと)
 
 
定旋律はたどり得るが、途中かなり修飾されている。

 この曲は四声であるので、響きはきわめて充実したものがあるが、それはEnglish Contenanceというよりは典型的な大陸的なものであり、いかにも中世という響きである。またランディーニ終止も目立つ。したがって曲の雰囲気としてはむしろNo.133の方がより新しいともいえる。この曲が書かれた15世紀初頭は英国→フランス、フランス→英国という密接な二つの流れがあり、この曲は後者の流れを汲んだものである。

No.142(fol. 108v-109) Olyver シャンソン形式 p141



 Olyver作曲。プレインチャントは、LUp21。trebleにあるが、前曲同様、かなり修飾されている。この曲は一応フランスシャンソン形式として分類されているが、たとえばNo.141に比べるとかなり抑制された感じであり、English Descant形式にも近いような感じがする。Olyverの曲はOHには4曲しか採用されておらず、その他の曲も不明であり、確信的なことは言えないが、その特徴として後世につながる係留音の処理が挙げられる。この曲においてもところどころで不協和音が認められるが、No.119のSanctusほどには上手には処理されていないようである。係留音そのものが過渡期にあったためであろうか。

 この曲は三部に分かれたAgnus Deiのテキストが最初は6拍子、次が音価が半分になって三拍子、その次が四拍子という風に変化し、あたかも後の変奏曲のような編成となっている。(cf.F.Harrison MUSIC IN MEDIEVAL BRITAIN p 233)