デクラマシオンについて
マタイ受難曲のページへ
音楽エッセイのページへ
 

デクラマシオンの概念
 デクラマシオンは日本語に訳すれば朗誦ということになる。要するに言葉のアクセントに合わせて、歌うようにしゃべること、ということになるだろうか。
 
言葉より音楽が優位なルネッサンス時代

 西洋音楽史においてデクラマシオンという概念が出てきたのは17世紀初頭である。それ以前、ルネサンス期の音楽では特にデクラマシオンが意識されることはなかった。言葉と音楽はそれほど密接な関係はもたず、音楽時代も平板で、アクセントという概念もなかった。(そもそも今日の楽譜にあるような縦線の概念がなかった。)音楽は横に流れるように書かれることが理想とされ、曲にアクセントをつけるということはかえって音楽の横の流れを妨げるものであったのである。まして言葉のアクセントに合わせて曲想を考えるなどということなどまったくなかった。

突然変異的なデクラマシオンの概念の闖入
 ところが17世紀に入るや否や、突然、なぜか急にギリシャの昔の音楽に帰ろう、という運動が音楽先進国イタリアはじまった。カメラータといわれる人たちである。16世紀にはフランスでロンサールなどの詩人を中心とするプレイヤード派が言葉と音楽のアクセントの一致をめざす運動をしていたが、こちらは音楽自体をひっくり返してしまうような派手なものではなかった。しかしカメラータの場合は違った。かれらは16世紀までに発達してきたポリフォニー音楽を根底から否定してしまうような音楽を書き始めた。それはどんな音楽であったか。

 彼らにとってまず大事なのは言葉であったのである。これまでのようなポリフィニックな音楽の作り方では言葉ははっきりと聞き取れないし、まるで言葉は音楽の付属物のようであった。では言葉を生き生きと表現するにはどうしたらよいか。そういえば遠い昔、ギリシャでは演劇の時に音楽をつける慣習があったらしい、これをひとつ研究して言葉が生き生きと表現できる新しい音楽を創造しよう、ということになった。

 しかし彼らのギリシャ音楽の研究自体は不毛であった。ギリシャ音楽の楽譜の解読が不能だったからである。そのために彼らカメラータはおそらくギリシャの音楽はこんなもんだったろう、とのことで奇怪な音楽を作り出した。それは音程の変化がほとんどない、ほとんど唱えているのと一緒の歌であった。それに通奏低音がつき、チェンバロが和音を埋めていた。それまでのルネッサンス音楽とは似ても似つかない音楽が誕生したのである。それは音楽というよりはデクラマシオンであったのである。


大天才モンテヴェルディの登場
 カメラータの音楽はイマイチだった。確かに言葉ははっきりと聞き取れるようにはなったが、音楽としては全然面白くなかったのである。彼らは言葉の重要さを強調するあまり、音楽の楽しさを犠牲にせざるを得なかったのである。

 ちょうどそんな時にモンテヴェルディが登場した。彼は最初の頃はルネッサンス時代と同じようなポリフォニックな音楽を書いていたが、カメラータの音楽を知ると、突然作風を変えた。そして後のバロック音楽の基礎となった通奏低音音楽の基礎を築いたのである。さらに彼はそれまでイマイチであったデクラマシオン的音楽を芸術性のあるものに作り変え、オペラの基礎をも作り上げた。

 こうして17世紀初頭、突然変異的に出現したカメラータの音楽はモンテヴェルディによって、新たな時代を担う音楽へとバージョンアップされたのである。それはウィンドウズ3.1がいきなりウィンドウズXPに変化するくらいのものすごいバージョンアップだった。もしモンテヴェルディなかりせば、その後のバロック時代を担った通奏低音のあれほどの発展はなかったか、かなり遅れていたことだろう。またオペラも新たなる音楽分野として作曲家の創作欲を刺激し、特にイタリアでは空前のオペラブームに沸くことになる。


デクラマシオンの挫折
 このようにモンテヴェルディによってあらたにオペラという分野が確立したのであるが、その後のオペラはモンテヴェルディの確立したやり方とは違った方式で発展していった。すなわちナポリ楽派の隆盛である。

 ナポリ楽派はスカルラッティがその代表であるが、その後のバロック時代のオペラ、カンタータ、さらには宗教音楽に対しても大きな影響を与えた。典型的なのがオペラにおけるアリアとレシタティーボの分離である。

 モンテヴェルディの頃はまだオペラにおいては話の筋の進行と感情表現は未分離であった。したがってカメラータの伝統を受け継ぎ、デクラマシオン的な言葉の抑揚と音楽との間には密接な関係にあった。しかしナポリ楽派が発展させたオペラにおけるアリアとレシタティーボとの分離は感情表現を前者が、話の筋の進行を後者が担うようになり、デクラマシオン的な要素は希薄となっていった。レシタティーボはレシタティーボ・セッコ(乾いたレシタティーボの意)となり、まったく音楽がつかない単なるセリフの朗読となった。アリアは感情表現を優先するために音楽優位となり、かつてのデクラマシオンのような音楽と言葉の間の密接な関係は認められなくなっていった。特にダ・カーポアリア(ABAの形式) が発達するにおよび、アリアにおいてはまず形式を整えることが大事となり、言葉と音楽の密接な関係は埋もれていった。ちなみにバッハはちょうどイタリアのダカーポ・アリアがドイツに移入され、音楽におけるデクラマシオンが衰退し始めた頃に活躍していたことになる。


デクラマシオンの復活
 その後、オペラは主としてナポリ楽派の開拓した方向で発展していった。18世紀後半、グルックはそれまであまりにアリアの技術偏向になっていたオペラを改革、劇の進行と音楽の調和をめざしたが、デクラマシオンの復活までは行かなかった。これを復活させたのがワーグナーである。

 ワーグナーはナポリ楽派から発展してきたオペラの形式を見直し、楽劇を作り上げた。ここでワーグナーは忘れ去られていたデクラマシオンの重要性に気づいたのである。これまで作られてきたオペラは確かに音楽も美しいし、形も整っている、ヴェルディまでのオペラでそれはもう完成されてしまっている、しかし何かが足りない、そうだそれは言葉と音楽の一体性だ、ということである。

 ワーグナーはモンテヴェルディの昔に立ち返った。そこにはアリアもレシタティーボもない未分化な坩堝のようなオペラがあった。彼はここに立ち返ったのである。そしてアリア、レシタティーボの区別もない、楽劇を構成する曲は始まりもなくと終わりもなく進んでいくという独特の楽劇を書き始めたのである。

 「ニーベルンクの指輪」はその代表である。ここでは歌手は歌を歌うというよりは劇の筋を歌いながら叫んでいる感じである。そして言葉と音楽は全く一体化し、ひとかたまりとなっている。それは新たなるデクラマシオンの発展と言っていいだろう。「指輪」は4部に分けられてはいるが、それぞれの部は切れ目なく続き、壮大なる総合芸術となっているのである。ここにモンテヴェルディより始まり、その後ナポリ楽派の影響で衰退したデクラマシオンの姿がチョード派手な姿となって蘇ったといってよかろう。
 
 参考文献;シュバイツァー 「バッハ」上 浅井真男・内垣啓一・杉山好訳


マタイ受難曲のページへ
音楽エッセイのページへ
前ページへ