「第九」第四楽章の解剖その12
−結局は「第九」は”忘年会”なのだ

音楽エッセイのページへ
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その11へ戻る

↑打楽器類とトランペットのみの演奏です

.Seid umschlungen, Millionen ! Diesen Kus der ganzen Welt !
Bruder ! uberm Sternenzelt mus ein lieber Vater wohnen.
Freude, schoner Gotterfunken, Tochter aus Elysium。
 第851小節以降、最後はチンドン屋のお祭り騒ぎ。正直言って音楽的レベルがそれほど高いとは思えない。交響曲の終わり方としては破格で、興奮状態が続いたまま舞い上がって終わる。ベートーベン以前は無論のこと、彼以後にもこんな形式の交響曲の第四楽章を書いた作曲家はいないのではないか。

 ところで日本では年末になるとこの「第九」が全国各地で演奏されるのが恒例となっている。もともとは貧乏オーケストラの年越し用として演奏されていたらしいが、とにかくこれほどまでに年末に集中して演奏されるからには何がしかの理由があるのではないかと思われる。

 その一番の理由がこの第四楽章の終わり方ではないかと思う。すなわちこの舞い上がった終わり方である。

 年末には誰でもこの一年はいい年であったか、自分は何をしたのか、などといろいろ普段は考えないような余計なことを考える。そして来年は今年よりももっと良い年であって欲しい、と考える。

 たいていの人は年末には忘年会なるものに一回は出るだろう。そこでドンチャン騒ぎをして一年のウサを晴らす。忘年会は最後は皆で舞い上がってぱぁーっとなるのが普通だろう。かしこまって「それではこれで忘年会を終わります。黙祷。」などと終わることはない。

 結局「第九」の第四楽章の終わり方は忘年会に似ているのだ。最後にシンバルだの太鼓が出てきてジャンジャンにぎやかにやる。そして終わりは舞い上がる。これほど忘年会的な曲が他にあろうか。

 この部分の終止ではトニックコード(この曲ではニ長調)が延々十数小節も続く。第四楽章がなかなか終わりそうで終わらないのがベートーベンの特徴でもあるが、トニックがこんなに延々と続く曲は他にはない。(通常はトニックとドミナントが交代しながら終わる)

 とにかくこうしたこの楽章の特異なこの終わり方がこの曲を特別なものとし、さらにまた特に日本では年末にたびたび演奏される理由であることはまちがいないと思う。

音楽エッセイのページへ
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その11へ戻る