二種類の歌
―唱歌系の歌(歌手)と演歌系の歌(歌手)―

マイエッセイのページへ
音楽エッセイのページへ戻る 

おかしな演出

 流行歌というのはいろんなジャンルがあり、さまざまな分類の仕方があると思うが、このページでは発声法やこぶしの有無、などを基準にして唱歌系と演歌系との二種類に分けて考えてみたいと思う。そしてそれらを歌う歌手もまたこの二種類に分けて考えてみたい。(唱歌系の歌は今日でいうJ-POPとほぼ同じといってよい。文部省唱歌のようなものとJ-POPとが同じ分類に入ることに異論のある方もおられかもしれないが、下記のように発声法その他で歌を分類すればJ-POPと唱歌とは同じ範疇に入るのである。) 
 
 なぜこんなことを書こうかと思ったかというと、よくNHKなどで「なつかしの歌謡曲」だの何だのといった番組が企画され、そんな時に出場歌手が他の歌手の持ち歌を歌うことがあるが、そうしたものを見ているとどうみてもミスキャストではないか、と思うことが多々あるからである。なんでこの歌手にこんな曲を歌わせるの?と素朴な疑問を持つことが多かったのである。
 
 たとえばだいぶ前のことではあるが、NHKのある歌謡番組で藤山一郎の「長崎の鐘」を北島三郎が歌ったことがあった。

 美声で鳴らした藤山一郎の声は、楽譜どおりの音程を正確に取っていく西洋的な発声方法であり、(そのために楷書的な歌と言われていた)したがって「長崎の鐘」はその藤山の声に合うように作られている。これに対し北島三郎の声は典型的な演歌歌手の声で(行書的な声とでも呼ぶべきか)、声自体は美声ではない。こぶしはあまり回さないが独特の節回しがあり、与えらた楽譜にとらわれずに独特の歌い方で聴衆を魅了するものである。

 この北島三郎が「長崎の鐘」を歌ったもんだから(歌わされた?)たまったもんじゃない。「長崎の鐘」は演歌に変身してしまった。北島もまた歌いにくそうだった。「♪白樺〜」とか歌わせれば天下一品なさぶちゃんもちょっと勝手が違うなあ、と思ったのではないか。

 せっかくの名曲が演出の拙劣さによりあたらヘンテコリンなものになってしまったのである。あれじゃあ北島三郎も「長崎の鐘」もかわいそうだなあ、と思ったものである。いったいあの演出をした人は何を考えていたんだろうか。

二種類の歌(歌手)
 日本の歌は唱歌系の歌と演歌系の歌に分けられる。歌手もまたその声質、歌い方、こぶしの有無などから唱歌系の歌に合う人と、演歌系の歌に合う人に分けられる。世界の事情までは詳しくわからないが、こうした状況はおそらく日本だけなのではないかと思う。

 なぜこのような二種類の歌(歌手)に分けられるか。おそらくそれは明治初年に民謡や浪花節などの歌の素地があった日本に強引に西洋音楽が取り入れられたためではないかと思われる。(この政策を推し進めた伊沢修二などは明らかに西洋音楽の方が日本古来の音楽よりも優れている、という価値観を持っていた)

 そもそも西洋の歌と日本民謡や浪花節とは発声法がまったく異なる。前者は主としてイタリアのベルカントの流れから、口を大きく開け、声門をよく開くように歌うが、後者は逆にむしろ喉をしめるような歌い方をする。戦後になってマイクロフォンを使用することを前提とした歌い方が新たに生まれると、両者ともに電子機器による増幅を前提として軽やかな歌い方に変化していくが、発声法自体はそれぞれ変化していない。西洋優先の掛け声のもとで明治になって洋楽のみが正式な音楽と認知されたが、喉をしめる日本的発声もまたしぶとく生き残り、現在のような二系列の歌を生んだものであろう。

 それではここで両者をやや詳しくみていきたい。

 まず唱歌系の歌。明治になってから情操教育の一環として小学唱歌というものが作られた。西洋の歌に範を取り、西洋的発声で歌う曲が多数作られた。20世紀に入りこのジャンルは「文部省唱歌」という風に言われるようになり、おそらく戦前までは歌といえばこの唱歌系のものしかなかったであろう。そして戦後になりこの流れに棹差したのが藤山一郎である。

 彼の声はまさにドイツリートを歌うのに適しており、その美声、正確な音程でもって敗戦後の日本の一世を風靡した。その後この唱歌系の発声は舟木一夫、尾崎紀代彦、さだまさし、布施明といった人たちに受け継がれていく。一時はやったグループサウンズやフォークソングなども基本的にはこの流れである。グループサウンズなどは実は唱歌系の歌にプレスリーやビートルズ的な歌い方がミックスしたものである。またフォークソングの隆盛時にはそれまでの歌謡曲では看過されてきたハーモニーの概念が取りいれられた。文部省唱歌とグループサウンズなどが同類というのは意外に思われるかもしれないが、発声法や歌いまわしなどを基準に考えれば同じ範疇に入るのである。

 次は演歌系。演歌というのはいかにも日本的で古くからあるような感じがするが、意外に歴史が浅い。演歌の起源ははっきりしていないらしいが、「演歌」なる言葉がはっきりと出てきたのは昭和30年代あたりからだそうである。「演歌」の範疇に入る歌の類は戦前からもあったことであろうが、しかしとにかく明治初年からあった唱歌よりははるかに新しい概念であることはまちがいない。(NHK番組の「お江戸でござる」のあとは必ず演歌歌手が着物姿で演歌を歌い、お江戸の雰囲気をうまく醸し出しているが、江戸時代にはあのような形の演歌など本当は陰も形もなかったのである。)

 演歌系の歌が世間に広く認知されたのはやはり美空ひばりからではないかと思う。昭和24年に12歳でデビューした彼女はたちまちスターになった。昭和24年といえば前述の「長崎の鐘」が発表された年である。くしくも昭和24年という年は唱歌系歌手と演歌系歌手とのぶつかり合いとなったのである。

 演歌の特徴はこぶしと独特の節回しである。ともに楽譜には記せないものであり、歌手の個性にゆだねられる。うまい演歌歌手かどうかというのは声がきれいであることは必須条件ではなく、こぶしがうまく回り、歌いまわしに個性があるかどうかである。たとえば森進一なんか声からすればおよそ西洋的発声には向いていない。しかし彼独特の歌いまわしはやはりうまい、と思う。そしてその歌にはどこか日本人の心を打つものがある。

 私は演歌の起源は前述した日本民謡や浪花節なのではないかと思っている。民謡や浪花節の歌いまわしは発声法やこぶしの使い方など、演歌と似通っているからである。前述の如く、明治に入ってから政府はなんでも西洋優先で、音楽の世界も例外ではなく、西洋音楽ばかりがもてはやされるようになった。しかし古くからある民謡は廃れることなく脈々と地下水のようにその命をつないできた。その流れが昭和30年代になって演歌となって泉のごとく噴き出してきたのではないか。

戦後の唱歌系の歌(歌手)と演歌系の歌(歌手)のせめぎ合い
 それではその後の日本歌謡の歴史はどうか。(この頁では日本の歌を唱歌系の歌(歌手)と演歌系の歌(歌手)とに分けて考えてきたが、ここではとりあえず前者の始祖を藤山一郎、後者の始祖を美空ひばりと考えておきたい。両者ともそれぞれの分野の巨人であり、年齢は若干違うが、戦後の混乱期の歌謡界を支えた存在であるので、この二人を始祖として考えると二系統の歌の歴史というのがわかりやすいからである。)
 
 総体的にみれば唱歌系の歌は浮き沈みがはげしく、演歌系の歌はそれほど浮き沈みすることなく地道に歌われてきたといえる。昭和20〜30年代はまだまだ演歌系の歌は揺籃期であったといえよう。しかし昭和30年代より村田英雄、北島三郎、都はるみ、水前寺清子と大物演歌歌手がデビュー、さらに昭和40年代に入ってから青江三奈、森進一とデビューしてくるにおよび演歌も次第に隆盛となっていく。

 唱歌系もしかし負けてはいない。昭和30年代までは演歌系の歌よりやや優位な状態程度であったが、昭和40年代に入るとグループサウンズという名のもとにあらたなよそおいでもって発展をする。グループサウンズは昭和40年代前半には演歌系の歌を圧倒する勢いを誇ったが、その衰えは早く、昭和46年には下火になった。しかしこの頃から唱歌系は新たなる巻き返しを図る。吉田拓郎、泉谷しげる、ガロ、チューリップなどフォークソング歌手の台頭である。彼らの場合、グループサウンズほどはうるさくはないしっとり系でハーモニーの要素なども取り入れ、グループサウンズの末期に離れていった若者の関心をつかんだ。(最近はやりの”癒し系”のはしりだったのだろう)当時中学生だった私もフォークソングに熱中していた記憶がある。その間、演歌系の歌も着実にヒット曲は出てはいたが、やはり昭和40年代はグループサウンズやフォークソングを中心とする唱歌系の歌(歌手)が演歌系を圧倒していたといえよう。

 しかし昭和51年の都はるみの「北の宿から」の大ヒット、翌年の石川さゆりの「津軽海峡冬景色」の大ヒットあたりから歌謡界の流れは大きく変わる。主役の逆転がこの頃より始まるのである。(石川さゆりなどは当初はアイドル歌手として唱歌系の歌でデビューしていたが、同期の山口百恵、桜田淳子などに押され、いまいちパッとしなかった。彼女は本質的に演歌系の歌手であったのだが、最初のプロデューサーに眼がなかったのだろう。演歌を歌わせたら俄然磨かれざる玉が光りだしたのである)

 さしものフォークソングブームも結局はグループサウンズと同じく、5年ほどで去った。そして演歌の時代が来たのである。これはまたこの頃より全国の飲み屋に普及し始めたカラオケの力が大きい。飲み屋さんでは日本人はフォークを歌わなかった。やはり酒には演歌が似合っていたのである。

 では唱歌系の方はどうかというとこの時期はフォークソングはニューミュージックとその名を変え、新たなる巻き返しを図っていた。しかしかつての勢いの回復までには至らず、昭和50年代はやはり演歌系の歌の方が優勢だったといえるだろう。

 ところが好事魔多し。演歌系の歌を全国に広めるのに一役買ったカラオケが演歌の首をしめるようになったのである。カラオケの普及とともに、歌というものはただ単に聴くものから素人でもなんでもみんなが歌うものとなった。音程もろくすっぽつかないようなおっさんでも歌えるようにするために、演歌のメロディーはどんどん簡略化されていった。

 人は得意分野で足をすくわれるのページでも書いたが、カラオケの世界で圧倒的な人気を誇っていた演歌がまず大衆に迎合するようになったのである。演歌のメロディーが簡略化されることにより、演歌は確かに大衆にはカラオケなどで歌いやすくなった。しかしそのことによって演歌のレベルが低下してしまったのである。それゆえ、演歌はカラオケの隆盛とともに長期低落傾向を示すこととなる。カラオケで広まった演歌がそのカラオケのためにその人気が落ちていったのは皮肉なことであった。

 昭和60年代から平成に入るとニューミュージックと名を変えた唱歌系の歌の方がやや優勢となる。こちらも以前のような圧倒的な人気はなかったが、演歌系の歌がカラオケに迎合してその人気を落としたために相対的に優位になったわけである。しかし数年前より氷川きよしが現れ、今年になり元ちとせが現れ(元ちとせは発声法やこぶし回しなど私の分類からすれば演歌系の歌手である)現在は演歌系の歌(歌手)の方が断然優勢である。それは歌番組などを見ているとよくわかる。

やっぱり日本人は演歌が好き?
 「選挙は演歌である」と言った人がいる。選挙というのは住民の多数派の支持を受けなければ勝てないから、どうしても日本人の最大公約数的な要素を打ち出していかなければならない。田中角栄が浪花節をうなったのはまさにその好例である。日本人の、特に年配者は浪花節が好きである。彼は浪花節をうなることによって地方で影響力のある年配者に「カクエイは自分達の仲間だ」と思わせることに成功したのである。逆に「ボクはサラサーテやパガニーニが好きでねえ」などと言っていたら選挙には勝てない。(したがってオペラが好きだという小泉さんが首相になれたことは不思議でならない)

 以上のような唱歌系の歌と演歌系の歌の歴史を見てみると、やはり何と言っても演歌系の歌というのは安定した人気を保ってきたことがわかる。日本人というのは何と言ってもやっぱり演歌が好きなのである。グループサウンズやフォークソングなどは一時的にはブームになってもすぐにその熱がさめてしまった。特にフォークソングなどは一時、歌にハーモニーを入れようとずいぶん努力したようであるが、日本人というのは所詮ハーモニーは苦手なのである。男と女のデュエットといえば西洋では二人が同時に美しくハモるように歌うが、日本の場合は男女が交互に歌っていくという形態になってしまう。これもまた演歌にはぴったりの歌い方である。演歌では絶対にハモれないからである。(音程をわざとくずして歌う演歌ではハーモニーという概念はありえない。ただし「昭和枯れすすき」などは例外的に男女のハーモニーとなっている。この曲がはやったのは昭和50年で、あの頃はまだフォークの時代であったため、こうした折衷的な曲がはやる余地があったのであろう)

 新しい演歌系の実力派歌手の登場で、当分歌謡界は演歌優勢の時代が続くであろう。NHKのプロデューサーも歌手に他人の歌を歌わせるときは演歌歌手に唱歌系の歌を歌わすような愚はさけてほしいものだ。

補遺;
つい先日(2003.3.11)もNHKの歌謡コンサートで五木ひろしが「見上げてごらん夜の星を」を歌わされていた。この曲はもともとは坂本九が歌ったが、本来は唱歌系の曲である。だからこそ昭和48年にフォーリーブスが歌ってヒットした。(フォーリーブスはこの曲をハーモニーで歌った) フォーリーブスは典型的な西洋的発声をしていたが、彼らの声がこの曲に合ったのである。典型的演歌歌手である五木ひろしがこの曲を歌ってうまく合うはずがない。案の定、五木も歌いにくそうであったし、聴いていても違和感があった。天下のNHKも相変わらず歌手と歌の組み合わせはへたくそである。
 

2004・8月補遺;
NHKの番組「今夜は恋人気分」のテーマソング「なにはともあれ」はかつて昭和40年代後半50年代にかけてはやったフォークソング調の男女二声のきれいなハーモニーの曲である。(なぜNHKが今では時代遅れになってしまっているこうした曲種を採用したのかはわからない)

 ところがこの曲を歌っているのがなんと森進一と森昌子だ。両者とも演歌歌手。つまり演歌歌手にフォーク調のハーモニーの曲を歌わせているわけだ。

 
上記の如く、演歌歌手は音程をわざとずらすのが魅力である。しかし西洋音楽的発想のハーモニー曲では正確な音程を取っていくことが要求される。したがってもし演歌歌手がハーモニーを合わせて歌うとすれば、その持ち味を殺してしまわなければならないわけだ。

 案の定、この曲では(特に森進一が)一生懸命音程をずらすまいと努力しているのがよくわかる。(特に森昌子とのデュエットのところ)そして森進一がソロのところになるとやっぱり演歌調になってしまう。そうするとこの曲自体は唱歌系の歌として作られているからやっぱりなんとなくしっくりこない。かといって森進一に唱歌的な歌い方をしろ、といっても無理な話である。

 つまりこの「なにはともあれ」は唱歌系の曲を演歌歌手に歌わせている典型的ミスキャストなのである。プロデュースした人が意識的に行ったのか、知らないでやったのかはわからないが、私が聴く限りではやっぱりこの曲はとてもよい曲なのに森進一、森昌子の組み合わせでその持ち味が削がれている。

 やはりこの曲は典型的フォーク歌手であるダ・カーポに歌ってほしかった、と個人的には思う。

 

ページトップへ