ベルリオーズの「テ・デウム」
TOPへ
音楽エッセイのページへ
楽譜へのリンク

全曲演奏(アバド)

<総論>

 ベルリオーズは何曲かの大規模な声楽作品を書いている。「レクイエム」、「テ・デウム」、「イタリアのハロルド」、「ファウストの却罰」、「ロメオとジュリエット」、「キリストの幼時」、それに最近見つかった「荘厳ミサ」などがある。いずれもベルリオーズならではの分厚いオーケストラとフルコーラスが魅力である。

 これらの中でおそらく一番名曲とされ、一番よく聴かれているのは「レクイエム」であろう。しかし私は何度聴いてもこの曲はあまり好きになれなかった。こればっかりは女性の好みと同じで、いくら世間的に美人でも好みでない人はどうしても好きにはなれないのと同じだね。

 ところが「テ・デウム」を初めて聴いた時は身体が震えるくらいに感動した。もう20年以上も前のことであるが・・・。いわばひとめぼれをしたんだね。ベルリオーズの作品群の中ではとりたてて美人の部類には入らないのかもしれないが、まあ、とにかく好みの”女性”だったわけ。

 まず最初にベートーベンばりにFdurでバーンと出るフルオーケストラ。それからDmollで出る大オルガン。両者がその後交互に現れてBdur→Amoll→Cdurと転調していくさまに息を呑んだ。それからオルガンのユニゾンが入り、合唱が入ってくる。合唱は計8声の二組のコーラス+少年合唱というすごさ!!一度でいいからナマの演奏を聴いてみたいものだと思う。

 「テ・デウム」というのは本来はキリスト教の朝の礼拝で唱えられる讃歌であるが、なにせ神を讃美するその内容から、古くより祝祭に際してのBGMとして用いられてきた。リュリ、シャルパンティエあたりから始まり、ヘンデル、ハイドン、モーツァルト、ブルックナーなど錚々たる作曲家がこの讃歌に曲をつけている。いずれもかなりドハデな曲が多いのであるが、何といってもベルリオーズのそれはすごい。

 それにこの曲は各章すべてが名曲で、聴いていてここは飛ばそう、と思うところがない。「レクイエム」などはいつも聴き飛ばすところが決まっているのだが、この曲はすべて聴かなければ気がすまないのである。

 この曲はスピーカーがぶっこわれそうなくらいの大音量で聴かないと面白くないので、独身時代はよく聴いていたが四人の子持ちとなった今ではほとんど聴かない。聴くとすれば奥さんが子連れで実家に帰ってひとりになった時くらいなもんかな。あんまりでっかい音で聴くと妻子からうるさい!!と怒鳴られてしまうからね。ネコに小判じゃないけど私の妻子からすればベルリオーズの曲なんかうるさいだけでなんにも面白くはないだろうしね。

 しかしこの曲は全部が全部うるさいだけではない。しっとりとした緩徐楽章もある。そこがまたすばらしい。それではこの辺で各論に移りましょう。

<各論>
@Te・Deum
Te Deum laudamus: 天主にまします御身をわれらたたえ、
te Dominum confitemur. 主にまします御身を讃美し奉る。
Te aeternum Patrem 永遠の御父よ、
omnis terra veneratur. 全地は御身を拝みまつる。

 前述のように、フルオーケストラとオルガンの交唱という形で始まり、その後は合唱を含めた大規模なフーガとなる。途中で少年合唱が入るところがきわめて印象的ではあるが、残念ながら、ソプラノとのユニゾンなどが多いせいか、バッハのマタイ受難曲冒頭の少年合唱(これはもともとバッハの意図したものではなく、19世紀の演奏習慣の産物であるが)ほどの効果は出ていない。少年合唱はあまり高い音域は使えないし、あまりにもオーケストラの規模が大きすぎるので目立たないのは当然か。

 このYouTubeの解説によると、ベルリオールズは、ロンドンで6000人の孤児院の児童の合唱を聴いて感激し、すでに出来上がっていた曲に少年合唱を書き入れたとのことである。そういわれてみると確かにあとから書き入れました、という感じは受けないこともない。

ATibi omnes
Tibi omnes Angeli; なべての御使いら、
tibi caeli et universae Potestates; すべて御国の民、よろずの力ある者、
Tibi Cherubim et Seraphim ケルビムも、セラフィムも、絶間なく
incessabili voce proclamant: 声高らかに御身がほぎ歌をうたいまつる。
Sanctus, Sanctus, Sanctus, 聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな、
Dominusus Deus Sabaoth. 万軍の天主、
Pleni sunt caeli et terra 天も地も、御身の栄えと
maiestatis gloriae tuae. 御霊感に満てりと。
Te gloriosus (chorus), Apostolorum chorus ほまれにかがやく使徒のむれ、
Te Prophetarum laudabilis numerus, ほめたとうべき預言者のあつまり、
Te Martyrum candidatus laudat exercitus. 潔き殉教者の一軍皆もろともに御身をたたえ
Te per orbem terrarum sancta 全地にあまねき聖会は、
confitetur Ecclesia, 共に賛美し奉る
Patrem immensae maiestatis: 御身限りなき御いつの御父を、
Venerandum tuum verum et unicum Filium; いとたかき御身がまことの御独り子と、
Sanctum quoque Paraclitum Spiritum. また慰め主なる聖霊と。

 
 この章は2000年のシドニーオリンピックの聖火発火の時のBGMに使われていましたね。この章には長い長いクレッシェンドがあり、徐々に盛り上がって川の流れが岩にぶつかるようなフォルテで終止する、ということを繰り返すので、クレッシェンドの間をランナーが走り、発火の瞬間をこの章のクライマックスとうまく合わせた絶妙な演出だった。最後はまったく曲想が変わり、小オーケストラで美しく終わる。

BDignare
↑この動画では、軍事祝祭時のみに演奏されるプレリュードが入っています
Dignare,Domine,die iste,
sine peccato nos custodire.
Aetema fac cum sanctis tuis in gloria numerari.
Misere nostri! (Domine,) miserere nostori!

主よ、この日我らを守りて罪なからしめたまえ。
我らを主の聖徒とともに
とこしえに栄光のうちに教えらるるを得させたまえ。
我らを憐れみたまえ、我らを憐れみたまえ



 最初にこの章を聴いた時はなんとなく退屈だった。しかし聴けば聴くほど味わいの出てくる。この章はバスが和声をくずすオルガンポイントを構成し、低音の魅力、といえようか。

 なお、この曲の歌詞は、元の歌詞の位置より手前に来ている。。

CChriste rex,gloriae
Tu Christe Rex gloriae
御身、栄えの大君なるキリストよ、
Tu Patris sempiternus es Filius. 御身こそは、聖父のとこしえの聖子、
Tu, devicto mortis aculeo, 死のとげにうち勝ち、
aperuisti credentibus regna caelorum. 信ずる者のために天国を開き給えり。
Tu, ad liberandum suscepturus hominem, 世を救うために人とならんとて
non horruisti Virginis uterum. おとめの胎をもいとわせ給わず
(Tu devicto mortis aculeo,
aperuisti credentibus regna caelorum. )
死にうち勝ち、
信じる者に神の国を開かれた。
Tu ad dexteram Dei sedes, 御身こそは、天主の右に坐し、
in gloria Patris. 御父の御栄えのうちに、

 この曲もなかなかいい曲である。途中のわざと和声を乱すオルゲルプンクトのところが特に聴きどころ。なお、この曲の一部は最近見つかった「荘厳ミサ」における"Resurrexit"にその萌芽が見出される。

この曲の50秒過ぎくらいから、”Tu ad dexteram Dei sedes, n gloria Patris.
”と同じテーマが出てくる


DTe ergo quqesumus

Te ergo quaesumus,Domine famulis tuis subveni:

願わくは、尊き御血もてあがない給いし
quos pretioso sanguine redemisti. しもべらをたすけ給え。
Fiat super nos,misericordia tua, Domine 御あわれみをたれ給え。主よ。
quemadmodum speravimus in te.     御身に依り頼みしわれらに。

  テノールのソロが活躍する非常に感動的な章。メロディと伴奏がはっきりと聞き分けられる、ベルリオーズとしてはおとなしいもの。メロディはきわめて官能的であり、うまいテノール歌手がうたえば思わず聞き惚れてしまう。オーケストラでは弦の3オクターブユニゾンが非常に効果的。これは後にチャイコフスキーがよく使ったやり方で、源流はベートーベンにある。(田園交響曲の第一楽章にこの三オクターブメロディが出てくる)

 最後は合唱のアカペラとなるが、ここは同主調の長調になってBassにメロディがきている。これはもともとはヘンデルによって開拓されたやり方である。

↑Te ergoの最後のアカペラ部分


↑ヘンデルのメサイアより「And the Glory the glory of the Lord」

 なおこの曲は、「荘厳ミサ」のAgnus Deiとほぼ同一である。ベルリオーズもこのメロディはよほど気に入っていたのだろう。

ベルリオーズ「荘厳ミサ」よりAgnu Dei


EJudex crederis 
Judex crederis esse venturus. 裁き主として来りますと信ぜられ給う。
In te, Domine, speravi: 主よ、われ御身に依り頼みたり、
non confundar in aeternum.わが望みはとこしえに空しからまじ。
Salvum fac populum tuum,御身の民を救い
et benedic hereditati tuae.Domine, 御身の世継ぎを祝し、主よ、、
Per singulos dies benedicimusわれら、日々、御身に謝し、
laudamus te et laudamus
nomen tuum 世々にいたるまで
御名をたたえ奉る。


(Et rege eos, et extolle illos 永遠の栄えのうちに得しめ給え
usque in aeternum. かれらを治め、かれらを高め給え。
et in saeculum saeculi. 永遠にいたるまで。
  いきなり完全五度のオルガンの音色が響き渡り、どぎもを抜かれる。勇壮なメロディがBassにてあらわれ、これが半音づつB→H→Cと上がってリレー式に他パートへ受け継がれていく。この曲は大雑把にはABAの三部形式で、後半の再現部もAs→A→Bと半音づつ上がってメロディが入ってくる。最後はオーケストラ、合唱、大オルガン三者が壮絶なるバトルを繰り広げる。

<まとめ>
”Passion”は、中世から描き継がれてきたが、J.S.Bachによるマタイ受難曲で頂点に達した。非の打ち所がないまでに完成され、人類はこれ以上の”Passion"を持つ必要がなかった。

同様に、Te Deumもまた、中世から書き継がれてきたが、ベルリオーズで頂点に達したといってよい。人類はこのジャンルに関して、これ以上、書きようがないのである。

参考サイト

 http://www.rinc.or.jp/~kurata/berlioz/ber_7.html
TOPへ
音楽エッセイのページへ