歌詞(訳はウィキペディアの「レクイエム」より)
Rex tremendae majestatis,
qui salvandos salvas gratis,
salva me, fons pietatis.
恐るべき御稜威の王よ、
救われるべき者を無償で救われる
慈悲の泉よ、私をお救いください。
この曲ではモーツァルトお得意の合唱とオーケストラの完全なる分離が見られる。そして両者は明らかに対決した形で書かれている。(こうしたやり方はモーツァルトの他の教会音楽においてしばしば見られる)
まず合唱(+ファゴットとバセットホルン;但しこのMIDIではクラリネットで代用) の対位法の部分を聴いてみよう。付点音符付きの特異なリズムによる対位法で作られていることがわかる。(Rex tremendaeの対位法のところの合唱パート(第七小節より)
この付点音符はリュリ以来のフランスバロックの特徴を受け継いでいる。すなわちフランスバロックにおいては王の御前で演奏される序曲などは付点音符付きのリズムが使われることが多かった。(後にバッハやヘンデルがこうしたフランス序曲を模した曲を何曲も書いているのは周知の通り) モーツァルトはこの曲の冒頭の歌詞「Rex(王)」を象徴するためにあえてバロック期の伝統に従い、こうした付点リズムを用いたのである。
この合唱の対位法に対して弦楽器は以下のように合唱とはまったく関係のない旋律をやはりリズム付きで刻んでゆく。(下譜) 下記のMIDIを聴いて見ましょう。
Rex tremendaeの弦楽器部分(第7小節より)
第3小節〜
この伴奏部分の付点リズムもまた「王」を象徴したものであることは言うまでもない。
以上のように「王」を象徴した付点音符のオンパレードと、分離した合唱とオーケストラが有機的に結合しているのがこの曲の特徴といえる。こうしたモーツァルトの意図を汲むためには、演奏の際には付点部分をいくぶん強調することが望ましいといえよう。
<アイブラーとジュスマイヤーの違い>
この曲においても、モーツァルトが残したのは完成された合唱部分と1stヴァイオリンとチェロバスだけである。そのために、特に管楽器とティンパ二をどう扱うか、という問題が残る。この点に関しては、先に補筆したアイブラーとジュスマイヤーは正反対の態度を取っている。
まずは先に補筆をしたアイブラーであるが、彼は、管楽器を一切使っていない。しかしこれは明らかに不自然なことである。なぜなら、モーツァルトは、自筆譜において、きちんと、バセットホルンとファゴット、トランペットとティンパニ用の譜表の段(4段)を残しているからである(下譜)。おそらくは、Tuba mirum 同様、木管楽器は後で付け加えるつもりだったのであろう。
モーツァルト自筆譜 冒頭
したがって、おそらくはアイブラーの補筆に加筆 する形での補筆が必要だった わけで、ジュスマイヤーはそれをしたわけである。実際ジュスマイヤーは、Dies
iraeほどにはアイブラーの補筆を変えておらず、一部を除き、ほとんどアイブラーと同じである。
<各箇所の違いについて>
Rex tremendaeは、管楽器(+ティンパニ)が活躍する機会が多く、そのすべてを3流作曲家であったジュスマイヤーが書いたため、おそらくは、Lacrymosaについで、後世の改訂者による改訂が多い作品と思われる(その次がConfutatisか)。これからは、それらの主だった場所において、20世紀以降の改訂者がどう改訂しているかをそれぞれに見てみたい。
・第1小節
ジュスマイヤー自筆譜 冒頭
後世の改訂で一番目立つのが、何といってもこの第1小節である。それは要するに、ジャン、ジャン、ぷぁ〜問題である。この部分はおそらくは、ジュスマイヤーの補筆における最大の失敗 である(Maunderは、その著Mozart's Requiem p151-2において、「ジュスマイヤーの第1小節第2拍のこの和音は、第3小節からの合唱のエントリーを奪ってしまうから削除すべきである 」と述べている) 。
最初の改訂者であるBeyerはさっそく、この管楽器のぷぁ〜を外している。これは当然のことで、むしろ、この200年の間、演奏者がこの欠陥を後生大事に守ってきた方がおかしいのである。
その他、この点に関しては、その後すべての改訂者が、Beyerに倣っている。つまり、このぷぁ〜を積極的に評価する関係者は一人もいない、と判断してよい。
個人的には、ここまで否定しつくされているシロモノであるからには、たとえ従来通りのジュスマイヤー版で演奏するにしても、このぷぁ〜だけはカットすべきなのではないだろうか 、と言いたい。私が指揮者なら、断固としてそのようにするが。なぜ、名だたる指揮者がこのぷぁ〜をカットしないのか、不思議でならない(たとえば、ベートーベンの”第九”などは、各識者が相当にいじっているのに) 。楽譜はいじくらないというのがバッハ以降のクラシック音楽演奏の掟であるとはいえ、やはりよけいなモノは取り除いた方がよいのだ。ましてやジュスマイヤーの補筆した部分であるのだからして、そのくらいの可塑性はあってもかまわないと考えるが・・・
・第2小節
ここはトロンボーンを入れるかどうか、入れるのであればどのように入れるか、という問題がある。ジュスマイヤーは、弦楽器の合いの手として、八分音符で入れている。バイヤー版では同じように八分音符で入ってくるが、音程が変わっている。特に変える必然性はないように見えるが。
アイブラーを良しとするLandon版は、colla parteのトロンボーンとファゴット以外の管楽器は使っていないので、この部分はcolla
parteのファゴットのみで、合唱がないゆえ、トロンボーンは使っていない。
Maunder版、Levin版は、tuttiで四分音符で演奏される。これは、この部分がイントロイト第7小節を想起させる ので、レクイエム全体を少しでも統一した動機で結び付けようという発想である(下譜)。なお、Chors版では、四分音符の木管楽器のみとなっている。
・第6小節
第1小節についで、各版の相違が大きいところであるが、それは、基本的には、アイブラーを踏襲するか、ジュスマイヤーを踏襲するか、の違いである。
ほとんどの版は、ジュスマイヤーを踏襲している。すなわちここの部分は、金管楽器、ティンパニを含めて 、ド派手にやっている。王よ、王よ、と叫んできて、ここで一気にRex tremendae majestatis,恐るべき御稜威の王よ、 と四声で叫ぶのであるから、まあ通常はこのようになるのが当然であろう。
こうした中で特異なのが、Landon版である。アイブラーの補筆を重視しているだけあって、何と伴奏は、colla parteのトロンボーンのみ(おそらくは、和音の不足は、オルガンで補なう前提なのであろう。実際、↓の演奏でもオルガンが活躍している) 。そして、第7小節になって、器楽バスのレ音が、どん、と入ってくる。この効果は独特で、個人的には、この版の好きである。
この部分に限らず、Landon版は、下手に管楽器がない分、トロンボーンや弦楽器がよく聞こえ、よい響きとなっている。
VIDEO
Landon版 15分39秒〜
モーツァルト自筆譜(=アイブラー)
第6小節
では、アイブラーとジュスマイヤーならびに20世紀の校訂者たちと、どちらの考えがモーツァルトに近いのであろうか。モーツァルトなら、ここをどう仕上げたのか。Landon以外すべての校訂者がジュスマイヤーを支持しているので、やはりジュスマイヤーの方がモーツァルトに近いか。なかなか難しい問題ではある。
・第7小節〜
ここで問題になるのは、弦楽器の扱いである。モーツァルトは第1ヴァイオリンのパートとチェロバスしか書いていないので、第2ヴァイオリンとヴィオラをどう補筆するか、である。
ジュスマイヤーは、この部分は、アイブラーを踏襲し、1stヴァイオリン+2ndヴァイオリンとチェロバス+ヴィオラがそれぞれ3度の和音を形成(Austerungen: Maunder著Mozart’s Requiem p153)して延々と動いている(下譜)。
Rex tremendae第7小節からのジュスマイヤー版(アイブラー)の弦楽器部分
これにまず異を唱えたのが、Beyerである。彼は、これをバロック期のマンネリズムの所産であるとし、批判し、大幅に手を入れている。すなわち第1,2ヴァイオリンは同じ音とし、ヴィオラはチェロバスのオクターブ上となっている(下譜)。
Rex tremendae第7小節からのバイヤー版の弦楽器部分
Landon版では、アイブラーに従うとのことで、結果的にこれまでのジュスマイヤー版には手をつけていない。Maunder版とLevin版、Chors版は、Beyer版に倣っている。
・第10小節
ここで問題になるのは、トランペットとティンパニの扱いである。すなわちジュスマイヤーがここにこれらを入れていることである。
Beyerはこれを批判し、その版の前言のp11において、「第11小節の和声と合わないので、第16小節までは両楽器は入れるべきではない」としている。その後の改訂者は、すべてBeyerの言うことをよく聞いて、誰もこのジュスマイヤーの指示には従っていない。まあ実際に聴いてみると、、特にジュスマイヤーのこのトランぺットとティンパニは特に違和感もないのだが(だからこそ、Beyerが指摘するまで200年もこの部分は演奏されてきたのだろう。おかしければ、とうの昔に誰かから指摘されていたはずだから)。
・第12小節〜
ここもアイブラー、ジュスマイヤーともに、第7小節以降と同様に、弦楽器の付点音符が延々と続いていく(下譜)が、第14小節の第4拍がミソで、ここより第1,2ヴァイオリンが、オクターブユニゾンとなるのである。この効果は絶大で、弦楽器のオクターブユニゾンの心地よさを堪能することができる。
第13小節〜 ジュスマイヤー版
Beyerはどうかというと、この部分を何と、第1、2ヴァイオリンは最初からオクターブユニゾンとなるのである(下譜。なお、ヴィオラはチェロバスとユニゾンである)。私は、これは失敗だと思っている。これでは、途中からオクターブユニゾンとなる効果が死んでしまうから。やはりとっておきは最初から出してはいけないのである。
第13小節〜 バイヤー版
Landon版は、従前どおり。
Maunder版では、また異なる。第12小節以降は1stヴァイオリンと2ndヴァイオリンはモーツァルトがよく使用した10度ずれる和音(3度+オクターブ)を使用し、各フレーズ後半は6度進行となっている。またチェロバスとヴィオラはジュスマイヤー版同様、3度ずれた進行となっている。これは残念なことに、第14小節第4拍からのオクターブユニゾンそのものがなくなってしまっており、やはり失敗である。
第13小節〜 モンダー版
Levin版ではまた異なっていて、第7小節以降同様、第1,2ヴァイオリンはユニゾンになっており、当然のことながら、Maunder版同様、第14小節第4拍からのオクターブユニゾンそのものはなくなってしまっており、やはり失敗である。
第13小節〜 Levin版
この部分はやはり多少稚拙ではあっても、ジュスマイヤーの補筆をそのまま残しておいた方がよいだろう。
・第15小節〜
ここはトランペット+ティンパニが派手に入ってくる部分であるが、言葉との関係で、各版で微妙な相違があり、改訂者の言葉への関心が興味深い。
まずジュスマイヤーであるが、これは、言葉とはお構いなく、単に音楽的にこんなリズムがよかろう、という感じでやっている(下譜)。
これに対してBeyerは、言葉への関連付けが見られる。たとえば、ジュスマイヤーがRex tremendae majestatis qui salvandos salvas gratis (太字がトランペットとティンパニ部分、以下同様)としているのに対し、Beyerは、Rex tremendae majestatis qui salvandos salvas gratis とし、言葉との関連をより強調している(下譜)。
さらに、Maunder版やLevin版になると、下譜のように、Rex tremendae majestatis qui salvandos salvas gratis となり、トランペットとティンパニで作られる音楽リズムと言葉が完全に一致する。
最後に、Chors版になると、逆に、ジュスマイヤー返りが見られ、かえって言葉とずらすような形になる。
なお、この部分は、アイブラーとジュスマイヤーとで弦楽器パートが異なる唯一の部分である。その相違を以下に示すが、ここははっきりいって、ジュスマイヤーの方が一枚上手と言えよう。こうしてジュスマイヤーは、アイブラーを土台にして、オーケストレーションを完成していったのである。なおこの部分では、トランペットとティンパニが華やかに活躍し、両者の違いがよりはっきりする部分となっている。
アイブラーとジュスマイヤーの相違部分
アイブラー 第16小節〜
ジュスマイヤー 第16小節〜
20世紀以降の改訂者はこの部分をどう扱っているか。Beyerは、ヴァイオリンはジュスマイヤーを踏襲しているが、ヴィオラは変えている。Randonは当然ながら、アイブラー通り。MaunderとChorsはオクターブユニゾン、Levinはヴァイオリンはユニゾンでヴィオラはチェロバスの鏡像となっている。個人的には、ジュスマイヤーが一番よいと思う。
・第18小節〜
salva meの部分であるが、でも、20世紀以降の改訂では、ア・カペラ派とアイブラー・ジュスマイヤーそのまま派がある。
ア・カペラ派・・・Beyer, Druce
アイブラー・ジュスマイヤーそのまま派・・・Maunder,Landon,Levin、Chors
なお、この部分ではトロンボーンは当然なし、となるのであるg、ジュスマイヤーはそのために、senza tromboni と書いている。
・第20〜22小節
この部分は、モーツァルトがなぜか、第1ヴァイオリンを書いていない唯一の部分である。チェロバスは書かれているので、ここもまた、ア・カペラとするか、弦楽器を補充するかが、後世の研究者らによって、見解が分かれている(なおジュスマイヤーは、この部分はアイブラーの補筆をそのまま採用しているが、チェロバスに合わせて、リズムは八分音符としている)。
モーツァルト自筆譜 第18小節〜 第20−21小節の第1ヴァイオリン(その他部分同様、第2、ヴィオラも)は、もともとはアイブラーが補筆した部分である
ここは以下のように分かれる。
ア・カペラ派・・・Beyer, Levin アイブラー・ジュスマイヤーそのまま派・・・Maunder,Landon、Druce、Chors
Maunderは、その著Mozart's Requiem p155において、以下のように述べている。
第20〜22小節。Blumeは、この部分はア・カペラで演奏されるべき、と主張している。そして彼は、モーツァルトの自筆譜における第1ヴァイオリンにおいては、休符の記号が見られる、と主張している。しかし、もしもモーツァルトがここでア・カペラ合唱を求めているのであれば、チェロバスのためのリピートされた八分音符を書くことはなかったであろう。K317の第27小節にあるように、モーツァルトは、そうした意図があったならばならば、完全にア・カペラで書いていただろう。イントロイトでの第46−7小節のように、彼が単純な弦楽器の伴奏を求めていたことは確かである。なお、アイブラーの加えた第21小節第4拍の7度和音は排除されるべきである。
Beyerは第22小節において、「(実際にはない)その最初の四分音符(終止和音)は、疑いなく、合唱のように、三度を持つ和音ではないままに残されるべきである。」としている。そして、弦楽器は、この小節の2番目の八分音符は三度のない完全五度であるべき、としている(訳注;ここはそうなっていないが・・・)。しかし、モーツァルトの教会音楽のそれぞれの作品は、逆に、彼の通常のpracticeでは、オーケストラにおいては完全な和声を埋めるような標準的なカデンツを伴うことを示している。たとえば、K427
のCum Sancto spirituのフーガの最後のように(下譜)。さまざまなケースで、三度を伴わない五度の合唱(の終止)は、第22小節の最初の八分音符が第1ヴァイオリンにおいてサイレントであるために、その効果を作る時間を与える。第21小節の終わりに7度を加えないでも、完全な和声を供給することは容易である。
合唱の第三音の抜けを、オーケストラが補っている
第22小節は、合唱がKyrieの最後同様、第三音が抜けた形になっているが、オーケストラが第三音を補う形となっている(これはモーツァルト自身の自筆譜がそうなっているために、すべての版で共通である。しかしBeyerだけは、第21小節の第1拍には第3音が抜けている))。
P.S. モーツァルトは別に第7〜11小節の合唱部分のスケッチを残している。これは現在演奏されているものとはかなり異なる。モーツァルトは合唱部分は完成しているのでこのスケッチが新たな補筆で生かされていることはないが、参考までにここにあげておきたい。
上記スケッチのMIDI