デュファイ その4 Guillaume Dufay
1400年頃生-1474年没)
音楽エッセイのページへ戻る
デュファイその3へ戻る

デュファイ総論
 Missa Se la face ay pale(もしも顔が青いなら)

歌詞はこちら

<総論>
 このミサ曲は1450年頃、サヴォワのシャーロッテとフランスのドーフィン・ルイとの結婚式のために書かれたと言われている世俗曲にもとずく最古の循環ミサ曲である。典型的な循環ミサ+motto opening(冒頭動機)形式のもので、各楽章の出だしはほぼ同一である。(Gustave Reeseは前者をinternal device、後者をexternal deviceと表現している。"Music in the Renaissance "P72)

 定旋律は「Se la face ay pale(もしも顔が青いなら)」(下譜参照)であり、これを使ったデュファイ自身のシャンソン(「Se la face ay pale」)を下地としている。

 
 このシャンソンは1430年頃に書かれているためにこのミサ曲よりはだいぶ中世的においがする。特にミ音(下譜ではシ♭)にフラットが時々かかり、一時的にドーリア旋法のように聞こえるのは興味深い。

←Se la face lay paleの旋律
音を聴く

 この定旋律はL'homme arme以上に旋法というよりは近代和声の長調(この譜ではハ長調)を思わせる。特に最後のソドーミレードーという終わり方はあたかも古典派以降の歌曲を聴いているようである。(一般的に循環ミサの定旋律はグレゴリオ聖歌などの典礼で使われる曲よりは世俗曲から取られることが多かったらしい。これは世俗曲の方が実は宗教曲よりも時代を先取りしていてすでに中世の頃より旋法を離れ、長短調で構成されている曲が多かったためと思われる。ルネッサンス期までははっきりした和音の概念はなかったが、多声曲に仕上げる上では何といっても、旋法で構成された曲よりは長短調で構成された曲の方がやりやすかったのである)

 この定旋律はMissa L'homme armeと異なり、ほとんど修飾を受けることなく原曲のままで使われている。またリズムにも変化が加えられていない。この定旋律はミサ曲の中では上譜のように@、A、Bの位置で三分割されて用いられている。これはシャンソンSe la face ay paleがバラード形式であり、その影響ではないか、とのことである。(とあるCDの解説より)

<各論>
@キリエ

 定旋律は最初のkyrieと二回目のkyrieで二分割されて現れる。(一回目のkyrieで上譜@、Aが、二回目のkyrieで上譜Bが出る) この章のみ定旋律は最初から現れる。

 chrieste eleisonでは定旋律は現れず、三声となる。この部分のあとの方はフォーブルドン的になり、ランディーニ終止で終わる。


 これに対して二回目のkyrieの終止はかなり明確な完全終止となっており、新旧様式がが混在している。まさに中世からルネッサンス期への過渡期の作品であることがわかる。


グロリア

 定旋律は3回繰り返され、それぞれの比率は3:2:1となっている。それぞれリズムも同じなので、それぞれがコロル、タレアとなり一応イソリズムとなっている。なお、最後のAmenのところは定旋律と他の旋律が掛け合いのようになっており、ホケトゥスの影響を受けているのではないかと思う。


Bクレド

 グロリアとほぼ同じような出だしで始まり、やはり定旋律が3:2:1で3回出現する。この楽章は、当初は上2声で始まり、途中から4声になるが、全体的には和声感が強く、ルネッサンス的な響きがする。

 この楽章においても、最後のAmenではホケトゥスの影響が見られる。

Cサンクトゥス

グロリア、クレド、とやはり同じような出だしである。二回目のosana in excelsisの出だしところが一時的に近代的なホモフォニックな響きとなるところが興味深い。定旋律はSanctus〜のところが上譜@、二回のOsana in excelsisのところが上譜A、Bと3分割して出現し、Pleni sunt et terraとBenedictus qui venit〜のところはMissa L'homme arme同様、定旋律がない。

Dアニュスデイ

 キリエと同じ構造で、一回目と三回目のAgnus Deiに定旋律が分割して現れる。二回目のAgnus Deiには定旋律は出てこない。



ミサ「カプト」Missa Caput

 このミサ曲は1440年代半ば頃に作られたもので、デュファイの循環ミサの中では早期のものである。定旋律はイギリスのソールズベリー聖歌の、灰の木曜日の洗足式のためのアンティフォンVenit ad Petrumから取られたものであるが、実は同じものがガリア聖歌にもある。(cf. 「Music and ceremony at Notre Dame of Paris」 p54〜55) )ガリア聖歌はグレゴリオ聖歌が発達する以前にフランス南部を中心として用いられていた聖歌で、グレゴリオ聖歌と比べて次のような特徴を持っていた。

@三和音を構成するような旋律がよく出てくる
A特定の言葉のメリスマが極端に長い

B概して聖歌の長さが長い。(例;グレゴリオ聖歌のGradual Angelis suis mandavis は243小節であるのに対し、ガリア聖歌では397小節あった。(上掲書p59
C特定のモティーフの繰り返しがよく見られる。

 このミサ曲で使われている定旋律もガリア聖歌のアンティフォンVenit ad Petrumの最後のCaput(ラテン語で”頭”という意味)という言葉がえんえんと引き延ばされている部分である。(下譜参照) たった一語だけの定旋律などというのは他にはないだろう。この”Caput”一語の定旋律は作曲家の興味を引いたとみえて、デュファイの他にもオブレヒト、オケゲム等が同じMissa Caputを作曲している。


このミサ曲の特徴は、キリエにおいてトロープスが挿入されている(cantus firmusを除く)ことと、クレドの一部が抜けていることである。トロープスというのは、定まった通常文の間にこれを補強するような言葉をはさんでいくもので、中世にはさかんにおこなわれていた。特にイギリスでは、キリエにトロープスをつける伝統があり、そのために礼拝においては、グロリア以後はそのままミサ曲として歌っても、キリエだけはトロープス付きのグレゴリオ聖歌で歌うことが多かった。また同じくイギリスではクレドの一部を省略する傾向にあった。したがって要するに、このミサ曲は、イギリス式礼拝に特化する形で書かれているのである。

 このミサ曲は、最初はグロリア、クレド、サンクトゥス、アニュスデイの四曲が先に作曲され、キリエのみあとから作曲されたものと推定される。(前4曲は1460年代前半頃に、キリエは1462年頃に作曲されたものと推定されている)

 音楽的にはMissa L'homme armeやMissa Se la face ay pale同様、循環ミサ+冒頭動機により各章冒頭がほぼ同一の形態で入るようになっているい。

 この曲は時期的には前々項で説明したNuper Rosarum Floresの10年ほど後に書かれているが、ちょうど音楽史の不連続的発展期にあたっていたために、10年間のきわめて重要な和声学的変化が見て取れる。すなわち、cantus firmsはテノールであり、その下に、近代的和声で和声づけされたバスがついている(下譜)。


 なお、このミサ曲は偽作ではないかと言われている。確かにデュファイの作品にしては何となく平板な感じを受けるし、全ミサ曲を比較したわけではないが、このミサ曲だけ何となく異質な感じも受ける。ところどころで明らかな不協和音の処理の不手際も認められる。(下譜参照)

↑KyrieのEMBの楽譜の第81小節

 将来的にはこのミサ曲はデュファイの作品リストからはずされてしまうかもしれない。(但しKyrieだけはやはりデュファイが作曲したものらしい。他の章は無名のイギリス人作曲家によるものではないかと言われている)

<役に立つリンク集>
ガリア聖歌に関しては英語ですがhttp://www.newadvent.org/cathen/06357a.htmが詳細です。


MISSA AVE REGINA CAELORUM

このミサ曲は1472年、デュファイ最晩年に作られたミサ曲である。すでに時代はルネサンス期へと足を入れており、和声の使い方も、次世代の旗手ジョスカン・デ・プレとほとんど変わらなくなっている。特に重要なのが、この曲において、ジョスカンにおいて確立された通作模倣様式(=フーガ形式)が不完全ながら見られることである。


また、定旋律は、デュファイ前期のものほどは厳格でなくなり、かなりモディファイされている。

音楽エッセイのページへ戻る
デュファイその3へ戻る