<総論> このミサ曲は1450年頃、サヴォワのシャーロッテとフランスのドーフィン・ルイとの結婚式のために書かれたと言われている世俗曲にもとずく最古の循環ミサ曲である。典型的な循環ミサ+motto
opening(冒頭動機)形式のもので、各楽章の出だしはほぼ同一である。(Gustave Reeseは前者をinternal
device、後者をexternal deviceと表現している。"Music in the Renaissance
"P72)
定旋律は「Se la face ay pale(もしも顔が青いなら)」(下譜参照)であり、これを使ったデュファイ自身のシャンソン(「Se la face ay pale」)を下地としている。
この定旋律はMissa L'homme
armeと異なり、ほとんど修飾を受けることなく原曲のままで使われている。またリズムにも変化が加えられていない。この定旋律はミサ曲の中では上譜のように@、A、Bの位置で三分割されて用いられている。これはシャンソンSe
la face ay paleがバラード形式であり、その影響ではないか、とのことである。(とあるCDの解説より)
グロリア、クレド、とやはり同じような出だしである。二回目のosana in excelsisの出だしところが一時的に近代的なホモフォニックな響きとなるところが興味深い。定旋律はSanctus〜のところが上譜@、二回のOsana in
excelsisのところが上譜A、Bと3分割して出現し、Pleni sunt et terraとBenedictus
qui venit〜のところはMissa L'homme arme同様、定旋律がない。
ミサ「カプト」Missa Caput このミサ曲は1440年代半ば頃に作られたもので、デュファイの循環ミサの中では早期のものである。定旋律はイギリスのソールズベリー聖歌の、灰の木曜日の洗足式のためのアンティフォンVenit ad Petrumから取られたものであるが、実は同じものがガリア聖歌にもある。(cf. 「Music and ceremony at Notre Dame
of Paris」 p54〜55)
)ガリア聖歌はグレゴリオ聖歌が発達する以前にフランス南部を中心として用いられていた聖歌で、グレゴリオ聖歌と比べて次のような特徴を持っていた。
@三和音を構成するような旋律がよく出てくる A特定の言葉のメリスマが極端に長い。 B概して聖歌の長さが長い。(例;グレゴリオ聖歌のGradual Angelis suis mandavis
は243小節であるのに対し、ガリア聖歌では397小節あった。(上掲書p59) C特定のモティーフの繰り返しがよく見られる。
このミサ曲で使われている定旋律もガリア聖歌のアンティフォンVenit ad Petrumの最後のCaput(ラテン語で”頭”という意味)という言葉がえんえんと引き延ばされている部分である。(下譜参照) たった一語だけの定旋律などというのは他にはないだろう。この”Caput”一語の定旋律は作曲家の興味を引いたとみえて、デュファイの他にもオブレヒト、オケゲム等が同じMissa
Caputを作曲している。