バッハ先生直撃いんたびゅーその2
TOPページへ 音楽エッセイのページへ戻る
前ページへ J.S.バッハ マタイ受難曲へ戻る
次ページへ

Dr.町田
さて、本日はバッハ先生の偉大なる御生涯についておたずねしたいと思います。まずはバッハ先生、おはようございます。えーっと、先生は1685年、ドイツのアイゼナッハという町でお生まれになったんですね。
Guten Morgen、諸君おはよう。左様、その通り。わしは8人兄弟の末っ子じゃった。おやじはいわゆる町の楽師っちゅうやつでな、今で言うならN響のヴァイオリン奏者みたいなもんかも知れんがわしらの頃はまだ音楽家なんていう職業は世間から認知されとらんかったから生活は苦しかったみたいじゃよ。まあわしは子どもじゃったけん知らんけどな・・・。
J.S.バッハ
ところで先生がお生まれになった同じ1685年にはかのヘンデル先生も生まれていますね。
ああ、ヘンデル君ね。彼はわしの生まれたアイゼナッハに近いハレで生まれたみたいじゃが、わしもとうとう会わずじまいじゃった。あやつはわしと違うてハデじゃったでのう。イタリアでオペラを書いてたと思ったらイギリスへ渡ってオラトリオを書いたり・・・。わしなんかドイツから一歩も出たことなかったのになあ
そのオラなんとかつっうのは何ですか?
ああ、オラトリオのことかね。これはヘンデル君がおもに発展させたやつでな、簡単に言えばオペラから演劇的な要素を取り除いたものじゃ。題材は聖書から取られることが多いかな。
そういえばヘンデル先生のオラトリオ”メサイア”は日本でもチョー有名ですね。
あれは聖書のあちこちから題材を取ってきてキリストの生涯を俯瞰したものじゃけん、ヘンデル君のオラトリオとしては実は特殊なもんなんじゃ。(ヘンデルの他のオラトリオは聖書そのものではなく、聖書を題材に新たに詩人が書き起こした詩を用いていた)ん?こら、今日はわしのインタビューではなかったんかい!ヘンデル君の話はもうよい!
あ、そうでしたね。ところでモーツァルト先生などは3歳で和音を取ったとか、4歳で作曲したとか早熟な天才というイメージがあるんですがバッハ先生の場合はどうなんですかね。
ふーむ、そうじゃねえ〜、わしの場合は特に早熟というほどではなかったかな。モーツァルト君の場合は親父さんが早くに彼の才能を認めていろいろ音楽旅行とかさせおったらしいけど、わしの場合はせっかく写譜した楽譜を(あとから出てくる)兄貴に捨てられたりしてしもうたからな。まあわしはな、”大器晩成型”なんじゃよ。バッハッハ。
お、また出ましたね、その笑い。ところで先生はご両親を早くに亡くされていますね。
そうなんじゃよ。わしが9歳の時におふくろが死んでしまってな。おやじはすぐに再婚したんじゃがそのおやじも次の年に死んでしまった。それでな、わしは14歳年上の兄貴が住んでいたオールドルフという町に移ってそこに居候することになったんじゃ。何せ昔は平均寿命が短かったからのう。わしのような孤児は珍しくはなかったんじゃなかろうか。
けっこう大変な少年時代を送られたんですね。それじゃ作曲どころじゃないですよね。
そうじゃのう。しかもこの兄貴がまた新婚さんだったでな。わしゃ居づらくなって15才の時に兄貴のもとを飛び出してリューネブルクというところに移ったんじゃ。
そこの聖ミカエル教会がまかないとこずかい付きの聖歌隊員を募集していたんですね。日本の昔の陸軍士官学校や海軍兵学校みたいなもんですな。
何かよくわからんが、わしが生きてた頃はあの30年戦争も終わっていたしな、比較的平和な時期じゃったけん、教会もそのくらいの余裕があったんじゃろ。わしの100年先輩のシュッツ先生(注)なんかちょうどこの30年戦争にぶつかってしまってずいぶんと苦労されたそうじゃよ。
(注)シュッツ 1585年生まれでバッハのちょうど100年先輩にあたる。彼の書いた”マタイ受難曲”は当時としては時代遅れのア・カペラで書かれたが、受難曲の歴史における中興の祖ともいうべき傑作で、バッハのそれとともに受難曲の歴史のエポックメイキングとなるものである。バッハもまたその当時は時代遅れとなりつつあった”オラトリオ受難曲”形式でマタイを書いた訳で、そういった面でも両者は密接な関係にあるといってよいであろう。
さてそのリューネブルクで先生はいよいよ作曲家としてデビューされたんですか?早熟な天才作曲家のデビュー!ですね。
いやいや、さっき言ったじゃろ、わしは大器晩成型だって。わしゃモーツァルト君とは違うんじゃよ。リューネブルクではわしはおもにオルガンの勉強をしたんじゃ。作曲も少しはしたかも知らんがもう300年も前のことじゃけん、忘れてしもた。あんたがたで研究してくれ。
それから先生はワイマールで半年ほど過ごされて後、18歳でアルンシュタットへ移るんですね。
アルンシュタットの教会で新しいオルガンが完成したんでわしもそのオルガニストの一人として招かれたんじゃ。そしてその見事な演奏によって正式にオルガニストとして採用されたんじゃ。給料もポーンと上がってな。バッハッハ。
さてさてそこで先生はかの有名な”事件”を引き起こしますね。
そうそう、どうしてもリューベックのブクステフーデ大先生のオルガン演奏を聴きたくてな、4週間の休暇をもらって400Kmも北にあるリューベックの聖マリア教会まで行ったんじゃよ。
今なら鉄道も飛行機もあるし、CDなら居ながらにして世界の名演を聞けるのにね。
ほんとじゃのう。あの当時は不便じゃったよ。でもこのリューベックも居心地が良くてな、それでつい・・・
4週間の予定が4ヶ月に延びてしまったんでしょ。
そうなんじゃよ。しかもブクステフーデ先生からはここで自分の後継者にならないか、とまで言われたんじゃがね。いろいろあって結局アルンシュタットに戻ることにしたのじゃ。(後継者となるための条件としてブクステフーデの30歳になる娘との結婚というのがあり、バッハはこれを断ったらしい)
しっかしまあ、4週間の休暇を4ヶ月の延ばすとは・・・。今のサラリーマンだったら即刻クビですよ。だいたい日本のサラリーマンなんか4週間の休暇なんて絶対取れないんだから。
バッハッハ。まあまあ。昔はケータイもなかったしな、連絡の取りようもなかったんじゃよ。しかしこの4ヶ月はわしにとっては貴重な経験となった。君たちもよく知っているあの「トッカータとフーガ二短調」なんぞもこのブクステフーデ先生の影響を受けた作品なんじゃよ。西洋音楽史にとってはわしのこの休暇延長はよかったことなんじゃよ、うん。
なんかうまく丸め込まれちゃったみたいですが、しかしアルンシュタットへ帰ってからがまた大変だったみたいですね。
そりゃ君、なんせ4ヶ月も勝手に休んでしまったんじゃからな。それにわしはもろブクステフーデ先生の影響を受けてしまってアルンシュタットの教会では少々奇怪な演奏をやってしまった。これが教会のおえらいさんなんかにカチンときたらしいんじゃ。
そんなこともあってかバッハは22歳でこのアルンシュタットの地を離れ、ミュールハウゼンに移ることになります。この頃からバッハは現在演奏されるさまざまな作品を書くようになりますが、だいぶこのページが長くなってしまったのでそれは次回に。
TOPページへ 音楽エッセイのページへ戻る
前ページへ J.S.バッハ マタイ受難曲へ戻る
次ページへ