「第九」第四楽章の解剖その10
−大二重フーガ

音楽エッセイのページへ
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その9へ戻る
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その11へ進む

(第一主題の歌詞)
Freude, schoner Gotterfunken,
Tochter aus Elysium,
Wir betreten feuertrunken, Himmlische, dein Heiligtum!
(第二主題の歌詞)
Seid umschlungen, Millionen !
Diesen Kus der ganzen Welt !
<大二重フーガ>
 「第九」の第四楽章もいよいよここで佳境に達する。これまで提示されてきた第一主題(いわゆる”第九のメロディ”と第二主題がここにおいて二重フーガとして統合され、合唱とオーケストラもまた第543小節からのあの有名な場所における一体化に引き続き、ここにおいてもまた完全に一体化するのである。ヘーゲルの言ったアウフヘーベンをベートーベンはまさに音楽において成し遂げたといってよいだろう。


↑第一主題(Freude,schoner Gotterfunken以下の歌詞がつけられている)

 
↑第二主題(Seid umschlungen以下の歌詞がつけられている)
 
 各主題は上譜のごとく変奏され、まずは和声学的にピタリと合わせられる。そしてベートーベンはたったこれだけの材料を素にして76小節のおよぶ大二重フーガを作り上げるのである。料理の上手な人は安くて少ない素材を工夫して使い、おいしい料理を作り上げると言われるが、ベートーベンはそうした見方からすればまさに音楽の名料理人だったのである。

 注目すべきは、さらに歌詞もまた、それぞれの主題で出されたものがそのまま使われている点である。つまり、メロディのみならず、歌詞もまたそれぞれの主題と結びついて歌われるのである。

 さて、この部分のオーケストラと合唱の構造はルネッサンス期以来、これまでに延々と西洋で発展してきたフーガの集大成で、構造そのものは複雑なはずなのであるが、ベートーベンが二つの主題を単純化して用いているためにあまりそうした印象は受けない。またオーケストレーションそのものは実は第164小節以下や第543小節以下のそれ同様シンプルなのである。

ここのオーケストレーションは第543小節以下同様、以下の三つの三層構造に分けられる。
@二重フーガを歌う合唱、並びにこれをほぼcolla parteになぞるグループ
A細かい八分音符を刻むグループ
B曲の骨格となるリズムを作るグループ(ティンパニーとトランペット)


 第543小節以下の部分と異なるのは@とAをさまざまな楽器が入れ替わり担当することになることである。木管楽器とトロンボーンは最初から最後まで@のグループにいるが、弦楽器は@とAを各パートがどんどん入れ替わって担当してゆく。

♪@の部分のMIDI(合唱のみのアカペラ)
♪Aの部分のMIDI(弦楽器のみ)
♪Bの部分のMIDI(トランペット+ティンパニー)

 以上のようにこの部分の構造は意外とシンプルなので規模が大きい割には聴いていて疲れるようなことがない。ベートーベンのフーガの取り扱いはほぼセオリー通りであり、たとえば途中で低音楽器が一時的に抜けたり、最後はオルゲルプンクトになる、などといった技法は特に古典派以降のフーガでは定型的なものである。ベートーベンはこの二重フーガに関する限り、革命的なことは行わず、かつてバッハが行ったようにおのれの時代までに築き上げられてきた音楽文化の集大成を行った、と言うべきであろう。

 但し、この二重フーガの音楽性に関しては、正直、?に思う。同じ二重フーガである第431小節からの素晴らしきオーケストレーションと比較すれば、その差は歴然としている。あまりに単純すぎるのだ。個人的には、この二重フーガ部分はだから、あまり好きではない。

Ihr sturzt nieder, Millionen ?      Ahnest du den Schopfer, Welt ?
Such ihn uberm Sternenzelt !     Uber Sternen mus er wohnen.

 第730小節以降はこの大二重フーガの余韻ともいうべき雰囲気となる。フルオーケストラ+大合唱から一転してユニゾンとなり、ピアノから次第にフォルテへと膨らんでいくのは見事である。最後はまたピアノになり、ト長調に転調する。

 この部分のオーケストラでいつも問題となるのが第758小節の木管楽器とアルト、ヴィオラとのぶつかりである。すなわちアルトとヴィオラがこの小節の和声に従いCisを出しているのに木管楽器群はなぜかCなのである。(左譜参照)

 この部分をすべてピアノに直して聴いてみるとCとCisのぶつかり合いはかなりの不協和音となることがわかる。

@♪ここの部分を聴いてみる
A♪ここの部分のCをCisになおしたもの
B♪ここの部分のCisをCにしてみたもの

 実際のオーケストラでは楽器の違い等のために聴いていて特に不快感を感じることはないのだが、ベートーベンはなぜここの木管楽器にわざわざナチュラルをつけたのか。わざとなのか単なるミスなのか、よくわからない。またBのMIDIのようにアルトとヴィオラのシャープを取ってしまってナチュラルとしても結構いける。

 要するにここは第758小節の和音進行をAdur→D上の七の和音とするか、amoll→D上の七の和音とするかという問題なのである。どっちでもいいことなのだが、ベートーベンはたまたま意図的にかそうでないか、とにかく木管楽器群だけをamollとし、アルトとヴィオラはAdurとし、中途半端なことをしているのである。

 なお、アルト、ヴィオラのCisをCになおすことにより、この部分の不協和音を取り去っているスコアもある。(Max Unger版参照) また演奏レベルにおいても、このCis部分のCへの改訂はしばしば行われているようだ。

 さて、この部分の終わりに注目。すなわち、合唱において、通常あるはずの、和音の第三音が消えている。明らかにベートーベンは、意図的に第三音を消した。それによって、この部分の最後は、何か落ち着かない、早く次が来ないかな、といった雰囲気にさせられるのである。この効果は大変面白い。(但し、弦楽器ではしっかりと第三音が入っている)

音楽エッセイのページへ
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その9へ戻る
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その11へ進む