英国におけるArs Nova
音楽エッセイのページへ戻る     

このページはhttp://www.hoasm.org/IIIC/ArsNovaEngland.htmlの翻訳です。

 13世紀および14世紀において、英国の音楽は同時代のフランスの音楽と比較すると保守的であったと考えられているが、これがまったく正しい印象であるとは思われない。中世のフランスの影響力は他の芸術的分野においてもほとんど圧倒的であったけれども、島国である英国は、その堅固に鳴り響く教会音楽や叙情的な歌曲などで昔ながらの水脈を保っていた。

 フランスの影響力は、東方地区および聖エドマンズ寺院(ここは音楽の重要な拠点でもあった)において最も著名であった。 14世紀にはアルス・ノバ音楽はモテット形式において進化していった。この聖エドマンズ寺院からのオクスフォード写本が少なくとも二つのフランス語のモテットを含んでいることがそれを証明している。

 チョーサーがマショーの叙情詩のうちの2つを英語に翻訳するほどにフランス人の活動はよく知られていたはずなのに、14世紀の英国においてフランス語のポリフォニーがまったく見出されないのはフランス語がラテン語に置き換えられていたためである。

 アルス・ノバ記譜法は徐々にイギリスで一般的になっていったとはいえ、それは14世紀の後半になって初めて大きく広まっていったのである。聖エドマンド寺院においてはパリで進化した音楽の4つの原則がその当時よく知られていただけでなく、Egidius de Murinoの書簡が後期アルス・ノバの複雑な記譜法へのガイドとなったのである。 

 この期間から存在する断片的な非常にさまざまなコレクションのために状況は複雑である。しばしば、これらは、ほとんど半端な資料であり、英国の他のどこかから集められたページの一部である。ウスター(そこは活動的ではあっても14世紀の音楽の保守的な中心地であった)からのバラバラな写本の重要な束が残されているのは単なる偶然で、これらの作品の日付は一般的には14世紀の初頭のものであり、ほとんどはAlleluia psallat / Alleluia concinetのようなモテットである。

 ミサ曲にはトロープスがはさまれていることが多い。フォンテン修道院における14世紀後半の写本にはポリフォニックなセクエンティアやアンティフォンなど、さらにまたより発展したアルス・ノバの記譜法で記された英国様式のモテットなどが含まれている。 

 ミサ曲は徐々によりポピュラーになった。大英博物館の写本(おそらくはダラム大聖堂からのものだけでなくリンカーンシャーのTattershallからの収蔵品)がその証拠である。Kyrieさえかなりよい趣向のものであったがしかし、後の15〜6世紀の時代にはこの限りではなくなった。

 王室礼拝堂のレパートリー(それは王の旅に伴ってついてまわり、ロンドンにはほとんど存在しなかった)はコンドゥクトゥス形式のミサの構成曲、および1400年頃のモテット形式以外のものはほとんどなかった。他の場所はともかく、フランス語のポリフォニックソング形式が次第に紹介されてきたが、フランスの影響は特にそうしたレパートリーにおいて明らかである。イソリズムはミサ曲とモテット両者において認められ、後期アルス・ノバの複雑なリズムがそのもっとも注目すべき特徴であった。

 世俗歌曲は写本が示す限りにおいては特に取るには足りない。しかし我々がJehan de le Mote や Oton de Gransonのようなフランス人詩人の存在から類推するに、結局フランス語は英国人の宮廷においては歓迎すべきものとなっていた。したがって抒情詩の大部分には音楽が残されてはいないけれども、写本において英語歌曲の欠落があるのは驚くにはあたらない。

 遺された音楽作品は同時期のフランス音楽と比較すると際立って新鮮かつ単純である。ダーラムに遺された記録は世俗音楽さえもが特別な機会においては修道院でも好まれたことを証明している。また聖Cuthbertの日のためには3パートのキリエが用意され、ミンストレルがその演奏のために招聘された。世俗曲でさえもがポリフォニックに作曲される傾向にあり、14世紀初期の第二パートが紛失している曲Bryd one brere(訳注;この曲に関してはBryd one brereのページを参照のこと)はまた教会の用途に使用されたもう一つの例である。なぜならばこの曲の音符が12世紀の教皇印の裏側に描かれているからである。また同じ時期からDou way, Robinのような短い子守歌がモテットのテノールとして使われ始めた。 

 14世紀には礼拝用ではないにしても宗教的な、道徳的歌曲は単純で叙景的な性格の抒情詩を基礎においていた。チョーサーが彼の「カンタベリー物語」で引用したことでも知られるAngelus ad virginemがその典型的な例である。この曲の旋律は13世紀からのものであり、14世紀の一般的な形式でポリフォニックに作曲されている。もとの旋律は中声部に配され、三声の曲となっている。そのラテン語の英語へ翻訳されたものも知られているが、それは14世紀を通じて続いた両言語の交換の一つの例にすぎない。


https://earlymusicmuse.com/angelusadvirginem/より
http://jennywren.exblog.jp/26141392/

 キャロルもこうしたタイプの歌曲から発展したが、これはラテン語、英語両言語で書かれている。近代のそれのような単にクリスマスのためだけの作品ではない。14世紀のキャロルはほとんど残されておらず、すべては15世紀の写本に見出される。もともとキャロルは単声のダンスソングであり、フランスのvirelaiのような形式を持っていた。

 しかしながら現在残されているものはほとんどがポリフォニックのものであり、”burden”と呼ばれるリフレインを構成する三声部の合唱と二声部のソロ詩句が対比されている。もっともよく知られたキャロルはアザンクールの歌(=Deo gratias Anglia)と呼ばれるもので、フランスにおける王と国家の勝利を祝うための誇るべき言葉で歌われている。しかし大部分のキャロルは神や聖母マリアを褒めたたえる単純な歌曲である。

http://imslp.org/wiki/The_Selden_Carol_Book_(Various)


 アルス・ノバが1400年以前に(英国の)キャロルや世俗歌曲に影響を及ぼしたとは言えないが、それ以後のいくつかの意外な英語の作品に大陸の歌曲スタイルが存在する。他方キャロル同様、その他の世俗作品では音符が一対一に対応するコンドゥクトゥススタイルの断片もみとめられる。時には非常に原始的な和音や、歌詞から切り離された歌詞のないパッセージも見出される。カルミナ・ブラーナに入っているような酒宴の歌は三声部のイソリズムモテットとしてキャロル集にも存在するが、それはこの種の作品としてはきわめてシンプルなものである。

 キャロルと15世紀の大陸音楽の両者に影響をおよぼした要素としては基本的に三度や六度のつながりから構成される英国固有の和音形式が挙げられる。

 一般的に言われているように、二つの声部における即興的和声の初歩的なタイプを拡大した最初の作品は、三声のものとして13世紀末の写本に出現する。14世紀になるとそれは極めて一般的なものとなり、古いコンドゥクトゥスのように、次第にすべての声部がスコア形式で書かれるようになっていった。

 フォンテン修道院では、プレインソング(通常は中声部に置かれた)は赤い記譜によって他の声部と区別されるようになった。ヴィトリの「Ars Nova」に記述されたその特徴はしかしフランスの14世紀の音楽においてはよく知られていなかった。

 14世紀を通して、英国の和音の即興的性格ははっきりとしてきたが、中世の甘い協和音を総合したダンスタブルや彼の同時代の作曲家たちが出現して初めてそれは大きく発展させられたのである。

 以上がミサ曲はさておき、English discant形式のアンティフォンやセクエンティアやモテットスタイルがより高度な作品レベルを保ち続けられた理由である。

 イソリズムも最終的には英国の作曲家によって受け入れられたが、英語のモテットは一般的には保守的な性格を保ち続ける傾向にあった。たとえば三パートのモテットにおいて上二声部が同一の歌詞を使用するのは非常に一般的であった。(フランスにおいては上二声部の歌詞は異なっていることが望ましいと考えられていたのと対照的である)

 英語のモテットの最上声部においては歌詞の最初の言葉や行は同一であったが、その続き方は(フランスとは)まったく異なっていた。そしてイソリズムが一般的になる以前には声部交換が音楽を構成する上で頻繁に使用された。

 本質的にこの声部交換は一つの声部が他の声部を引き継いでいくことであり、逆もまたしかりであった。カノンもこの時期の終わり頃には作曲家によってよく用いられた。そうした例としてSumer is icumen inやロンデルスあるいはラウンドと呼ばれた当時よく知られた作品の影響を無視することはできない。。もしSumer is icumen inが6声で歌われるのであれば、その汎協和音は常に英国人を満足させたであろう。

 14世紀の作品の多くは4声で書かれたが、オールドホール写本には5声部の作品さえ認められる。フランスにおいてさえ5声部の作品はデュファイ以前には存在しなかったにも関わらず。

 ピカードPycardはグロリアにおいて二つのカノンを同時に書くことによって4声の作品を作ったが、Mayshuetのモテットでは5つの独立した声部が認められるのみである。

 作曲家が自らの名を英語の写本に入れるようになったのは15世紀になってからである。そのためにオールドホール写本にはAleyn, Cooke, Burell, Damett, King Henry, Byttering, Tyes(訳注;当然ですが、Christopher Tyeではありません), Excetree, Leonel Power, Pycard, Rowland, Queldryk, JervaysJervays, Oliver, Chyrbury, Typp, Swynford, Pennard, Lambee, and the Frenchman Mayshuet (Matheus de Sancto Johanne)といったさまざまな作曲家の名前が見て取れる。

 Mayshuet de Joanは三つのバラード、二つのロンドー、五声部のモテットを作曲し、1378年にはアンジュー公ルイスのチャプレンや書記をやっていた。彼はまたアヴィニョンの教皇庁とつながりを持ち、クレメンス七世を祝ってラテン語のバラードを作った。また彼の世俗作品は14世紀後半の長ったらしく、クロスリズムが時に作曲の目的そのものになってしまうようなより複雑なスタイルを取る傾向にあったが、彼はこうしたスタイルのあまりに極端な形は避けた。その旋律はTreborやSenlechesの作品よりもつまらないものであるかもしれないが、彼は14世紀後半に好まれたよりモダンな旋律の流れを使用した一人である。

 Bytteringは15世紀初頭の英国の作曲家であるが、複雑なイソリズムモテットやカノンのグロリアを作る才能を持っていた。これらの作品は単なる形式遊びに陥らず、存在感を醸し出し続けている。ところで三拍子のリズムと当時最新の英国の和音が取り入られた彼の作品Nescens materほど単純で受け入れやすい作品も見当たらない。そしてこのあたりさわりのない曲は三声部にまたがっているプレインソングによって(訳注;英国の14〜5世紀初期の作品では大陸の作品と異なり、プレインソングが各パートを移っていくmigrantという現象がしばしば見られる)全体が首尾一貫したものとなっている。

 ヘンリー王のグロリアとサンクトゥスはそれぞれまったく異なったスタイルで作られている。古風なスタイルであるサンクトゥスはリコーダーも演奏したことでよく知られるヘンリー4世の作とされている。(訳注;オールドホール写本に現れる”Roy Henry”はヘンリー4世、5世、6世の三人のうち誰かであるかが、昔から論争の的になっていた)

 ベネディクトゥスにおいては拍子が変化するが、それはまたAleyn(訳注;Alanusともいう)のグロリアを偲ばせるものがある。さらにほとんど全体が単純な和音形式であり(訳注;といっても近代和声学でいう”和音”とはその概念がまったく異なる)、不器用な旋律の跳躍にも関わらず、それが音楽的にはなかなかよいものとなっている。

 三声のグロリアは歌詞が最上声部のみに書かれており、フランスの世俗曲のスタイルを取っているのは興味深い。作品の後半では6拍子から四拍子へと変化し、クライマックスでは三連符やシンコペーショが現れる。そしてAmenにおいては最上声部においてFa音が二度にわたって出現する。(訳注;その他の部分ではG音まで上がる部分もあるのだが)

 Burell,Cooke,Dametta、Sturgeon、Chyrbury、Exetreらはヘンリー五世の時代から王室礼拝堂の書記としてその名が写本に出現する。ExcetreはJ.Aleynがエドワード三世の時代の1373年に死んだ後、ヘンリー四世やリチャード二世の時代にもそこにいた。

 ヘンリー王の治世の時代のさまざまな行事に際しては、モテットやミサ曲の断片などが作られた。たとえばアザンクールの勝利の時、あるいはヘンリーがヴァロアのキャサリンと結婚した時などである。ヘンリー王の結婚の時には38人以上の書記やチャプレン、そして16人の歌手が参列したのであった。  

音楽エッセイのページへ戻る