シューベルト「魔王」考
TOPへ
音楽エッセイのページへ

「魔王」をお聴きになりたい方は↑のボタンを押してください。

 昔から「魔王」を聴いていて不思議に思っていた個所がある。

 この曲はゲーテの詩を読みふけっていたシューベルトがそれこそ魔物か何かに取り憑かれたように一気に書き上げたという。途中はげしい転調を繰り返し、最後は「子どもは父の腕の中で死んでいた」というレシタティーボが入って終る。

 問題はこのレシタティーボの直前の和音である。これが原調の半音上なのだ。たとえばGmollの譜面の場合(「魔王」を始めシューベルトの歌曲は歌手にあわせて移調した何種類かの楽譜がある)レシタティーボ直前の和音はAsdurになっている。そしてシューベルトはレシタティーボにおいてかなり強引にこれを原調まで引き戻している。(下の譜面とMIDI1参照)

MIDI1「魔王」第146〜7小節

 このレシタティーボは本来であればAsdurで始まれば同じ和音で終止するのが自然な流れであろう。すなわち属調であるEsdurを経由してAsmollで終止するという形である。(下のMIDI2参照)
MIDI2「魔王」第146〜7小節の正当な和音進行

 しかるにこのレシタティーボは原調より半音高い和音で始まってしまっているで、何としてもこのレシタティーボ内で半音下げて原調に戻さねばならない。基本的に音楽というのは始まりと終わりは同じ和音であるべきなのだから。

 そのためにシューベルトはレシタティーボのメロディを第147小節で工夫をした。この小節の最初の和音をC♯を根音とする減七とし、メロディをG→C♯→Dと進めて全体の和音を半音下げることにしたのである。(原調がGmollの場合。この減七を使用することにより、メロディがC♯で入ってくることに対する違和感はいくらか緩和されている)

 こうしてシューベルトは何とかレシタティーボにおいて原調回帰を成し遂げているのであるが、聴いている側としては何となくごまかされたような気分になる。未だレシタティーボ直前のAsdurの和音が耳に残っているのにあれれ、終止はGmollか、という感じで何となく違和感を残したまま強引に曲が終了してしまうから。

 要するに「魔王」の終り方はきわめて不自然なのである。だからシューベルトはなぜこんな不自然な終り方をさせたのか、という疑問が残る。深慮遠謀のもとに意図的にやったものか、やむを得ずなってしまったものか。

 意図的にというのはあまり考えにくい。シューベルトはこの曲をインスピレーションのおもむくままに一気に書き上げたわけであるから、そもそも作曲を始めた時点で最後にレシタティーボを入れる予定であったとも考えにくい。

 おそらく作曲をしていくうちに興奮状態になって、湧き上がる楽想を書き付けていったら最後は原調の半音上の和音で終ってしまった。こりゃいかん、なんとか半音引きずり降ろさねば、そうだ最後にレシタティーボを入れてその調整をしよう、ということになったのではないかと思う。

 もしシューベルトが周到に作曲の準備を始めていたらおそらくきちんと原調で終止するように作っていったのではないだろうか。そして最後にレシタティーボを入れるにしてもこんな強引なやり方は必要とせず、原調で始まり原調で終るレシタティーボを作ったのではないか。

 「魔王」のこの不自然な終り方をこの曲の長所と考えるか、欠点と考えるか、については意見が分かれるかもしれない。(ネットでいろいろ調べてもこんなこと議論している人はいないみたいだけど)「父の腕の中で子どもは死んでいた」の最後のフレーズを特別扱いにするためにシューベルトがこの部分だけをレシタティーボとした、と考えればかえってそれ以前の部分とのつながりが不自然であった方が効果的ともいえる。

 特に最後のwar Tot(死んでいた)のwarが直前のGと三全音の音程にあるC♯になっているために、そのつながりの不自然さゆえに否が応でもこの「死んでいた」は目立つようになっている。

 私はしかしどうもそんな用意周到なことではなくてシューベルトが一気に第145小節まで作ってしまって、はたとここで困ってしまい、レシタティーボという形式を使って無理やり曲を終わらせてしまったように思うのであるが・・・。(もしシューベルトが用意周到に作っていれば最初の方にもレシタティーボをつけていたのではないかと思う。ほんのわずかなレシタティーボのあとにピアノのバババババババババという三連符が入ってきてもいいような気がするのだ。たとえば最初のWer reitet so spaet duruch Nacht und Wind?のところはレシタティーボでもいいような気がする)
TOPへ
音楽エッセイのページへ