「モルダウ」の世界その3 モルダウの源2
TOPへ
音楽エッセイのページへ
「モルダウ」の世界その2へ戻る
「モルダウ」の世界その4へ進む
このページで扱う範囲↓
moldaumelody.MID へのリンク

 モルダウは第40小節アウフタクトより、かの有名な”モルダウの旋律”が出現する。特にクラシック音楽に興味のない方でも、この旋律はよくご存知だろう。

 この旋律はpからfへと向かい、頂点に達してから、またpへ戻るようにできている。これはおそらく、川の流れのゆるやかなうねりを表現しているのであろう。ではまずこの旋律の前半部から。


 この旋律は1stヴァイオリンとオーボエで同一音程で奏される。そしてこの旋律を装飾する対旋律はファゴットとオーボエの2オクターブユニゾンとなっている。つまり、本来の旋律が一本で、対旋律が二本で演奏されるという、オーケストレーションの原則からはややはずれる構成になっている。弦は音量が大きいのでこれでよいのであろうが、演奏に際しては、かなり旋律を強調するようにしないと分厚い伴奏群に埋もれてしまうだろう。

 だがこの点に関し、スメタナは旋律線を埋もらせない巧妙な工夫をしている。すなわち、旋律の最強部のフォルテの部分(シミーファソーラシーシシードードーシーのドードーシーの部分)のホルンに注目。この第一ホルンが、オーボエや1stヴァイオリンと共に、旋律を2オクターブ下で補強しているのだ。(以上、下譜)


 このドーシーの部分は、オーケストラ全体がフォルテになり、伴奏部分もまたここからクラリネットが入り、ホルンが一本から四本となって最強になるので、うっかりすると旋律が伴奏部分で埋もれてしまう。特にホルンは音量が大きいので、目立つ。そのために、その目立つホルンの最上声部に旋律を受け持たせたのである。これにより、ドードーシーという旋律は全体の大音量の中でも、はっきりと聞き取ることができるのである。

 このテーマは2回繰り返され、後半に入る。

 スコアを詳細に見ないとわからないが、ここから旋律はオーボエ、フルート、ファゴット、弦の4種で演奏されるようになり、旋律線は2オクターブユニゾンから、さらにその後は3オクターブユニゾンへと増量される。この後半部分は前半部分と比べると、クラリネットと四本のホルン、さらにはハープが加わり、オーケストラ全体の音量が増大しているので、どうしても旋律を補強する必要があったのであろう。(下譜)


 そして第64小節のソソーミのところにくる。ここは旋律の流れとしては、ソソーミーソシーファーとなるのであるが、このソソーミの部分の旋律線がなんとフルートとオーボエの一本だけになるのである。(つまりそれまでずっと主役を張ってきた1stヴァイオリンがお休みとなる)


 それに対して、伴奏部分はかなり厚い。ババババババという、結構目立つ四本のホルンが入るし、モルダウ川の流れの弦は相変わらずである。ここは全体がpの指示となっているが、へたな演奏だとあきらかに旋律が埋もれてしまう。

 ではなぜこのようにこの部分だけ旋律がか弱く書かれているかといえば、当然それはその後のsf(スフォルツァンドフォルテ)と対比するためである。ここでもし1stヴァイオリンが消えずにずっと続けられていたら、この見事な対比はなくなってしまうだろう。スメタナはここにあえてあやうさをこしらえることにより、旋律の流れに変化を与えたのである。

 このソソーミーソシーファーは2回繰り返され(2回目は最初がファであるが)、その後に弦の伴奏だけの川のうねりが続いたあと、再度「モルダウ」の旋律が出現するが、今度はemollからEdurへと転調する。和声もまたEdur(シミーファソ#ーラシーシ)→E7(シー)→amoll(ドー)→Ddur7(ドー)→Gdur(シーシ)と変化し、その後はFdu(ラー)へと移り、hmoll7(ラーラ)→Cdur(ソーラソーソ)となっていく。このあたりの和声の変化は意表をついていて、興味深い。特にFdurに変化するところは絶妙である。


 次に、2ndヴァイオリン以下の弦、すなわちモルダウ川の流れを表現している部分を見てみよう。聴き手の耳はどうしてもあの華麗な旋律に行ってしまい、割を食っているところなので、ここでは旋律を割愛し、この川の流れの部分のみを聴いてみよう。いかにも川が流れている、という感じがする。


 弦によるモルダウ川の流れは、2ndヴァイオリン、ヴィオラ、2パートに分割されたチェロの、計4パートで構成され、常に16分音符による川の流れが表現されている。実際には各パートの重なりが多いので、実質的には1パートか2パートで、それほど複雑に作られているわけではない。また分割されたチェロは、ほぼ交互に出現しているので、スコアを見ない限り、ほぼ1パートのように聞こえる。

 こうして、雄大になったモルダウの流れは森で狩猟をしている人たちに出会うことになる。それは「モルダウの旋律」の偽終止とともに、何の前触れもなく、突然に始まる。すなわち和音としては、H上の7の和音→Cdurとなる。ちなみにこの和音構成は、「モルダウ」の最初に、フルートだけの水源にクラリネットの流れが入り込む部分とまったく同じである。

 
TOPへ 
音楽エッセイのページへ
「モルダウ」の世界その2へ戻る
「モルダウ」の世界その4へ進む