ピアノを弾く人のための解剖学パートU
ピアノを弾く人のための解剖学パートVへ進む
ピアノを弾く人のための解剖学Tへ戻る
音楽エッセイのページへ

 
やっとこのページからピアノが出てくる。前ページでご説明したように、ピアノを弾くためにはより不自然でつらい指の動きを強いられ、そのための筋トレが必要となる。ではピアノを弾く場合は具体的にどのような指の筋肉の動きが必要となってくるのであろうか。

大事な手根中手(MP関節)の働き
 ピアノを弾くための指の基本姿勢は手根中手関節(以後MP関節と称す)の伸展と近位指節間関節(漢字変換が大変なので以後PIP関節と称す)と遠位指節間関節(同DIP関節と称す)の屈曲である。(図1参照)


 よくピアノを習いたての人は「ピアノを弾く指の姿勢はタマゴを持つように」と習うであろう。この「タマゴを持つような指の姿勢」からピアノを弾くことが始まる。すなわちピアノを弾くということはPIP関節とDIP関節を屈曲させたまま、MP関節を屈曲伸展させる、ということなのである。

 
MP関節やPIP、DIP関節の屈曲は指の自然な運動の一環なので、これらの関節を屈曲させる筋肉のトレーニングはあまり必要ないのであるが(音楽性という点では大変なトレーニングが必要であるが)MP関節の伸展に関しては自然な関節の動きに逆らうわけであるから、大変な筋トレが必要となる。ピアノを弾くための筋トレの第一歩はこのMP関節をいかにスムースに伸展できるか、ということなのだ。

 MP関節の伸展のためにはこれらの関節を動かす筋肉(=腱)の働きが大切である。このMP関節を動かす筋肉は図2のように三種類ある。総指伸筋、示指伸筋、小指伸筋の三つである。総指伸筋は図2の如く、手関節より始まり、親指以外の各指のMP関節のところに付着し、各指のMP関節を伸展させる働きをしている。図でおわかりのように、この筋肉は先端の方で各指同士でつながりがあるのが特徴である。示指伸筋は文字通り示指(ひとさし指)のMP関節を専門に伸展させる働きをする。小指伸筋は同様に小指を専門に伸展させる。


くすり指の苦労

 以上のMP関節を伸展させる筋肉の働きや解剖を総合すると、人間のMP関節の伸展に関しては以下のような特徴があることがわかる。

@ 人指し指と小指にはこれらのMP関節を専門に伸展させる筋肉があるため、他の指(中指とくすり指)より伸展しやすい。
A 中指とくすり指を伸展させる筋肉は総指伸筋だけであり、しかも他の指のMP関節と連動して動くようになっているため、これら指のMP関節を独立させて動かすことはむずかしい。ピアノを弾く時もたとえば人指し指と小指はかなり高い角度まで伸展できるが、くすり指と中指はほとんど持ち上げることができない。ちなみに影絵などでよく指を使ってキツネのまねをすることがあるが、これは人指し指と小指は独立して伸展するが、中指とくすり指はそれができないのをうまく利用した遊びといえよう。

 
 ピアノを習ってしばらくすると皆が苦労するのが「くすり指に力が入らない」ということである。その理由は上記の説明でおわかりかと思う。もともと解剖学的にくすり指と中指のMP関節を独立させて伸展させる、というのはきわめて困難なようにできている。それでもまだ中指は日常生活において使用することが多いので、知らないうちにこの指のMP関節の伸展のトレーニングを誰もが行っていることになるのであるが、くすり指というのは日常生活でもあまり使わないでしょう。このような解剖学的な理由と日常生活における使用頻度の低さにより、ピアノを弾くにあたってはくすり指になかなか力が入らないのは当然なのである。

 特に大人になってからピアノを習いはじめる人の場合、生まれてこの方くすり指のMP関節を伸展させる部分の総指伸筋をほとんど使ってこなかったにも関わらず、ピアノを弾くからといっていきなりこの筋肉を酷使するのは無謀というものである。その点、小さい子供の段階ではまだ筋肉の機能の分化も未発達であり、くすり指のトレーニングは大人よりははるかに容易である。したがって小さい頃からピアノを習うのと大人になってからピアノを習うのとではトレーニングの仕方が根本的に異なってくるのである(これに関しては後述)
 
 
かつてシューマンはこうした解剖学的なことも知らず、力の入らないくすり指だけをめちゃくちゃトレーニングして結局くすり指を痛めてしまったらしい。やはり現代においてピアノを学ぶ者は多少はこういった解剖学的知識をふまえた合理的なトレーニングが必要であると思う。現代においては「ハノン」がその役割をしている。

ピアノを弾く人のための解剖学パートVへ進む
ピアノを弾く人のための解剖学Tへ戻る
音楽エッセイのページへ