掛留音(suspension)って何?

音楽エッセイのページへ 前ページへ
J.S.バッハ マタイ受難曲へ 次ページへ

 ニュートンの力学の法則の一つに慣性の法則がある。要するに止まっているものは永久に止まっていようとし、動いているものは永久に動いている、というヤツだ。掛留音というのは音楽における慣性の法則である。

 旋律はどんどん動く。しかしたとえばある音からある音へ移るとき、すぐにパッと移らないで少しタイムラグをもって動くことがある。これは慣性の法則にしたがって、ひとつの音が同じ音程を保とうとする性質を持っているからである。そのために特定の旋律が前の音程を保ったまま次の和音なり、小節につっこんで一時的に不協和音を生じることになるのだ。この特定の旋律は1パートのこともあるし、2パートのこともある。(3パートというのはあんまりない) 

  譜@         ここをクリック!

 

譜A         ここをクリック!
 上の譜@を見てみませう。これはこの用語集の終止形のところの完全終止のところで出した譜例である。その下の譜Aではソプラノのパートに注目! 第1小節から第2小節に移るところが慣性の法則にしたがって、レの音が1/2拍残って次の小節にかかっている。これが繋留音である。さらにその力に押されて次のドの音もとなりに出張ってきてとなりのシの音はそれらのあおりを喰って1/2拍に短縮されている。このドもまた掛留音である。

 音楽もまた慣性の法則に支配されているためにこのようなことが起こる。つまりパッパッとは切り替わらないのだ。慣性の法則にしたがってややずれたりする方が自然なのである。掛留音というのは意識して作るものではなく、自然となるものなのである。名曲といわれている曲はたいていこの掛留音をうまく使っていることが多い。曲をより味わい深くするために掛留という技術はなくてはならないものなのである。

 考えてみれば人生だって慣性の法則そのものだ。人間というのは変化に弱い。貧乏するのがつらいのではなく、貧乏になるのがつらいのだ。人生は微分なのである。(人生は微分であるのページ参照のこと)微分係数が変わるときがつらくもあり、楽しくもあるのだ。楽しい生活もそれが続けば飽きてくる。天国だってずっといればつらかろう。つらい生活もそれなりに慣れてくるものだ。便所だって水洗からどっぽんになった時はつらかったけど、慣れれば別に何ともなくなるものだ。

 掛留音の楽曲での例は枚挙にいとまがないが(当サイトでもヨハネ受難曲の冒頭例やマタイの15番などで紹介されている) ここでは典型例としてヨハネの36番の「kreuzige,kreuzige」を挙げたい。(譜B)


譜B(カギ括弧のところが係留音で不協和音となっている部分)ここをクリック!
 この曲は民衆がイエスを十字架につけろ、という有名な場面であるが、この劇的な効果をあげるために掛留音がうまく使われている典型例である。

 マタイにおいては同場面はkreuzigenを減4度や減5度音程を駆使することによりこの劇的効果を得ているのと対照的である。(ヨハネにおいては直接kreuzigeと命令形を取っているのに対し、マタイにおいてはLass ihn kreuzigenと不定形になっているためにこうした違いがでるのであろうが、この違いがまたマタイとヨハネの性格のちがいを如実に語っているともいえよう)

 さてこのヨハネの36番はまさに掛留音のオンパレードである。のっけからソプラノとアルトが長7度のキョーレツな掛留音による不協和音で始まるのだ。

 譜B
はこの曲の第18小節であるが、ソプラノアルトがテノールバスとみごとに掛留音を形成して効果的な不協和音を奏でていることがわかる。 こうした掛留音のオンパレードによりこの曲は常に緊張の連続となり、イエスを十字架をつけろ、という言葉を音楽的にきわめて効果的に表現しているといえよう。 

 譜C譜Bの繋留をとってみたものである。譜Bの劇的効果がかなりうすくなることがおわかりであろう。


譜C            ここをクリック!


 最後に、係留音を効果的に使ったバッハの「G線上のアリア」の次のところを聴いてみよう。


 係留音の歴史は意外に古く、すでにL..パワーの「Missa Alma Redemptoris」やデュファイなど中世末期の作曲家の作品などにも見出すことができる。しかし係留音がより効果的に使われだしたのは実質的にはジョスカン・デ・プレからであろう。



減七、七の和音って何?

譜Dここをクリック!     譜Eここをクリック!
 譜Dはまず七の和音の例である。ドミソにシ♭がのっかっている。これが七の和音のひびきなのだ。古典派以降はありとあらゆる楽曲で使われている。バロック期でもかなり使われていたようだ。たいていはこの和音は曲をいったん一時停止させるのに用いられる。そして主和音に移って曲を最終的に終了する、というのがパターンである。

 減七は七の和音の根音を半音あげたものである。譜Eの如くである。独特の不安定なひびきがするのがわかるだろう。
この和音は早急の解決を要するものである。でないとすっきりしない。うんちが出きってないで残っている状態を想像したらよくわかると思う。

譜F減七和音の例        ここをクリック!

 減七の典型例がチョー有名なバッハの「トッカータとフーガニ短調」の一節である。(譜F) この部分は減七に加えさらに足鍵盤でDがつけ加えられており、さらにキョーレツなな和音となっている。

 マタイではかの、「バラバ!」と合唱が叫ぶところが減七の和音である。他にもしかるべき場所にこの減七は使われ、効果をあげている。(各ページ参照のこと)

補遺;七の和音は「属七」とも呼ばれます。ただし「属七」という表現は「主和音の完全5度上の和音の七の和音」という意味で使われるので、当サイトでは「属七」という表現は用いず、「七の和音」ないしは「七」という表現をしています。

ページトップへ


音楽エッセイのページへ 前ページへ
J.S.バッハ マタイ受難曲へ 次ページへ