音楽エッセイのページへ戻る

モーツァルトのレクイエムその1ジュスマイヤーが一番
モーツァルトのレクイエムその2-アイブラーのレクイエム
モーツァルトのレクイエムその3-intoroit kyrie
モーツァルトのレクイエムその3-1- kyrie
モーツァルトのレクイエムその4-dies irae  tuba mirum
モーツァルトのレクイエムその5-Rex tremendae
モーツァルトのレクイエムその6-Recordare
モーツァルトのレクイエムその7-Confutatis
モーツァルトのレクイエムその8-Lacrimosa
モーツァルトのレクイエムその9-Domine Jesu
モーツァルトのレクイエムその10-Hostias
モーツァルトのレクイエムその11-Sanctus Benedictus
モーツァルトのレクイエムその12-Agnus Dei

Agnus Dei

歌詞

Agnus Dei,qui tollis peccata mundi: 神の小羊、世の罪を除きたもう主よ、
dona eis requiem       彼らに安息をお与えください
Agnus Dei,qui tollis peccata mundi: 神の小羊、世の罪を除きたもう主よ、 
dona eis requiem       彼らに安息をお与えください。
Agnus Dei,qui tollis peccata mundi:  神の小羊、世の罪を除きたもう主よ、
dona eis requiem sempiternun     彼らにとわの安息をお与えください

 この曲もすべてジュスマイヤーの作なのであるが、意外な力作としてSanctus ,Benedictusと違い、後世かなり高く評価されている。「モーツァルトのレクイエム」からジュスマイヤー的要素を取り除いてしまったモンダー版でさえ、(マイナーチェンジはなされているが)ほぼジュスマイヤーの版を踏襲している。

 できがいいのはこの曲に関してはおそらくはモーツァルトが生前かなりいろいろジュスマイヤーに示唆をしていたであろう、と推測されるからである。しかし具体的なことはわからない。

 この曲を漠然と聴いていてもまず気がつくのが最初の合唱のバスが明らかにIntoroitの最初のフーガの主題を歌っているということである。(下譜参照)ここは多分単なる偶然ではなくモーツァルトの指示によるものであろう。(ちなみにC.WolffはMOZART'REQUIEM p111で「モーツァルトのレクイエム」全体における主題の統一性を強調するあまり、Lacrimosaの第26〜27小節のソプラノがやはりIntoroitの最初のフーガのテーマを使用していると書いているが、これはただの偶然なのではないかと思う。それは歌詞と合っていないから)
←Agnus Deiの冒頭のバスパート

←Intoroitの冒頭のバスパート

 この曲の最大の特徴はヨコとタテの統一性である。まずヨコの統一性を見ると、曲の構成がABA'B'A''B''Cという擬似的なロンドの構成を取っていることがわかる。(これは無論歌詞の繰り返しに対応したものではある)Recordareでもやはり擬似的なロンドが認められるが、こちらの方が各フレーズは短く、構成はより緊密である。各フレーズは出るごとに調性が異なるなど、変化が施されているために飽きが来ない。

 タテの統一性は各パートのリズムである。すなわち上記AA'A''のところでは合唱は4ビート、ヴィオラとチェロバスは8ビート、ヴァイオリンは16ビート、というように見事にそのリズムが統一されている。こういった統一性はConfutatisの第25小節以降でも認められるが、こちらの方がやはり曲全体である分、印象が強い。

要するにこの曲では
@転調が絶妙である
AIntoroitの冒頭主題が使われ、「レクイエム」全体の統一感が感じられる
B曲全体にリズムやテーマの統一感がある


などという理由により、名曲とされているのであるが、正直いって私はあまり好きではない。「Agnus Dei」ならやっぱりフォーレのレクイエムのそれが一番だと思いますね。


●各版の相違
この楽章は、ジュスマイヤー版の世評が高いので、これまでは新しい版が出ても、ジュスマイヤーを踏襲していることが多かったが(あるいはMaunder版のように無視)、Levin版、Druce版以降、この楽章もまた、いじられるようになってきた。

<Levin版>
ほぼジュスマイヤーを踏襲はしているが、細かい部分で若干変えられている。Levinはいろいろ理由を書いているが、あまり説得力はない。Communionへの移行部はジュスマイヤーが減7で終止している部分を変ト長調で終止しており、和声の単純化を図ったとしているが、あまり必要度は感じない。

<Druce版>

44分45秒くらいから急変!

ほぼジュスマイヤー版を踏襲するのだが、最後になって、まったく独自性が打ち出され、いったん終止して、Communioが始まる。変ロ長調ではあるのだが、何か様子がおかしい。そう、何と、この調性で、Introitの始まり、要するにレクイエムの始まりが回顧されるのだ。しかも長調で! しかしこれは短く、すぐにジュスマイヤーの聞きなれた場面が始まる。何だか新しいものが無理やりはめ込まれたようで、前後(特に後との)のつながりも不自然である。


<Chors版>

40分30秒

最初はよいのだが、途中より、ジュスマイヤー版はまったく改変されている。(曲の骨組みは変わっていない)


Communio

歌詞(ジュスマイヤー版対応)

sop.soloLux aeterna lu-ce at e- is, Domine: 
chorus(Lux aeterna lu-ce at e- is, Domine: 
主よ、彼らを永遠の光でお照らしください。
sop.soloCum Sanctis tu is in ae-ternum, 
chorus(Cum Sanctis tu is in ae-ternum, )
聖者たちとともに永遠に
quia  pius es.   あなたは慈悲深くあられるのですから
Requiem aeternam dona eis Domine: 
et lux perpetua luceat eis. 
主よ、永遠の安息を彼らに与え
絶えざる光でお照らしください。
fuga Cum Sanctis tuis  in aeternum,  
finale quia pi  us es. 

上記のIntroit対応部分↓
    sop.solo
    Te  de-cet hymnus Deus  in Si-  on
    et   ti-    bi redde-tur votum
inJe‐ rusa-lem 
    chorus
Ex- au-   di    o  ratio- nem me-am    
    ad   te     o-    mnis ca- ro  veni-et
    Kyri- e   e leison  
   Christe ele-i  son
               
(太字は歌詞のアクセント、下線は音楽的アクセントのあるところ)

 この楽章はIntoroitのA、B(当サイトのIntroitのページをごらんください)とまったく同一なので、ここではこの楽章で問題となるアクセントの問題とフーガの扱いについて考えてみたい。

 そもそもまったく異なる歌詞を同じ曲で歌わせよう、というのだからどうしてもアクセントが一部でずれるのはやむを得ない。上記の歌詞表を見ていただければおわかりのように、モーツァルトが書いたIntoroitとKyrieのところでは歌詞のアクセントと音楽的アクセントのほとんどがが一致しているが、ジュスマイヤーの補筆したCommunioでは両者の間でかなりのズレがあることがわかる。

 まず目立つのが最初のLux aeternaのところ。旋律上、ソプラノソロがルナとなるべきところがテルナとなってしまっており、語学的アクセントと音楽的アクセントとがずれている。ここはしかしやむを得ないところだろう。さすがにモンダーもランドンもバイヤーもここはいじっていない。

 ところが、Chors版では、初めてここを手直しし、語学的アクセントと音楽の発音を見事に整合させている。


43分53秒のところです。一瞬ですので、聞き逃さないように。

 さらにChorsは、Agnus DeiからComunioへの移行において、ジュスマイヤーがつけた2小節のritornerlloを省いている。これは、B.ブリテン以来の伝統であるという。逆に、Druceは、この部分を4小節に増やしている。

46分00秒から

 つぎに、合唱が入ってくるとアルト、テノール、バスがこのLux eternaを歌うが、こちらは語学的アクセントがきちんと音楽的アクセントと一致してはいる。しかしモンダーとChorsはここのリズムをジュスマイヤーのからという風になおしている。これはChorsによれば、ここのアクセントの問題をよりはっきりさせようという意図と、弦楽器の伴奏リズムに合わせようという意図の両者がある。結果的には、両者の改訂により、確かに語学的アクセントは音楽的にはっきりとさせられている。

 次に合唱のCum Sanctisのところ。ここはあきらかにSan−にアクセントがある。

 フーガのところに眼をやるとまず気づくのが助詞であるCumに明らかにアクセントがあること。ここはいかに演奏で工夫をしてもームサンクティスとなってしまう。だからここはではなくというリズムにすればアクセントの問題が改善されると思うのだが、やはりモーツァルトが書いた主題を改変するのは抵抗があるのか、これは、Chorsも含めて、誰もやっていない。しかしこの二重フーガの対旋律の方はモンダー版とChors版ではin aeternumで始まっており、Cumとtuisにアクセントがくるジュスマイヤー版の欠点は是正されている。(aeternumのter-に純粋にアクセントがくるようになっている)





 なお、M.ハイドンやアイブラーもここはやはりフーガにしているが、M.ハイドンの場合やはりCumにアクセントが来るような主題になっている。それに対してアイブラーの場合は主題がちゃんとSan-にアクセントが来るように出来ている。さすがである。(下譜参照)

↑アイブラーのCum Sanctis冒頭 〇



↑M.ハイドンのCum Sanctis冒頭 ×

 最後がquia pius esのところ。quiaは”なぜならば”という接続詞であるから、ここに最強のアクセントがくるのはおかしい。しかしここはいかんともしがたいところだろう。20世紀の改訂者もここばかりは手がつけられなかった。

 最後に再度、この楽章のフーガの扱いについて考えてみたい。CommunioのテキストではCum Sanctis in aeternum quia pius esの部分が二回繰り返される。したがってこの部分をフーガとするのであれば二回ともフーガとするのが自然である。実際M.ハイドンやアイブラーのレクイエムではそうなっている。

 しかしここは全曲の総仕上げのところだからフーガの規模がどうしても大きくなる。そうすると大きいフーガが最後に二回どーんと出てくることになり、曲がやや冗長になる危険がある。それを避けるためにはフーガの作り方の工夫が必要で、M.ハイドンやアイブラーはそれなりの工夫をしている。具体的にいうと両者ともリズムを16ビートにしてフーガを軽快にしている。そのために同じフーガが二回繰り返されてもあまり飽きが来ないようになっている。

 しかるに「モーツァルトのレクイエム」ではどうだろうか。Kyrieフーガは8ビートであり、ゆっくり歩むようなリズムである。これが最後に二回も繰り返されたらどうなるか。さしもの名曲も最後でお腹いっぱい、ということになってしまうだろう。

 それを避けるためにジュスマイヤーはフーガは一回しか用いなかった。(二回目のCum Sanctis〜で使用)そして一回目のCum Sanctis〜のところはtonus peregrinusの旋律を用いた。

 これはこれでよいのだが、そのために同じ歌詞がまったく異なった形で作曲されるという結果になってしまった(アイブラーのレクイエムでは、これをあえて行っている)。もしモーツァルトがC.Wolffの言うように全曲を特定のテーマで統一しようという意思を持っていたと考えるならばこれは返す返すも大きな失敗ということになるだろう。



音楽エッセイのページへ戻る
モーツァルトのレクイエムその11へ戻る