Tonus Peregrinus(巡礼調)の歴史学的問題点その1
(ここからのページはhttp://www.biu.ac.il/hu/mu/min-ad04/PEREGRINE.pdfの翻訳です。翻訳に問題点がございましたらご一報いただければ幸いです))
音楽エッセイのページへ戻る
次ページへ進む

 他のpsalm toneと並立的な形で存在するtonus peregrinus(以下t.pと称する)の形式と、その礼拝における役割はこれまで西洋の詩篇頌の研究者の間ではよく知られていた。しかしその起源はどうなっているのかという問題はあいまいなだけでなく、時には誤った状況で追求されてきた。(研究者たちの)好奇心の明らかな欠如さえ認められた。その起源がユダヤ教や東方的なものにあるといったあいまいな主張や極端な単純化で近代的な歴史学の目的としては十分であるといったようにも考えられていた。

 こうした状況は20世紀初頭の民族音楽学としては驚くべきことであるが、たとえそうした状況が恒久的なものというよりは一時的なものというべきものであったとしても、シナゴーグの伝統への同時期の調査への協力によって、いくつかの重要で適切な識見が導かれた。


 結局、近代の音楽学はグレゴリオニズムの歴史学において広く討論されてきた(t.pに関する)二つ問題をとりあえず避けて通ってきたのである。その問題とは、一つはt.pが他のpsalm toneとどの程度かけ離れた存在であるか、ということであり、もう一つはt.pが西洋の詩篇詠唱の全体の一部として保持されてきたというよりは本質的にはずっとユダヤ教的要素が強い、と言い得るかどうかである。

 1700年以前、t.pの起源を直接論じた理論家はいなかった。しかし最初の音楽学の勃興である18世紀以来、この疑問はより多くの議論を経てきた。温和な学者であるRoger Northはその著Memoires of Musick,being some Hisotiro-criticall collections of that subject(1778)において、初期詩篇頌に関する知識はほとんど信頼するに足らない、としている。「キリスト教の初期からある詩篇や賛歌の多くの歌唱法はその主要な目的は祈りを捧げることにあるということは疑いのないことである。しかしその歌唱法がどのような形式であったのかは決定しがたく、ユダヤ教の詩篇頌から類推すれば、それは結局ignotum per ignotius(訳注;「未知な物を説明するに未知なる物をもって」要するにわからないことをわからないことで説明しようということで結局は不可能なことを指す。中世の錬金術師が用いた格言であるらしい)である」

 フランスの19〜20世紀の音楽学者たちは「t.pはガリカンチャントの伝統の固有な名残りである」とする考えを推奨していた。この考えはそれが近代音楽学上の一つの分野となっているというよりはむしろ歴史学上の副業に追いやられた結果として、根本的な問題を内在している。

 1895年にP.ワーグナーは、ローマ典礼はローマとガリア地方との間にほとんど交流のなかった時代のローマ聖歌を歌うにあたり、同じアンティフォンを同じ礼拝上の適用場所で用いていたと確信していた。

 これはローマとガリア地方の伝統が共にt.pを朗唱の定式として使用し、これが究極的にはヨーロッパの土壌にその源を発するものではないことを強く示唆している。

 同様なことは、第四の無名者の修道士の書いた「Tractatus de musica plana et mensurabili」という写本の中のt.pの起源の秘密に関しての少しこっけいな話を書き込んだ逸話にも見出される。

 この写本によれば、あまり音楽的センスのない大修道院長が詩篇第113篇のアンティフォンを歌うための歌い方を偶然に発見したという。(それがt.pであった)この逸話の歴史的意味合いはt.pの起源がその著者(第四の無名者)にも知られておらず、また同時代の人にも知られていなかったであろう、という事実を示すものである。

 19世紀の歴史家や古学者の理論にしたがえば、ロマン派の時代の音楽学者はキリスト教音楽のルーツを古代ローマ世界に求めたという。しかしながら、さらにワーグナーやゲヴェールあるいはより後の世代ではT.クリステンセンによって提唱された、初期の詩篇頌はヘレニズムやローマ芸術の総合と継続であったとする理論は今やはっきりと現代の近東の文化の研究によって反駁され、さらに現在では詩篇頌はヘブライ起源であると一般には信じられている。

音楽エッセイのページへ戻る
次ページへ進む