「第九」第四楽章の解剖その4
−声楽の登場

音楽エッセイのページへ
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その3へ戻る
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その5へ進む

O Freunde, nicht diese Tone !
sondern last uns angenehmere anstimmen,
und freudenvollere.
おお、友よ! このような調べではない!
そんな調べより、もっと心地よく歌い始めよう、喜びに満ちて。
(邦訳は以下のサイトより引用させていただきました)
http://orchestra.musicinfo.co.jp/~kcpo/index0.html#mokuji
Freude, schoner Gotterfunken,
Tochter aus Elysium,
Wir betreten feuertrunken, Himmlische, dein Heiligtum!
*Deine Zauber binden wieder, was die Mode streng geteilt;
alle Menshen werden Bruder, wo dein sanfter Flugel weilt.*
(Chorus)
 
*−* repeat
(バリトン独唱)
歓喜よ、美しき神々の煌めきよ、
エリジウム(楽土)から来た娘よ、
我等は炎のような情熱に酔って
天空の彼方、貴方の聖地に踏み入る!
*貴方の御力により、時の流れで容赦なく分け隔たれたものは、再び一つとなる。
全ての人々は貴方の柔らかな翼のもとで兄弟になる。*
(合唱)
*−*間の繰り返し

Wem grosse Wurf gelungen,
Eines Freundes Freund zu sein,
Wer ein holdes Weib errungen,
Mische seinen Jubel ein!
*Ja, wer auch nur eine Seele sein nennt auf dem Erdenrund!
Und wers nie gekonnt, der stehle weinend sich aus diesem Bund. *

(Chorus)
 
*−* repeat
一人の友人を得るという
大きな賭けに成功した者よ、
一人の優しい妻を努めて得た者よ、
その歓びの声を一つに混ぜよ!
*そう、この地球上でただ1人の(一つの心と呼ばれる)者も!
そして、それが出来なかった者は、この集まりから涙を流してひっそりと去る。*

(合唱)
*−*間の繰り返し
<声楽の登場>
 第208小節よりこの楽章の冒頭主題が再現される。今回は弦も加わり、オーケストラはより深みのある響きとなっている。

 この部分の弦楽器はド♯上の減七の和音になっている。その他の楽器群は冒頭のままであるから、結局この部分の和音はド♯上の減七レ(ホルン)−ファ(チェロバス、ホルン)−ラ(トランペット)というとてつもない不協和音であることがわかる。
♪第四楽章冒頭の和音
♪第208小節の和音

 両者を聴き比べてみると後者の響きの方がよりにごって聞こえることがわかる。実際のオーケストラにおいては楽器の音色の違いが加味されるので、冒頭との和声学的違いはほとんど認識はできないが、とにかくベートーベンが二回目の主題の提示において弦楽器を新たに加えるにあたり、あえてよりにごった和音を導入することにより、和声学的な変化をつけようと意図していたことはまちがいない。(しかしベートーベンのこの意図がほとんど耳で確認しがたいのはやはり彼がすでに難聴になっていたことと無関係ではなかろう)

 さて、いよいよ第216小節よりバスソロが登場。”O Freude〜”と高々と歌い上げる。ここはレシタティーボである。(”交響曲”に声楽が入るという観点からすればここは斬新的な点であろうが、「第九」をカンタータやオラトリオなどと同様の器楽曲と考えれば、こうした声楽によるレシタティーボの導入は伝統的なものであり、特に目新しいことではない)
 

 ところでなぜか譜面にはO Freu-のところがラ→ド♯とあがるようにも書いてある。(上譜参照)どっちでもいいということなんだろうが、さすがにこのように歌った演奏は聴いたことがない。やはりここはラ→ミと歌う方がよいに決まっている。また次のnichit diese Toene!の部分もレシタティーボの伝統に従えばToeneのところは譜面通りにファ−ファと歌うのではなく、ソ−ファと歌うのがよいということになるが、大抵の歌手は譜面通りに歌っているようだ。

 さて第236小節でレシタティーボが終わり、次からはオペラやオラトリオでいうアリアに入る。ここでかの”第九の旋律”が初めて声楽(バスソロ)により歌われるのである。(下譜)




 このバスの”アリア”には大変魅力的な伴奏がついている。伴奏は弦のピチカート、オーボエ、クラリネットで構成され、チェロバスとヴィオラがソリストとともに旋律を奏している。特にオーボエとクラリネットは最初の10小節以内で声部交換を行っていることが注目される。これなどはよくよく聴かないと気付かないものである。(下譜)


♪第241小節〜伴奏部分

 こうしてバスソロが”第九のメロディ”を一通り歌い終えるとソプラノを除く合唱全体がユニゾンでこの旋律の後半を繰り返す。これはほぼ合唱全体のデビューといえる。(ソプラノはもうしばらく待ちぼうけ)

 CDではさほどでもないが、演奏会などで聴いているとここのインパクトはなかなか強烈である。合唱の音圧がずしんと座席の下からも響いてきて心地よい。伴奏は弦がやはり合唱同様にユニゾンで旋律を奏しており、トランペットやティンパニーも入るので、フルオーケストラではあるが、全体の音域が低く、音量も抑えられているのでコンサート会場などでは耳で聴く以外にホールの構造を伝わってくる音などがよく感知されるのだろう。

 この部分の合唱で何といっても奇異なのがテノールパートである。「第九」のテノールを歌ったことのある方ならばご存知であろうが、この部分のテノールは突然跳ね上がったり下がったり、の繰り返しでバスとアルトが涼しい顔をして歌っているのを尻目に苦難を強いられる。

♪第257小節テノールパート

 なぜテノールがこのようなヘンな跳躍などを強いられるか、といえばそれはこの音域がテノールにはふさわしくないからである。(ソプラノが入っていないのも同じ理由) この調性では最下音は下のラ音まで下がり、テノールやソプラノの音域をはずれる。かといってオクターブ上げるとずっとかなり高い音を強いられるためにテノールだけが目立ってしまう。そのために苦肉の策として一部分だけをオクターブ上げることにしたのである。(ところがカラヤンの演奏では、なんとここのテノールをすべてオクターブ上げて歌わせてしまっているのがある。しかし、テノールが全部高音を歌うと、やはりテノールばかり目だって面白くない。これはカラヤンの失敗だと私は思う)

 こういったテノールの不自然な流れはやはりベートーベンが「第九」における声楽をあくまでも器楽曲に組み込まれた楽器の一つのように考えていたためと思われる。やはり「第九」は交響曲であって、オラトリオやオペラではない、ということなのだろう。

 合唱が終わると短い経過句が入り、いよいよ華麗なるソロカルテットの始まり、となる。旋律は最初はアルトで歌われ、あとからアルトの6度上で入ってきたソプラノへと引き継がれる。この部分の伴奏はチェロのみが低音部を担当し、ファゴットとフルートがユニゾンで対旋律を弾き、ホルンが合いの手を入れるというこじんまりとした形で、ソロカルテットがよく聴こえるようになっている。
♪第269小節以降の伴奏部分

 このソロカルテットが終わるといよいよソプラノも加わっての大合唱となる。ソプラノ合唱の皆さん、お待たせしましたって感じ。第257小節で合唱が出てきたときよりも旋律は一オクターブ引き上げられ、ソプラノ合唱がこれでもかとばかり叫びだす。テノールも先ほどは遠慮がちであったのが、このたびは己れにふさわしい音域を与えられ、思う存分歌いまくる。

 ここの部分は何といってもバス合唱が第286小節のアウフタクトで一足お先に入ってくるところが妙味であろう。合唱がソロカルテットの終わるのを待ちきれずに入ってくるといった雰囲気がこのバスのJaの掛け声に良く出ているのである。

 オーケストラもここではフルになり、第269小節以降でファゴットとフルートで控えめに歌われた主題が敷衍され、弦とともに伴奏の骨格を作り上げる。合いの手だったホルンもここではオーボエやクラリネットとともにフルに主旋律を歌い、ティンパニーとトランペットがリズムを決めている。
♪第284〜296小節全体 

 最後の経過句は第265小節以降と同じ主題を使っているが、前回では主題が弦のユニゾンで出されたのに対してここでは主題が木管楽器で出されている。そして弦楽器は引き続きそれまでの主題を引きずっているのだ。またトランペットとティンパニーで形成されるリズムが前回ではであったのがと変わっており、同じ経過句を繰り返しても聴衆が飽きないように配慮されている。

音楽エッセイのページへ
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その3へ戻る
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その5へ進む