ピアノの詩人ショパン。後世に残る数多くのピアノのための名曲を書いた彼もオーケストラを書くのは苦手だったらしい。
一般にショパンのオーケストレーションはよく鳴らないといわれている。確かにショパンのピアノ協奏曲を聞いていると一番、二番ともにたとえばベートーベンやチャイコフスキーのピアノ協奏曲のような圧倒的なオーケストラの力は感じられない。
しかしなぜにショパンのオーケストレーションはよく鳴らないのか、ということを説明している本やサイトは私が調べた範囲ではない。そこで素人ではあるが私なりにその理由を考えてみた。
ショパンのオーケストレーションがうまく鳴らない理由 その@:華麗すぎるピアノパート ショパンはピアノのヴィルティオーゾだっただけに、音符をどのように並べればピアノという楽器が合理的に美しく響くかを知り尽くしていた。だからショパンのピアノ協奏曲のピアノパートはそれだけで完結してしまっている。たとえば2番の協奏曲の第二楽章のピアノパートの部分だけを聴いてみよう。(下の音符をクリックしてください) ここの部分はちゃんとオーケストラもついているのであるが、ピアノパートがあまりにもすばらしく、はっきりいってオケなんか必要ない、ということがよくわかるであろう。 ♪ショパンピアノ協奏曲第二番第二楽章のピアノパートの最初
ピアノ協奏曲は文字通りピアノとオケが協奏するわけだから、基本的にはピアノ=オーケストラとなるべきなのだが、ショパンの場合はあまりにもピアノ部分がすばらしすぎるのでピアノ>オーケストラとなってしまっている。どうしてもピアノが目立ってしまうのだ。これに対してたとえばベートーベンの「皇帝」なんかは本当にピアノとオーケストラが闘っているような感じを受けるよね。また、ブラームスのピアノ協奏曲1番なんか、逆にオーケストラがすばらしすぎて、ピアノが貧弱に見えてしまっている。(ブラームスのこの曲は、初演当時は「ピアノオブリガート付き交響曲」などと酷評されたらしい)
結局ショパンはピアノがうますぎたがゆえにピアノとオーケストラとのバランスの目配りが欠けていたということなのだろう。人間は、得てして得意分野でしくじるという、一つの例かもしれない。(もっとも、ショパンのピアノ協奏曲の場合、しくじる、などといっては大変失礼だが)
そのA:オーケストラに向かないショパンの旋律 オーケストラの音は弦楽器などが中心なので各音は減衰しない。ところがピアノの音は打腱するたびに減衰する。このような音の性質の違いのために旋律というものはおのずからオーケストラ用、ピアノ用、と分かれてくる。
ピアノ協奏曲の場合、オーケストラとピアノが協奏するためにどうしても共通の旋律を用いる必要があるが、上記のようにそれぞれに適した旋律の性質はかなり異なるために、この両者をどのように整合させるかが作曲家の腕の見せどころとなる。つまりオーケストラ用に旋律を作ればピアノでうまく響かないし、ピアノ用に旋律を作ればオーケストラでうまく響かない、という二律背反をいかにうまく調整するか、である。
その場合、基本的には作曲家はまずオーケストラ用に旋律を作り、これをピアニスティックに響くようにアレンジする、というパターンが多いようである。
たとえばチャイコフスキーのピアノ協奏曲の有名な序奏部の旋律をみてみる。(下譜参照)
この旋律は明らかにオーケストラ用に作られている。オーケストラではたいへん美しく響くが、これをこのままピアノで弾くと音がスカスカになってしまって具合が悪い。そのためにチャイコフスキーはオーケストラがこの旋律を出している時はピアノお得意の分厚い和音をその伴奏とさせ、独奏ピアノがこの旋律を弾く段になると以下のように旋律がピアニスティックに響くように工夫している。
このようにピアノ協奏曲の場合、主役は無論独奏ピアノなのであるが、曲の構造自体はオーケストラを中心として作られていることが多いのである。
ところがショパンの場合はどうも逆らしい。つまりショパンはピアノ協奏曲においてもあくまでも旋律はピアノ用となっているのだ。おそらく頭の中にオーケストラが響かなかったのではないか。彼の頭は徹頭徹尾ピアノ用にできていて、まずピアノ曲を作り、そのある部分をオーケストレーションしてオーケストラに移す、という作業を経てピアノ協奏曲を作ったのではないかと思う。
ショパンのオーケストラ部分の旋律がやや拙劣に聞こえるのはそのためであろう。たとえば1番の協奏曲第一楽章の次の旋律を見てみると(下譜参照)
(関係ないが、この部分はどうしても、都はるみの「♪あなた〜変わりはないですか〜♪」を思い出してしまいます) でも、アルゲリッチもすごいが、都はるみも素晴らしい!
よい旋律なのになぜかオーケストラはうまく響かない。ところがピアノがこの旋律を弾く部分に来るとまるで水を得た魚のようにこの旋律は輝きだす。(下譜参照)
つまりショパンの書いた旋律はピアノで弾いてこそ初めて生きてくるのだ。ショパンの頭の中は美しい旋律でいっぱいだったのであろうが、それはおそらくすべてピアノで聞こえてきたのだろう。それを無理やりオーケストラに直していったがゆえにオーケストラでは響かない旋律となったのではないだろうか。
そのBピアノに負けてしまうオーケストレーション ショパンのオーケストレーションはオーケストラだけのTutti部分ではかなりうまく響いている。たとえば一番の協奏曲の出だしの部分は勇壮ですばらしいオーケストラだと思う。ところがピアノが入ってくるととたんに主役の座をピアノに奪われてしまう。それはピアノがいいとこ取りをしてしまうせいもあるが、基本的にはピアノに対抗できるだけの楽器を使っていないことによる。
ベートーベンやチャイコフスキーなどのオーケストレーションの名手のオーケストラがよく鳴るのは重要なメロディの部分は必ず複数の楽器を使って補強をしているからである。さらにオーケストラはピアノに対して別の旋律を出して対抗することが多い。
ところがショパンの場合、ピアノが頑張っているところではオーケストラは弦楽器だけとかファゴットやフルートだけ、などといったケースが多い。それも独自性を主張することはなく、あくまでもピアノのBGM的存在に甘んじている。これでは華麗なるピアノが響いている間、オーケストラはあってもなくても同じ、といった状態となってしまうのは当然である。(そのためか、ショパンのオーケストレーションでは足りない楽器を補っている演奏もある)
特にソナタの展開部などでこの欠点がもろに現れる。たとえば一番の協奏曲第一楽章の展開部。華麗なるピアノの展開が実質第408小節から始まる。いかにも展開部らしいすばらしい出来栄えであるが、如何せんオーケストラ、特に管楽器が貧弱きわまりない。提示部の最初の音型が変奏され、フルート、ファゴットを中心にさかんに現れるが、それぞれが単独で吹くだけなのでピアノや弦楽器に負けてしまう。ベートーベンならばおそらくここのところは複数の管楽器をうまく組み合わせて吹かせるだろうな、と思うのだ。
そのC譲らない独奏ピアノ これはその@とも関係するが、オーケストラのTutti部分を除いてとにかくピアノが最初から最後まで頑張りすぎている。ベートーベンやチャイコフスキーのピアノ協奏曲などはピアノとオーケストラが主役をどんどん交代する場面が見受けられるが、ショパンの場合はあくまでもオーケストラはつけたしである。まあ結局ショパンはピアノがうますぎてコンチェルトを書いてもピアノの部分ばっかり頭に浮かんできてしまってついつい独奏ピアノパートを書くことに熱心になってオーケストラがおろそかになってしまったのであろう。これはショパンの資質を考えればしかしやむを得ない気がする。
ショパンはピアノ協奏曲を2曲書いている。最初に書かれたのが第二番で、あとから書かれたのが第一番である。有名なのは言うまでもなく第一番で、私もやっぱり第一番の方が好きだ。しかし第二楽章に関して言えば第二番が好きです。
|