チャイコフスキーの甘美な旋律について |
TOPへ 音楽エッセイのページへ 「チャイコフスキーの和声と無調音楽」へ進む |
チャイコフスキーのオーケストラ曲は旋律が甘美なことで知られる。この甘美な旋律がまた甘すぎていやだ、という人もいるが、しかしこの甘美さがチャイコフスキーの音楽の最大の魅力であることは否定できないと思う。この甘美さが好きな人はチャイコフスキーの音楽が好きな人であり、これがいやだという人はチャイコフスキーをきらいであるというだろう。 それにしてもなぜチャイコフスキーの旋律は甘美に響くのか。このページはそれを考えてみたい。 チャイコフスキーの旋律が甘いのは旋律自体がそのようにできている、といってしまえばそれまでだが、一番の理由はオーケストレーションの工夫にある。 チャイコフスキーはここぞという場合は旋律を強化するためによく弦楽器の3オクターブユニゾンという手法を用いた。1stヴァイオリン、2ndヴァイオリン、ヴィオラ(時にチェロが加わる)が3オクターブで同一の旋律を奏でる(木管楽器が重なる場合もある)のである。 その場合はだいたいが曲のクライマックスなので当然オーケストラも全楽器総出となるのであるが、旋律演奏に参加しない楽器はあまり自己主張をせず、比較的単純な”伴奏”に甘んじていることが多い。 例として有名なヴァイオリン協奏曲のTuttiの部分(第127小節〜)を見てみましょう。(下のMIDI参照) ヴァイオリン協奏曲第127小節より ここでは例によって弦楽器による3オクターブユニゾンにより旋律が補強されている。弦楽器での3オクターブユニゾンには独特の響きがあることがわかる。(MIDIではなかなか表現しにくいのですが)チェロバスはほとんど和音の根音を押えるにとどまり、脇役に甘んじている。 注目すべきは金管楽器群で、派手に動いているように見えて実は金管お得意のパンパカパーン(同じ音を繰り返す音型)をやっているだけなのである。音が大きい金管楽器はヘタに自己主張するとせっかくの弦の3オクターブユニゾンの響きをぶちこわしにしてしまう。そのためにあえて単純なパンパカパーンを吹かせることによりチャイコフスキーは弦の旋律を守っているのである。(オーボエ、クラリネットら木管楽器も金管に準じている) つまりチャイコフスキーは金管楽器とチェロバスをその特性をうまく使いながらも徹底的に脇役に徹するようにさせ、弦による3オクターブにわたる旋律を際立たせているのである。全楽器総出のフルオーケストラは実は@旋律を受け持つ弦、A和音の根音を押えるチェロバス、B木管金管のパンパカパーン、という三つのパターンに分けられ、きわめて単純化されている。また単純化されているがゆえに、いやが応にも弦の3オクターブユニゾンが耳に入ってくるようになっている。(下譜) チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲第一楽章より オーケストラのTuttiにおいてこれほど弦の3オクターブユニゾンを多用した作曲家はチャイコフスキーをおいて他にいない。チャイコフスキーは弦楽器をこのように配置すると独特の甘美な雰囲気がかもし出されることを知っており、あえてこれを多用したのだ。そしてその際には他の楽器を抑制的に配置することも忘れなかった。 それではこうしたやり方がチャイコフスキーのまったくの独創かというとそうでもなく、やっぱり源流みたいなものは見出される。 おそらく最初に大掛かりに弦の3オクターブユニゾンを用いられた例はベートーベンの「田園」の第一楽章の小節以下の部分ではないかと思う。(下のMIDIを参照してください) ベートーベン「田園」第一楽章第440小節より ベートーベン 交響曲第6番「田園」 この部分では確かにフルオーケストラで弦の3オクターブユニゾンで旋律が歌われている。しかしチャイコフスキーほど長いフレーズでもないし、同時に他の楽器もかなりの自己主張をしている。たとえば木管楽器は明らかに弦の旋律と対抗しているし、チェロバスは常に和音の根音で響きわたってこれもかなりの自己主張をしている。 したがって同じ弦の3オクターブユニゾンであるとはいってもチャイコフスキーのそれほどには目立たない。チャイコフスキーはベートーベンが萌芽的に用いた弦の3オクターブユニゾンを発展・拡張させ、自らのオーケストレーションの独自性にまで高めたといえる。 以上のように、チャイコフスキーのオーケストラ曲の秘密は弦の3オクターブユニゾン+抑制的な他楽器の伴奏的使用にあった。こうしたオーケストレーションはチャイコフスキー独自のものであり、後にも誰も真似をしていない。真似したところでチャイコフスキーの亜流と思われるだけだったろう。それほどにインパクトのあるオーケストレーションなのである。 尚、上記では例としてヴァイオリン協奏曲を挙げたが、チャイコフスキーのオーケストラ曲ではほとんどの曲でどこかしらに上記のような3オクターブユニゾンは見出すことができる。そしてそこは大抵の場合、曲の要になっている部分である。 単純なものはより単純に、複雑なものはより複雑に、というのがチャイコフスキーのオーケストレーションの特色である。弦の3オクターブユニゾンの部分ではフルオーケストラは徹底的に単純化されているが、逆にほとんど無調の世界となっているような、オーケストラの各パートが有機的に結合している部分もある。これに関してはまた次回に。 |
TOPへ 音楽エッセイのページへ 「チャイコフスキーの和声と無調音楽」へ進む |