「第九」第四楽章の解剖その7 −”第九のメロディ”の絶叫 |
音楽エッセイのページへ
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その6へ戻る
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その8へ進む
Freude, schoner Gotterfunken, Tochter aus Elysium, Wir betreten feuertrunken, Himmlische, dein Heiligtum! Deine Zauber binden wieder, was die Mode streng geteilt; alle Menshen werden Bruder, wo dein sanfter Flugel weilt.* |
歓喜よ、美しき神々の煌めきよ、 エリジウム(楽土)から来た娘よ、 我等は炎のような情熱に酔って 天空の彼方、貴方の聖地に踏み入る! 貴方の御力により、時の流れで容赦なく分け隔たれたものは、再び一つとなる。 全ての人々は貴方の柔らかな翼のもとで兄弟になる。 (邦訳は以下のサイトより引用させていただきました) http://orchestra.musicinfo.co.jp/~kcpo/index0.html#mokuji |
<”第九のメロディ”の絶叫> ついに「第九」でもっとも有名な部分にやってきた。第543小節からの部分は全合唱が四声のハーモニーで”第九のメロディ”を歌い、オーケストラもまたフルで合奏する。テレビなどで「第九」が紹介される際に決まって引用されるのがこの部分である。おそらく「第九」を通して聴いたことがない人でもこの部分を知らないという人は稀であろう。 この部分は合唱、オーケストラともにフル出演の大オーケストラではあるが、その構造はきわめてシンプルである。すなわち @四声体のハーモニーの合唱とそれをなぞる木管楽器群+ホルン Aユニゾンで伴奏する弦楽器群 B曲のリズム骨格を作るトランペットとティンパニー の三層構造である。ここでそれぞれの部分だけをMIDIで聴いてみよう。 ♪@の部分のMIDI ♪Aの部分のMIDI ♪Bの部分のMIDI ♪@〜BをあわせたMIDI 第431小節からの複雑きわまりない二重フーガのポリフォニーのあとにこうしたきわめてシンプルなホモフォニーのフルオーケストラ+大合唱が続く対照が見事だとは思いませんか。つまりこのつながりもまた複雑なものが頂点を極めると単純化するというベートーベンの作品の基本法則が見出されるのである。 ところでこの部分には和声学的見地からの面白い特徴がある。これまで”第九のメロディ”においてはそれに付随する和音は基本的にはトニックとドミナントしか使われていなかった。たとえば最初の8小節は以下のようなコードになる。 しかしこの部分では下譜の赤で示したように和音が変化し、特に6小節目においてはサブドミナントであるGdurの和音が使われているのが注意をひく。(合唱のバスが5小節目→6小節目においてレ→ソと下降するためにこの和音感が特に出る) 5小節目の七の和音に関しては、すでにこれが”第九のメロディ”後半においては何回か出現してはいたのであるが、最初の6小節で出現するのはここにおいて初めてである。さらにまた6小節目のようなサブドミナントはこの”第九のメロディ”において始めてであるし、また唯一のものである。 こうした微妙な和音のチェンジはきわめて効果的であり、この部分のフルオーケストラ+大合唱を他の部分から際立たせるものとなっている。あるいはまた、ベートーベンがここに下属和音を持ち出したのは、次に始まる第二主題がト長調であるので、それを少し先取りして暗示する効果もねらったのかもしれない。 こうした変化は和声学の知識を持たない聴衆に対しても「あれ、何か今までと雰囲気が変わったな」と直感的に理解させることが可能であり、同じ主題が執拗に繰り返されながらも飽きが来ない理由ともなっている。 このように効果的な和音チェンジなのであるが、個人的にはあまり好まない。いかにも素人受けをねらった俗っぽい感じがするからである。 さて、この部分はもともとはニ長調であるが、最後はト長調として終止する。次から始まる第二主題がト長調で始まるための処置である。 |