バロック音楽はデジタルである

マタイ受難曲のページへ
音楽エッセイのページへ

 バロック音楽はデジタルである、と思う。いろいろ本を読んでみてもこんなことを書いてあるものはないが、確かにこう思うのである。対照的にそれ以降の古典派音楽はアナログである、と思う。
 
 そもそもバロック音楽とは何か。一般には17世紀初頭から18世紀半ば(バッハが死んだ頃)までの音楽を言うが、この時代の音楽の特徴はといえば

@通奏低音音楽である。
Aオーケストレーションが古典派と異なる。
B現在でいう古楽器を用いる。
Cソナタ形式がまだない
(バロック期の音楽でいう「ソナタ」は古典派のそれとは全く異なる)
D即興演奏的要素が強い
(これを壊してしまったのが他ならぬバッハである。彼はそれまで即興演奏にまかされていた部分も丹念に楽譜に書いた。きっと血液型がA型だったんだろう)
などが挙げられよう。

 しかし何といってもバロック音楽とは何かと言われればそれはデジタルである、というのが一番簡潔明瞭な言い方であると思う。
 
 かつてアインシュタインは特殊相対性理論を表すのにE=mc2と書いた。こんなにわかりやすい表現はない。ここにいたるまでには複雑極まりない数学や物理学の計算があったんだろうが、結論は短く、簡潔である。これに習えばバロック音楽とは何か?と問われればそれはデジタルである、というのが一番わかりやすい説明であると思うのである。
 
 それではなぜバロック音楽はデジタルなのか。デジタルの語源はラテン語のdegitすなわち指である。指で一つ、二つと数える。1と2に間はない。こうした断続性がデジタルの特徴である。
 
 バロック音楽もまたこうした特性をもつ。すなわち音の大きさがフォルテかピアノかで、その間がない。これにはバロック時代に主流であったチェンバロやオルガンの存在が絡んでいる。

 すなわち当時のチェンバロやオルガンは鍵盤を押すと音がでるが、鍵盤を強く押しても弱く押しても音の大きさは一緒である。音の大きさを打鍵の強さで変えることができなかった。

 しかしこれではつまらない。何とか音量を変えたい。そのために楽器の構造を工夫した。チェンバロならたとえば鍵盤を2つ以上にする。それぞれ構造を変えて音が大きい鍵盤と小さい鍵盤を作っておく。フォルテの指示の部分は前者で、ピアノの指示の部分は後者で弾く。オルガンならばストップを変える。ストップの入れ替えにより、音の大きさを任意に変えることが可能である。
 
 しかし以上のようなやり方では音量を変えることはできるが、ピアノからフォルテへとかその逆のように音量を連続的に変えることはできない。したがって作曲するほうもここからここまではフォルテ、ここからここまではピアノ、という風に書かざるをえない。これすなわちデジタルである。
 
 無論他の楽器、たとえばヴァイオリンなどは連続的に音量を変化させることは可能であったが、如何せん当時の楽器の主流はなんといってもオルガンである。したがって作曲家は基本的にはオルガンの性質に合わせて作曲をせざるを得なかった。必然的にバロック期の音楽はfpfpといった風に、デジタルにならざるを得なかったのである。そしてこの制約がバロック期の音楽の特徴となった。
 
 さて18世紀になって鍵盤楽器に革命が起こった。ピアノの登場である。この楽器は発明当初はチェンバロと外見はそっくりであったが、その音を作り出す構造がまったく異なっていた。チェンバロが弦を引っ掻くようにして音を作っていたのに対し、ピアノは弦をハンマーで叩くのである。前者の場合は打鍵の力の強弱で音の強弱を作り出すことができなかったが、後者ではそれができるようになった。
(ピアノの当初の命名であったピアノフォルテという名の由来は打鍵の強弱により音をピアノにもフォルテにもできる、ということであったのである)
 
 このピアノの登場により、作曲法そのものが劇的に変化した。すなわちクレッシェンド、デクレッシェンドという概念の登場である。ピアノから徐徐に音量を増大させフォルテにいたる、という芸当ができるようになったのだ。

 こうしてアナログ音楽が誕生したわけであり、イコール古典派音楽の誕生となった。西洋音楽の1750年前後はまさにこうした音楽の革命期であった。アナログ音楽の登場とともにオーケストレーションも劇的に変化し、カンナビヒ、シュターミッツなどのマンハイム楽派などがまったく新しい形式の音楽を作曲するようになり、のちにそれがハイドン、モーツァルト、ベートーベンにより完成された。

結局音楽の世界は現代科学とは逆にデジタルからアナログへと発展していったといえよう。

 最後に、バロック音楽と古典派以降の音楽の違いというか齟齬を如実に示す曲を例示したい。かの有名なグノーのアベマリアである。

 周知の如くこの曲はバッハの平均率曲集第一番をグノーが伴奏に使って甘美な曲をつけたものである。グノーの有名なこの旋律はロマン派の代表のようなもので、必然的にクレッシェンド、デクレシェンドを要求する。したがってグノーの曲の伴奏としてこのバッハの曲を演奏する場合、旋律との関係から必然的にクレッシェンド、デクレッシェンドをつけざるを得なくなるのだが、バロック時代後期に生きたバッハにとってはそのようなことは想定外であった。
(バッハの頃にはピアノは一応存在はしていたが、バッハはもっぱら室内鍵盤楽器としてはチェンバロを使っていた。) 

 19世紀に生きたグノーはバッハの曲にクレッシェンド、デクレッシェンドをつけることには何のためらいもなかったのであろう。しかしグノーが要求したやりかたでバッハのこの曲を演奏すると現代の眼ではバロックとロマン派がごっちゃになったようで非常にヘンな感じを受ける。

やはりバロック時代の曲はアナログ的に演奏すべきではない。バロック音楽はデジタルなのである。

マタイ受難曲のページ
音楽エッセイのページへ
前ページ