紡ぎ出し書法(Fortspinnung)について

マタイ受難曲のページへ
音楽エッセイのページへ

 紡ぎ出し書法とは一定の旋律に続いてあたかも糸がそこから紡ぎ出されるように細かい旋律が現れてくる書法を言う。すでにモンテヴェルディにおいても認められる書法であり、バロック期にはかなり広く使われた、という。バッハのカンタータにおいても何曲も認められている。

 一般的にいってバロック期の音楽には古典派のそれのように複数の主題を提示し、それらを比較する、という発想がなかった。たいていは一曲のテーマは一主題であり、その主題が曲の中で徹底的に消化されていった。(有名なバッハのブランデンブルク協奏曲の3番などはその好例であろう。)
 古典派になるといわゆるソナタ形式が発達してくる。これは第1主題と第二主題が提示部で提示される。そして普通はこの2つの主題はまったく対照的な旋律であり、調性もまた5度ないし4度異なっているというものである。この性格の異なった複数の主題の提示というのが古典派の新しい発想なのである。(やはりヘンな日本語だ)したがって紡ぎ出し書法は古典派になると廃れることになり、結果的にバロック期の音楽独特の書法となったのである。

 バロック期は和声の確立期であり、転調そのものが新しい発見であった。そのためにひとつの曲のなかで複数の調性が現れる、というのが新しい発想の音楽になったのである。(その前のルネッサンス期ではまだ平均律がなかったから転調という発想そのものがなかった。) したがって平均律が普及して後のバロック期の音楽においては同じ主題があるときはハ長調で、ある時はト長調で、あるときはイ短調で、という具合に変化することが新鮮であったのだろう。そこには異なる主題を異なる調性で、という発想がなかったのは無理からぬことかもしれない。

 音楽の歴史をみていくと、ある時期に革命的な発想があらわれ、それを徹底的に開拓した後、またまったく別の発想があらわれてそれが開拓される、という現象が多数見出される。面白いのは同時にまったく異なった2つ以上の発想が同時進行で開拓される、ということはほとんどないことだ。そしてある発想が開拓され尽くした時期というのは現代の眼からみても本当によくここまでやったもんだと思うほどに開拓されつくしている。

 たとえば13世紀になってモテットという曲種ができるとあらゆる種類のモテットが生産されるようになった。もともとは宗教的内容だった定旋律までが世俗的内容にまでなってしまう。そしてモテット形式のいわゆる「アルス・アンティクヮが開拓されつくされると今度は「アルス・ノヴァ」という新しい発想が14世紀後半あたりから生まれる。それまでバラバラだった旋律とリズムの関係を一定の法則のもとに統一しよう、という発想である。これがまた徹底的に開拓されて現代からみても複雑怪奇なリズムを持つ曲が出てきた。そうすると今度はこの複雑になりすぎたリズムを捨て、各パートが縦に美しく響くような作曲をしよう、という発想があらわれ、いわゆるパレストリーナ形式と呼ばれるルネッサンス音楽がでてくる。これもまた徹底的に開拓され、イギリスの作曲家タリスの何十声もあるすごいミサ曲が出てきたりする。そんなところへ遠くギリシャの音楽に帰ろう、というむちゃなことを考えるカメラータとかいうイタリアの作曲家グループがあらわれ、モンテヴェルディという大天才により、まったく新しい発想であるバロック音楽が生まれる、という具合である。

 そのバロック期もさまざまな試みがなされた。そのひとつがこの紡ぎ出し書法である。一つの旋律からどこまで発展した曲が作れるか、を追求していった結果であろう。しかし、これもまた18世紀後半になり古典派というまったく新しい発想(やっぱりヘンな日本語だ)の音楽が出現するにおよび、「なるほど、一つの主題だけの発想はもう終わりだ、作曲する主題を一から二に増やそうじゃあないか」という訳である。

 この古典派の発想も開拓しつくされ、ワーグナーによる無限音楽の出現をみるにおよび、ついには和声そのものが破壊されてしまったのは周知のことである。

 さて、話はだいぶ大きくなってしまったが、マタイにおいてはこの第47番のアリアにおいて紡ぎ出し書法の典型例をみることができる。下譜のように4小節にわたって主題が提示されたあと、紡ぎ出しの楽句が続くのである。




音楽エッセイのページへ
マタイ受難曲のページへ
前ページへ