「モルダウ」の世界その4 森の狩猟
TOPへ
音楽エッセイのページへ
「モルダウの世界」その3 モルダウの源2へ戻る
「モルダウの世界」その5 農民の結婚式へ進む
このページで扱う範囲↓


 ここより、「森の狩猟」の部分に入る。モルダウ川の流れは、今森に入りこみ、村人たちがそこで狩りを楽しんでいる、という想定である。川の流ればかりでは面白くないので、スメタナ先生はここで人間サマも登場させたのである。

 さて、狩りといえば何といってもホルン。ホルンは昔から、狩りの時に使われる楽器だった。たぶん音が遠くまでよく響くためだろう。当然、「森の狩猟」でも中心は4管編成のホルンで、その他、トランペット、トロンボーンなどの金管楽器がここでの主役である。そして、似たような楽器である木管楽器は、もっぱら金管楽器群の補助に回っている。そして弦楽器は相変わらず、モルダウ川の流れをシコシコやっている。

 この部分は無論、メロディはあるのだが、後半になると、金管楽器の特性をいかした、金管同士の響きあいとなり、メロディははっきりしなくなってしまう。ではまず、前半部分のメロディを。
←ホルンによる前半のメロディ

http://smetanamavlast.weebly.com/2-river-moldau.htmlより。実際には1オクターブ低い


 このように、あえてメロディを取り出すとこうなるのであるが、実際には分厚い和声がついていて、メロディははっきりと聴き取れない。(メロディがホルンという、中音楽器で奏でられているせいもある) つまり、この「森の狩猟」は、「モルダウの源」の部分のように、流麗なメロディを聴かせるのが目的ではなく、あくまでも金管同士の響きあいを楽しむのが目的なのである。

 次に、この部分のモルダウ川の流れを聴いてみよう。すなわち、弦楽器すべてである。「モルダウの源」で流麗なメロディを弾いて大活躍した1stヴァイオリンも、ここでは金管に主役をゆずって、ひたすら伴奏に徹している。
←モルダウの流れを奏する弦楽器

 この弦の「モルダウ川の流れ」の特徴は、弦の低音部が常に完全五度の和音を作っていることである。これは金管楽器が上の方で活躍するためである。

 金管楽器というのは、なぜか完全五度がよく似合う。金管同士の和音ではよく完全五度がでてくるし、和声学ではホルン五度なる和音進行まである。ちなみにホルン五度とは以下のような和音進行を言う。
←ホルン五度

 皆さんもいろいろな曲でこうした和音を聴いたことがあるでしょう。なお、「モルダウ」でも、最後のジャン、ジャン、で終わる手前のヴァイオリン二声がホルン五度を形成している。(下のMIDI参照。ちなみに、ホルン五度は弦楽器に合うか否か、について、今は青学の音楽学の助教授となっている那須輝彦氏と学生時代論争した覚えがある)
←「モルダウ」の最後の部分の弦によるホルン五度

 金管楽器はもともとは倍音しか出せなかったので、やはり完全五度がお似合いなのであろう。そして、こうした金管の完全五度を支えるために、やはりどうしても弦の低音にも完全五度が必要なのである。これは家に例えればまさに土台のコンクリートである。

 ところで、ホルンは中音の音域で、声楽でいえば、男声合唱の音域に重なる。したがって、この部分を合唱編曲するとすれば、男声合唱が中心になることになる。ちなみに、最後にここでこの部分を合唱曲にして、遊んじゃいましょう。
←合唱編曲した「森の狩猟」

なお、「森の狩り」では、最後に「モルダウ」のテーマが木管楽器によって回想的に出現する。 
 
TOPへ 
音楽エッセイのページへ
モルダウの世界その3へ戻る
モルダウの世界その5 農民の結婚式へ進む