歌謡曲におけるキーの男女差について

音楽エッセイのページへ戻る
皆さんは、以下のような経験はないだろうか。カラオケで歌おうとしたら、女性歌手の歌はキーが低くて歌いにくかったが、男性歌手の歌は逆に、キーが高すぎて歌えなかった、という経験。

なぜそうした現象が起きるのか。それは、一般的に、JPOPとか歌謡曲の歌手は、男性は高い音域の人が、女性は低い音域の人が多いからである。

まずは事実確認から。以下の表は、音域.comというサイトからアットランダムに拾った男性歌手と女性歌手のそれぞれの歌の最高音をプロットしたものである。(オクターブ移調して比較) これで見るとわかるように、明らかに女性歌手よりも男性歌手の方が高い音を出していることがわかる。

男性歌手最高音 女性歌手最高音
B ●●●●●●
C男一点ハ
 女
二点ハ
●●●●●●●●●●●●●●●●
Cis ●●●●●●●●●●
D ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
Es ●●●●●●●●●●●●●●●●
E 一般男性の高音限界
合唱曲バスパートの高音限界
●●●●●●●●●●●
讃美歌、唱歌等の高音限界
F ●●
Fis ●●●●●●●●●
G ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
As ●●●●●●●●●●●●●
A ●●●●●●●●●●●●●●●●●●
合唱曲テノールパートの高音限界
合唱曲ソプラノパートの高音限界
B ●●●●
C

このページでは、こうした、JPOPや歌謡曲におけるキーの男女差について考察してみたい。

●男声の場合
とりあえず、男性から。男の声はテノール、バスに分けられるが、圧倒的に多いのはバスであり、テノールの音域を持っている人は、貴重な存在である。

たとえば、音楽教育の現状を見れば、この事実ははっきりわかる。一般に、中高生が音楽の授業で男女で合唱をする時には、混声三部合唱が多い。すなわち、ソプラノ、アルト、バスである。そこにテノールはない。一般に声楽は女の子の方が中高生あたりでは優れており(男子はちょうど変声期に当たることもある)、テノールの音域を出せる男子はほとんどいないために、こうした事態になっているのである。 

合唱団の指揮者をした経験から言わせてもらえば、実は、合唱の良し悪しのほとんどは、テノールで決まる。バスの場合は、数が多いので、突出してうまい人がいなくとも何とかなるものだが、テノールはまずその声を持っている人自体が少ないので、よいテノールが数人でもいれば、合唱指揮はぐんと楽になる。

このように、一般的に男性はバスの音域の人が多いので、一般の男性を対象に歌を編曲する場合は、バスの音域を基準にすることが多い。すなわち、ト―二点ホ音あたりである。(下譜)


しかしながら、歌というのはいつの時代においても、男女が仲良く歌うべきものである。訓練された男声合唱を除き、男でも女でも歌いやすい音域で、歌は作られるべきである。

その観点からすると、実は上譜におけるト―イの音域はあまり使われないことが多い。つまり、純粋の男声だけを対象にすれば上譜の音域で編曲をすればよいのだが、女声が加わるとなると、最低音は一点ハ音に収めることが多い。それはなぜか。実はこれには、女性特有の音域がからんでくる。とのことで、次に女性の声について。

女声の場合
女性の場合は、ソプラノとアルトで声質が分けられるが、男性とは反対に、高い方の声質であるソプラノの方が断然多い。これは合唱団の募集状況を見れば明らかであり、どこの合唱団においても、アルトよりもソプラノが多く集まる。ではなぜ女性においてはソプラノの方が多いのか。

女性の声の特徴が関係ある。男性の場合は、話し声と歌声はともに地声であるのがほとんどであるが、女性の場合、話し声は地声でも、歌わせると裏声になる人が多い。(無論、話し声が明らかに裏声で、とっても美しく話される女性も結構いる) これが女性にソプラノが多い理由である。(ソプラノ歌手は地声が結構低い人も多く、「あの有名なコロラトゥーラが普段はこんなに低い声で話すのか」と驚くことがある。歌声と地声の発声法がまったく違うことが多いのが、ソプラノ歌手の特徴である)

男性の場合、裏声で人に聴かせられるほどの歌を歌う人は極めてまれであり(クラシック分野でいうカウンターテナー。JPOPの歌手では、森山直太郎や平井堅)、ほとんどの人は地声を鍛えることで、歌を歌う。男性の場合、地声の方が声量も多く、男性らしい強い響きがあるからである。実際、テノール歌手はソプラノ歌手と異なり、だいたいが話し声も高いことが多く、また男の場合、だいたい話し声だけで、その人がテノールの声かバスの声かを判別することが可能である。

ところが女性では、地声で歌をうまく歌うのは相当に困難である。男の地声とは裏腹に、女性の地声は歌として出しにくい上に、きれいに響かないことが多い。 だから多くの女性は、たとえば小中学校の音楽の授業などでも自然と裏声で歌うようになり、結局人前で歌うときにも、裏声で歌うようになるようだ。

ここまでのことをまとめると、だいたい次のようになる。
@男性はバス、女性はソプラノが多い
A男性は地声で話して歌い、女性は地声で話して裏声で歌う

このように、男性、女性ともに歌いやすい音域を求めると、大体それは一点ハ音―二点ホ音に落ち着くことになる。一般人が歌う対象となる賛美歌や文部省唱歌などはたいていこの音域である。

●「花は咲く」の場合
東日本大震災後にNHKがはやらせた「花は咲く」の音域は一点ハ音から二点ヘ音になっており(ヘ長調)、男性の多くにとっては♪花は咲くの”は”のF音が出しにくいのではないかと思うが、多くの女性はこのくらいの音域は楽々と出せるのではないだろうか。(ちなみに我が家の小4の女の子も鼻歌で楽にこのFを出す)


そもそも一般の人に歌いやすい歌は、音域自体が狭いものである。だいたいが1オクターブで収まるべきである。しかし、「花は咲く」は一点ハ音―二点へ音という、一般人が歌うには広すぎる音域になってしまった。そのために、NHKが男性よりは女性を優先した結果、この音域に決まったのだと思う。本来なら私は、この曲はヘ長調よりも、半音下のホ長調にしておいた方が、男性、女性双方にとって歌いやすくてよかったのではないか、と思っている。その場合、最高音は二点ホ音となり、ぎりぎりバスの領域に収まる。最低音は一点ハ音を短一度下回るが、目立たない出だしの弱起の部分なので、ソプラノ、テノール音域の人にはやや出しにくいかもしれないが、あまり問題にはならなかっただろう。

女性歌手の音域
さてここで最初の主題に戻る。ではなぜ、JPOPや歌謡曲の女性歌手の音域は低めであることが多いのか。なぜ一般女性の声の現象と真逆なのか。

ここで参考になるのが、クラシック音楽の唱法である。クラシックにおいては、地声で歌を歌うことはまず有り得ず、女性は基本的には裏声で歌うように曲ができている。したがってその音域は一点ハ音―二点イ音くらいになっていることが多い。


但し、何の声楽的訓練も受けていない人が、この音域すべてを出すのは難しい。せいぜいF程度までであろう。(すなわち、「花は咲く」の音域) 素質があり、訓練を受けた人のみがAや場合によってはHまで出すことができる。いずれにせよ、いわゆるクラシック音楽に属する合唱曲(のソプラノパート)や歌曲などは、ほとんどがこの音域で書かれている。(なお、クラシック分野においては、昔から、名ソプラノは数多いが、名アルトは希少、と言われてきた。これは、ソプラノ音域では裏声の音域とほぼ重なるために、ほぼすべてを裏声で歌うことができ、よく声を響かせることができるのに対し、アルト音域ではちょうど地声と裏声の境目に当たるために、裏声で張り上げるのが難しいからである。かといって、美しさを至上命題とするクラシック歌曲においては、地声で歌うことはできない。だからこそ、裏声だけで裏声だけでは難しい音域を美しく歌うアルト歌手は貴重なのである)

ところが、JPOP、歌謡曲などの場合、以下の表のごとく、なぜか音域はクラシックよりもはるかに低く、最高音はせいぜい高くても二点ホ音あたりまでであることが多い。さらに最低音は一点ハ音よりずっと下がり、ヘやト音あたりまではよく使われる。つまり、JPOPや歌謡曲の場合、女性歌手の音域は何と一般人のバスの音域か、あるいはそれよりむしろ全体的に低めなのだ。(むろん、男声と女声でオクターブ移動した上での考えであることは言うまでもない)

女性歌手最低音
Es ●●
E ●●●●
F ●●●●●●●●●●
Fis ●●●
G ●●●●●●●
As ●●●●
A ●●●●●●●●●●●●●
B ●●●●
C(一点ハ) ●●●●●
Cis
D

この理由は以下の二つが考えられる
@JPOPや歌謡曲の女性歌手は、地声で歌う人が多い
A低音の地声は人々の心に染み入ることが多い

よく聴いてみると、確かにJPOPや歌謡曲の女性歌手は地声で歌っている人が多い。青江三奈、加藤登紀子、八代亜紀、中島みゆき、藤圭子、などなど。こうした歌手はなぜ地声で歌うのか。

●クラシック歌曲とJPOP・歌謡曲の違い
思うに、クラシックとJPOP・歌謡曲では、歌に対するニーズがまったく違う気がする。クラシック歌曲の場合、聴衆が求めるのは美である。あるいは、クラシック歌曲は非日常が求められ、歌謡曲では日常そのものが求められる、と言えよう。

心地よく聴けること、感動することがクラシック歌曲の宿命である。したがって、音域は聴衆にアピールするために高いほうが良い、声質は裏声がよい、ということになる。また、言葉は外国語のことが多いから、聴いていてそのまま意味はよくわからないので、その内容よりは、言葉の付け方、子音の処理、フレージングに興味が行くことが多い。さらにクラシック音楽は基本的には日常生活とはかけ離れた世界にある。非日常世界に自分を昇華させるために、コンサートホールに飛び込む。

これに対して、歌謡曲などに対するニーズは美よりは情である。男女の情、失恋、怨み、などがテーマであり、聴いていて美しいなと感動するよりは、共感し、泣けることが大事である。また、歌謡曲の世界はこの世の延長である。世の汚れから離れて美を求めるのではなく、逆に、世の汚れに身を置きながら、歌と共感するのである。

となると、求められるのは声の良さや歌の美しさよりも、歌に込められた怨念や情念となる。声はむしろ美しくない方がよい、また、日常の会話と変わらないような低めの音域の方がよい、ということになる。地声でそのまま情を込めて歌われると、歌を聴いているというよりは、歌手と一体となった気分になる。

それゆえに、音域は二点ハ音を超えることはほとんどない。おそらくはこれ以上の音域は非日常の世界だから。逆に、一点ハ音より低い音域が多用される。低い声には、美はないが情が込もるから。

安田祥子と由紀さお
ところでここで、こうした観点から安田祥子とと由紀さおりの有名な姉妹デュエットの歌を分析してみよう。私は以前より、両人のあまりの歌い方の違いに閉口していたもので。

この姉妹デュエットの歌は世上の評価が高いのだが、私は個人的には、この組み合わせはペケ、と思っている。それは以上私が書いた事から、説明できる。

要するに、ご両人は歌手としての声質があまりに違いすぎるのだ。

安田祥子はクラシック畑出身で、その音域は無論ソプラノであり、すべて裏声を用い、確かな歌唱技術に裏付けられた美声を誇る。これに対して由紀さおりはJPOP出身であり、音域はさほど広くない。おおむねA〜Bあたり下を地声で歌い、それより上は裏声になっている。

若い頃の由紀は、地声にも伸びがあり、裏声との境界をあまり意識させない。まずはこれを聴いてみよう。


しかし、由紀も年配になるにつれ、若い頃の声の伸びがなくなり、地声の雑音が目立つようになる。さらには、地声と裏声の境界が鮮明になってしまってきている。今度はそれを聴いてみよう。
これは比較的最近の演奏であると思うが、まずキーが半音下がっていることがわかる。歌は変わらず上手ではあるが、地声の雑音が目立っている。 (ことに低音で) この演奏ではまた、ほとんど裏声が使われていないようである。数年前の演奏では、地声と裏声の境界が鮮明になってきてしまっていたが、その後は裏声が出にくくなったと見えて、キーを落とすことにより、ほぼすべてを地声で歌い始めたものと思われる。

次に、安田祥子との声質の違いを見てみよう。同じ「夜明けのスキャット」を由紀と安田がデュエットで歌ったものである。年代は不明だが、上例↑よりは前のものと思われる。


両者の声質がまったく違うことがわかる。この頃の由紀はまだ声に張りがあり、地声の雑音があまり目立たない。

この演奏では、安田の声に合わせて、後半はキーを上げているが、すべて裏声で歌う安田とほぼすべて地声の由紀とでは、あまりに声質に差があることがおわかりだろう。

誰がどうして声質に大差がある2人をデュエットさせたかは知らないが、少なくとも、声楽にある程度耳が肥えている人がいれば、どうしたってフィットしないことは歴然としているのに、なぜこのようなプロデュースがなされたか、不思議に思う。(まあ、人気があるようなので、それはそれでよいのだろうが)

これはたとえば、同じような姉妹デュエット歌手である、ザ・ピーナッツと比較するとよくわかる。


ザ・ピーナッツの場合、双子だからなのかもしれないが、声質が同じであり、両者の声質の差がない。まる二人で1人の歌手のようだ。


男性歌手の音域
さて次に、男性歌手について語ってみたい。女性歌手が音域が低い人が多いのはわかったが、ではなぜ、男性歌手は逆に、音域が高い人が多いのか。

女性歌手の場合、あえて一般人よりも低音域を選ぶことにより、本来の歌声である裏声よりも地声を選ぶことにより、美よりも情を強調し、聴衆の心を捉えていた。

男性歌手の場合は、実はこれとは真逆のことをしているのだ。つまり、一般男性に多いバスの領域を避け、テノール音域を多用することにより、聴衆の心をとらえようとしている。ただどちらにも言えることは、男女ともに、歌手は一般人には真似のできない音域を使って己の力量を誇示している、ということである。

男性歌手が一般男性ではとても出せない音域で勝負するのはやはり、男声の高い音域は、聴衆に訴える力がある、ということだ。では、高い音域で聴衆に訴えるとは、いかなることなのか。女性歌手が低音で勝負するのに対して、なぜ男性歌手は高音で勝負するのか。

それは結局、男性、女性両歌手ともに、希少性と苦しみを求めての結果ではないか、と思う。

歌というものは、楽器とは異なり、誰もがその演奏者足りうる。だから、素人でもそこそこの歌を歌える人は山ほどいる。そうした中で、高いギャラをもらえるに足る歌を歌っていくのは大変だ。したがって、まず必要なのが希少性である。普通の人ではとても歌えないような音域で歌える、ということである。

女性の場合、低い音域の地声で上手に歌える人は少ない。(うまいアルト歌手が少ないのと軌を一にしている) ある程度高い音域で、裏声を使って歌うほうが楽だ。よって、あえて地声で低く歌うことにより、己の希少性を確保する。男性は逆に、テノールの音域で歌える人はきわめて少ないから、希少性を求めると、歌手は高音域に入り込まざるを得ないのである。

また、女性歌手は、歌手とはいえども、地声でうなるように歌うことはかなり難しいから苦しむ。その苦しみが人生の苦しみに通じるのだ。女性歌手は苦しんで地声で地を這うように歌い、聴衆に感動を与えるのだ。

男性歌手が同じ手法を取ることはできない。バス領域の低音で歌うことは、普通の男性にとってはさほど困難ではないから。だから、希少性がない。かつて、昭和40年代前半くらいまでは、こうした低音を売り物とする歌手が多くいたが(フランク永井、水原弘など)、そうした動きはいつの間にか下火になってしまった。”低音の魅力”は、まずその希少性のなさゆえに、敗北したのである。

苦しみにおいても同様である。男性の場合、ほとんどの歌は地声で歌われるので、高い音を出すことは、多くの人にとっては辛いものである。もともとテノールの音域を持つ人でさえ、高いAを出すことは困難である。

しかし、このページの最初の表を見ればわかるように、かなりの歌は最高音をAまたはそれ以上まで取っている。いくら歌手でもこの音域を歌うのは苦しいから、彼らは苦しげに歌う。これが聴衆を感動させるのである。

たとえば、森進一を例にとってみよう。森は演歌歌手だが、実はものすごい音域の広い人で、一流のテノール歌手並である。下は一点ハ音程度までではあるが、この音域でもバス歌手並みに声を響かすことができる。上はたぶん楽にHまでは出しているが、本人は如何にも苦しげな表情で超高音を歌う。これが聴衆をしびれさせるのだ。他の一流歌手を見ても、やはり高音をかなり苦しげに歌っている。この苦しみこそが、聴衆の心を捉える大事な要素なのである。

●まとめ
女性歌手は低音で、男性歌手は高音で勝負している。要するに、バスとソプラノが多い一般人のパターンとは逆の、希少性パターンで、これは、クラシック歌曲におけるアルトとテノールとの関係に似ている。

ただ、アルト歌手は主として裏声で歌うのに対し、歌謡曲歌手は主に地声を使う。(特に最近の女性歌手は) そのために、西洋音楽にはない、パンチの聴いた歌がたくさんある。由紀さおりが2011年に突如アメリカで大ブレイクしたのも、彼女が若い頃と異なり、すべて地声で通しているのがその理由と思う。地声で歌うことにより、彼女の歌にはパンチが加わり、それがアメリカ人の好みと一致したのだろう。

男声の場合も、テノール歌手と歌謡曲歌手ではだいぶ様相が異なる。日本の歌謡曲歌手は時として、テノール歌手よりもさらに高い音域まで歌い上げ、中には森進一のようにかなりの低音でもドスの効いた声を響かせる人もいる。ああいった歌い方は、西洋的な声楽のトレーニングを受けた人には、真似ができない。

日本の歌謡曲にあってクラシック歌曲にない要素が、”苦しみ”なのである。一般に、クラシック歌曲では、喉を開いて声を出すのに対し、日本の歌謡曲歌手、特に演歌歌手は、喉を絞めて声を出す。昔の浪曲の名残だ。だから、クラシック歌手がいとも軽々と発声するのに対し、日本の歌手の歌はいかにも苦しげに聴こえる。これが日本人の心を打つのである。