モーツァルトのレクイエムその2

―アイブラーのレクイエム
音楽エッセイのページへ戻る
モーツァルトのレクイエムその1に戻る
モーツァルトのレクイエムその3に進む



 アイブラーという作曲家の名前を知っている人はほとんどいないだろう。生存中はサリエリの後任の宮廷楽長としてかなり知られた存在であったようだが、死後は急速に忘れられ、現在では「モーツァルトのレクイエムを補筆しようとしたけど途中で投げ出した人」としか知られていない。(アイブラーは一曲のオペラ、その他室内楽、交響曲、宗教曲などを書いている)

 それではアイブラーはたいした作曲家ではなかったかというと決してそうではない。唯一CDが出ている作品と思われる彼の「レクイエム」を聴いてみると、彼は凡庸どころかモーツァルトと並んで音楽史に燦然と輝く存在となってもおかしくないほどのすばらしい才能を持っていたことがわかる。

 アイブラーは1765年に生まれ、1846年まで生きている。(もっとも1833年にモーツァルトのレクイエムを演奏中に脳卒中で倒れ事実上その時点で音楽家生活を断念しているが) つまりシューベルトより長生きし、メンデルスゾーンとほぼ同時期に死んでいるので、ロマン派の香りまで知っていたことになる。そしてレオポルド二世の記念ミサのために1803年、この「レクイエム」を書いたのである。

 そのせいか、彼のレクイエムにはロマン派の香りがするし、ヴェルディやワーグナーを思わせるフレーズもあるし、二部の合唱を含むその大規模なオーケストラ編成はベルリオーズの「レクイエム」に先鞭をつけているとさえいえる。

ここでアイブラーのレクイエムの特徴を列記してみよう。
@ロマン派を思わせる多彩な和声
Aほとんどパクリとも思える「モツレク」からのテーマの引用
B当時としては珍しい大規模な編成と見事なオーケストレーション
(そのせいか「モツレク」とあまり演奏時間は変わらないのにかなり長く聴こえる)
Cやはり当時としては珍しい不協和音の大胆な使用
Dしっかりとしたフーガなどの技術
Eソロ(ないしはソロカルテット)と合唱の組み合わせが多い(モツレクではソロと合唱はほとんど別の曲に別れている)


まずは@から。
 アイブラーの和声感覚がいかに見事であったかは次の箇所を聞いてみてください。
アイブラー「レクイエム」intoroit第41小節よりad te omnis caro venit
 これはまさにベートーベンを飛び越えてシューベルトらロマン派の世界である。巧妙な係留音の使い方、つけられた変位記号の量からもわかるようにすでに古典派のワクを超えた転調が続き、まさに息を飲むすごさである。

Aについて。18世紀後半〜19世紀当時では先人の作品のテーマを自分の作品の中に取り入れるのは珍しくはないことであったが、アイブラーの場合、あまりに「モツレク」にそっくりというところが何箇所かある。
例1;アイブラーintoroit 第10小節からの合唱がモツレクのRecordareの第26小節からにそっくり
例2;アイブラーのDomine Jesuがモツレクの同部分とそっくり


例3;アイブラーのQuam olim Abrahaeのところがモツレクの同部分とそっくり(ただしここはモツレクがさらにその先人のM.ハイドンのレクイエムの同部分とやはりよく似ている)


 アイブラーにとって不幸なのは手本にしたと思われるモツレクがあまりにも有名になってしまい、おそらく彼がいくら「オレはパクったわけじゃない、みんなあの当時はやってたんだよ、ああいうこと」と言ったところでどうしてもモツレクの二番煎じと思われてしまうことである。

Bについて。アイブラーのレクイエムは合唱が二部に別れて八声となっている。またオーケストラもモツレクの編成にさらにオーボエが入っている。そして金管楽器が効率的に使われ、非常に劇的な効果が演出されている。このオーケストレーションはベルリオーズにも負けないくらいのすばらしいものである。

Cについて。特に目立つ不協和音がDies iraeの第10小節である。ここではDes音とD音が直接ぶつかるという離れ業をやってのけている(下のMIDI参照)
アイブラー「レクイエム」Dies irae第10小節 
 
Dについて。最後のCum sanctis tuisのところのフーガはアイブラーのレクイエムでは何と三重フーガとなっている。(下譜参照)


M.ハイドンのレクイエムも最後にフーガがあり、同様の構成になっているが、フーガの腕前はM.ハイドンよりもアイブラーの方がはるかに上である。またモーツァルトやバッハなどといった超一流の作曲家が書いたフーガにくらべても彼のフーガはまったく遜色はないものである。

 また最後にRequiem aeternum〜が入ってくるところではアイブラーは冒頭のRequiemの主題を平行調の変イ長調に転調させてそのまま用いている。これにより単純な繰り返しではなく、変化をつけた上での同一のテーマの使用ということで全体がひきしまる。



Eについて。これは特に取り立てて言うほどのことではないが、モーツァルトは他の教会音楽ではかなりソロ(ないしはソロカルテット)と合唱を同一曲に組み込んでいるが(二つの晩課が適例)なぜかレクイエムではそうしたことをほとんどしていない。(ただ一箇所Domine Jesuのsed segnifer Sanctus Michaelのところだけソロカルテットが合唱に入っている)

 それに対してアイブラーでは合唱とソロ(ソロカルテット)との組み合わせを頻繁に用いている。特にソロ(ソロカルテット)が合唱を先導して入るケースが目だつ。これはおそらくモーツァルトの他の教会音楽を参考にしたのではないかと思う。

 要するにアイブラーの「レクイエム」は十分歴史に残るべき名作であるのにも関わらず、今日ほとんど演奏される機会がなく眠っているのである。これは大変残念なことである。今後この曲の真価が認められ、アイブラーもケルビーニのようにレクイエムだけの作曲家でもよいからなんとか日の目を見てほしいものである。
音楽エッセイのページへ戻る
モーツァルトのレクイエムその1に戻る
モーツァルトのレクイエムその3に進む
1