モーツァルト効果と癒しについて
TOPへ
音楽エッセイのページへ

モーツァルト効果とは
 
1993年にいわゆる「モーツァルト効果」なるものが米Nature誌に発表され話題になったことがある。これはモーツァルトの「二台のピアノのためのソナタK448」を36人の学生に聴かせた後、IQテストを行うと対照群に比べて有意にその成績が上昇した、というものである。その後この結果に対する反論が出たが、再反論がまた出るなどして決着はついていないようである。

 しかしいずれにせよ権威あるNature誌がこの問題を取り上げたということ自体が私には大変興味深いことであった。Nature誌にアクセプトされること自体が大変なことなわけだから、モーツァルトの音楽の脳への刺激の効果がとにもかくにも一流誌に取り上げられたということは世界の権威がこの問題を科学的に信憑性のあることとして考えているということである。

胎教としてのモーツァルトの音楽
 
最近は胎教用のCDなどがたくさん出回っているが、私もいちいち見ている訳ではないがとにかくそれらの中には必ずモーツァルトの音楽が何曲かは入っているようである。胎教用CDに入っている音楽のリストなどを見てみるとなるほど胎教にはいいな、と思うような曲ばかり(要するに聴いてリラックスできてあまり頭を使わなくても直感的に理解できる音楽)ではあるが、しかしその中にあって特にモーツァルトだけが特別扱いされているというわけではないようである。ただモーツァルトが書いた多くのテンポのゆるやかな曲などが胎教にはふさわしい、ということなのであろう。

 つまり胎教においてはモーツァルトの音楽といえどもsome of themなのである。こうしてみると胎教に関してはモーツァルト音楽以外もその価値が見出されており、「モーツァルト効果」は特にその価値を見出されてはいない、といってよさそうである。

モーツァルトの音楽の特異性
 
胎教やモーツァルト効果はひとまずおいて、それではモーツァルトの音楽の独自性というか、他の作曲家にはないモーツァルトならではの何かというのがあるか、といえばそれはやはりあるといえる。しかしそのためにはモーツァルトの生きた時代の音楽というものを理解する必要がある。彼の生きた時代はいわゆる古典派と呼ばれる時期であるが、同時代には無数の群小の作曲家がいた。彼らは現代ではもう演奏されることのない無数の作品を書いていたのであるが、それらはやはり時代の制約の中である一定のパターンで書かれている。モーツァルトといえども例外ではなく、特に初期の幼年〜少年時代の作品などははっきりいってモーツァルトが書いたからこそ価値があるといった類いのもので、音楽的な価値という点では群小の作曲家の作品と大差はない。

 それではモーツァルトが同時代の作曲家群から抜きん出ていた点は何か。これを音楽理論の面といやしの面から考えてみたい。

モーツァルトの音楽の理論面の特異性
 
まず前者であるが、モーツァルトの晩年(といっても30代だが)の音楽を見てみると明らかに同時代の他の作曲家にはない彼独自の世界が作られていることがわかる。たとえば三大交響曲と呼ばれる最晩年の交響曲第39番、40番、41番ではバッハの作品から学んだであろう対位法が駆使され、はるか20世紀を先取りするような半音階技法を取り入れ、一部無調音楽のような要素さえ見受けられる。音楽理論的に見れば17世紀から20世紀までの全部の音楽をチャンポンにしたみたいな(それでいてバランスが取れている)ものすごい音楽である。

 特に目立つのは前時代のバロック音楽の対位法と彼の時代のホモフォニックな音楽を連続させて見事に結合させていることである。たとえば有名なハイドンセットのK387の第四楽章などでは対位法で始まったかと思いきや、すぐにホモフォニックな音楽が続く、という具合にみごとに本来は相異なる二種類の音楽ジャンルが結合されている。これはまさにモーツァルト独特の世界であり、こうした作曲法をこれほど露骨に取り入れた作曲家はモーツァルトの先にも後にもいない。ベートーベンが後の時代に開かれている作曲家である(ベートーベンの作法は後のロマン派の作曲家がよく真似をしている)のに対してモーツァルトは一つの閉じた世界で完結していて誰も真似をしていないのはこうしたこともその理由の一つである。

モーツァルト音楽の癒しとしての特異性
 
次に後者の癒しの点である。モーツァルトの音楽を聴くと心が癒される、という方は多いであろう。映画「アマデウス」の最初の場面で老いたサリエリが自分の作品が世間から忘れ去られているのを嘆き、モーツァルトの作品の一曲を口ずさみ、その曲があまりにも世間に膾炙しているのにがっくりする場面があったが、このときサリエリが口ずさんだメロディが例の♪ソーレソーレソレソシレーという彼の有名な「アイネクライネナハトムジーク」の冒頭だったのである。

 この「アイネクライネナハトムジーク」は最も世間に良く知られたモーツァルトの音楽であるといってよいが、メロディも和声もきわめて単純である。だれにでも書けそうなものだ。しかし誰にでも書けそうで書けない音楽を書いたのがモーツァルトだったのである。そして前述の独特の作曲技法を駆使した作品よりもむしろこうした肩のこらないいやし系の音楽の方がモーツァルト作品としては有名になっている。たとえば有名な「フルートとハープのための協奏曲」などは彼がかなり手抜きをして書いた作品らしいが(モーツァルトはフルートがきらいだったらしい。その割にはフルート協奏曲を二曲書いているが)それでもその第二楽章などはモーツァルトの癒し系の音楽としてはかならずその一つに挙げられる作品となっている。

 モーツァルト作品が他の群小の作曲家の作品から別格として生き残ったのはこうした何か他の同時代の作曲家にはない、いやしの「気」があったからであると思う。モーツァルトの時代の他の群小作曲家はそれぞれにおいて工夫をしていろいろな作品を書いたのだろうが、いかんせん真の天才ではなかったので、そこにいやしの「気」を入れるまでには至らなかった。モーツァルトの天分だけがそこにいやしの「気」を入れることができたのである。前述の音楽理論面からのモーツァルトの独自性というのは普通の世間一般の人には理解しがたいであろうが、本能的に感じるいやしの「気」は誰にでも察することができ、それがモーツァルトの音楽をして時代を超えて世界に流布せしめた原動力となったのである。

時代を超えたモーツァルト
 このようにモーツァルトの音楽はその独自の作法といやし系によって時代を超えた普遍性を持つように至ったのである。その後今日にいたるまでモーツァルトの後にはさまざまな一流作曲家が膨大な作品を書いたが、それでもモーツァルト作品が忘れ去られることなく今日まで聴き継がれているのはやはりその独特のいやしの「気」のためであろう。(もちろん音楽理論面での独自性もそれに関与はしているだろうが)

 冒頭の「モーツァルト効果」を主張したラウシャー女史はこうした効果はたとえばメンデルスゾーン作品では認められない、と書いているが、私もやはりモーツァルトにはモーツァルト独自の何ものかがあり、したがってこの「モーツァルト効果」は存在する、と思いたい。モーツァルトは無論同時代の作曲家群からは抜きん出ていたばかりではなく、古今の音楽史を通観して見ても独特の世界を構築した作曲家だったのであろうと思う。
 
TOPへ
音楽エッセイのページへ