このページ以下はhttp://www.rmsr.ch/publications/arlettaz/musica_ficta/index.htmlのうちで私が興味をもった部分の翻訳です。


声楽曲における特有な半音変化について
音楽エッセイのページへ戻る
Dpibling the subtonieへ進む

 この章では我々著者らの研究の大まかな概要を説明したい。中世の声楽曲の中で、いつどこで表記された導音が出現したのだろうか?また表記されない導音はどんな地域あるいはどんな時代に証明され得るのだろうか?あるいはまた表記された臨時記号はいつ最終的に確定したのか?

 むろんこうした問いに対する明確な答えはない。しかしながらわれわれの研究に対して前もって必要な背景については述べておかねばならない。

<13〜14世紀>
 中世のポリフォニーにおいては♭やナチュラルのようなヘクサコードにおける臨時記号がたびたび出現するにもかかわらず、そうした記号は13世紀末以前には導音を指し示すものとしてはあまり使われなかった。

譜例1 Adam de la Halle (1245/50-?1285/8), Bonne amourette


 さて上譜はおそらく二重導音による終止のもっとも早い例であるが(13世紀後半の資料ではめったに見出されないが)こうした終止のやり方は14世紀のフランスやイタリアにおいては次第に重要な位置を占めてきた。

 この頃にはたとえばマショーの有名な「ノートルダム・ミサ」のさまざまな写本を比較してみると、半音変化の多くは記譜されなくなってきていた。しかしわれわれが知っている彼の6つの写本全体では導音を記譜する場所やその数に関してはその限りではない。

 さらにマショーの6つの写本全体のおのおのにおいておのおの半音変化を調べてみても、二重導音における半音変化が記譜されないのはむしろ少数である。下譜にその例を示す。

譜例2 G. de Machaut, Notre-Dame mass, Kyrie II


  同様なことは同時代のイタリア人作曲家の作品においても見出される。たとえば次の譜例3、ヤコポ・ダ・ボローニャの作品では中声部はおそらく半音変化の記譜が欠けているのである。なぜならばナチュラルのままでは上声部と増五度になってしまい、これは当時の音楽習慣においては受け入れがたいことだからである。
 
 譜例3Jacopo da Bologna, Lux purpurata -- Diligite iusticiam


 他方、14世紀の英国においては次の二種類のスタイルが共存している点でやや事情が異なる。一つは英国に特異的なもので、本質的にホモフォニックであり、不協和音をほとんど使用せず、近接した臨時記号(「近接した臨時記号」とは旋律の流れにおいて近接するピッチにおける半音変化をいい、特に導音が関係する)においては半音変化の記譜がされていないものである。

 もう一つは同時代の大陸の作曲家の作品に類するもので、フランスのArs.Subtiliorの複雑さを持つものである。これは前者と異なり、むしろ半音変化の記譜がひんぱんになされている。

<まとめ>
 14世紀には(半音変化を伴う)導音の記譜は明らかに多くなった。しかし記譜されない導音もまた多数あった。こうした関係を調査することはきわめて困難なことである。



<15世紀> 
 15世紀における主な写本としては英国のオールドホール写本と大陸のトレント写本がある。これらには近接した臨時記号は記譜されていることが多いようであるが、他の写本では必ずしもそうではない。それゆえ、14世紀と15世紀の間にはこの点に関して大きな変化はない。

 他方、15世紀には特殊な臨時記号の数は漸減する傾向にあった。これが単に記譜法の単純化によるものなのか、それとも当時の作曲家が興味を持った重要なことがらによる根本的な変化であったのかどうかははっきりしない。

<トレント写本> 
 トレント写本に関しては特に興味深いことがある。この写本は15世紀のフランスとイタリアのもっとも重要なコレクションであるが、多くの英国人作曲家の作品も採用されている。全体のうちの七つの写本はあちこちから集められたものの集大成であり、全体としてまとめられる以前にはそれぞれ独立したオリジナルなものであった。また厳格な基準に基づいて集成されたものではないために、おのおのの作品の作曲年を決定することは大変困難である。

 もしもわれわれが近接した臨時記号の観点からこの写本を調査すれば、1450年よりあとの一番最後の集成においては特にこの臨時記号はほとんど発見されないであろう。つまり大陸の15世紀半ば以降は近接した臨時記号は一つの作品において一つか二つ見出されるか、あるいはまったくないのである。

 しかしこのことを単に年代上の問題のみとするのは早計である。そもそもこの写本ではそのもとの資料が二種類ある。一つは大きいサイズの譜で、これは演奏用として使われたもので、多くの修正箇所がある。他方のものは小さいサイズの譜で、そうした修正は少ない。こちらは保存用としてや、さらに写譜するための原本として用いられた。

 後者ではよりあとの時期の写本部分が含まれているが、これらはほとんど臨時記号を省略している。以上の観点からすれば、こうした臨時記号の欠落は年代による問題と考えるよりはむしろ記譜法のテクニックの問題と考えるべきではないか。

<まとめ>
 近接した半音変化がいつごろから声楽用の資料に記譜されなくなったかをはっきりさせることは困難である。たとえ全体的傾向が臨時記号の記譜を減少させることに向かっていたといっても、写本によってもその様相は異なるのである。


 
<15世紀末〜16世紀>
 レギス、バルビロー、オケゲムといった15世紀から16世紀にかけてのフランドル楽派の作曲家たちにおいてはさらに記譜された「近接した臨時記号」は見出し難くなる。したがって譜例4のような例は非常に稀である。

 譜例4 Jean Ockeghem, Missa "Mi-mi", Kyrie


 他方、近接した臨時記号はオケゲムの後期の作品においては実質的にはもはや存在しなくなる。これは同様に彼の後継となったフランドル楽派の巨匠たちにも言えることである。(ジョスカンにおいて一例、ゴンベールにおいても一例例外は認められるが)

譜例5 Nicolas Gombert, Le chant des oiseaux(上記の唯一の例外例)



<16世紀における♯記号の再出現>
 イタリアでは”上に上げる臨時記号”(訳注;たとえばFaを導音を作るためにF♯と変化させること)が最初に再出現してきた。この点におけるもっとも進歩的だった作曲家はElzear Genet(通称Carpentras)であった。(現在ではほとんど知られていない作曲家であるが、存命当時はもっとも有名な作曲家の一人であった)
 
 彼は1514〜21年の間、教皇礼拝堂の楽長であり、アヴィニョンに引退後はそこで自らの作品の出版管理などをしていた。彼の出版物は四巻まであるが、それらの中においてはピカルディ終止(訳注;終止の和音の第三音半音上げて短調で始まった曲を長調で終止させること。短調が未だに市民権を得ていない時代によく行われた。バッハのマタイ受難曲冒頭の曲がピカルディ終止で終わっていることは有名)をも含む多数の記譜された臨時記号が見出される。

 

 その他のイタリアを活動の場においた作曲家たちはこの点に関しては数年遅れでCarpentraの後を追っている。たとえばヴェルデロトやアルカデルト、コスタンソ・フェスタらである。16世紀中ごろ、すなわち半音階マドリガル発達前夜の頃、作曲家たちはすでに必要な臨時記号は書き下ろすようになっていた。しかし世紀末にいたってもヴィラールト、ラッスス、パレストリーナなどのような著明な作曲家でさえこうした傾向に対しては抵抗している場合もあった。
 
 20〜30年遅れて、フランドル楽派の作曲家たちもこうしたイタリア様式を徐々に採用するようになった。北部フランドル地方ではこの変化はおそくとも1560年頃に起こった。その担い手はヴェト、レニャールト、クロード・ル・ジュヌ、等といった人たちであった。そして1580年代以降、増大する一方の臨時記号は記譜されるべきものである、といった共通認識が高まっていった。

 その頃、英国の事情は明らかに特殊であった。16世紀初頭の英国の最も重要な写本であるイートンクワイヤーブックやランベスクワイヤーブック、などでは近接した臨時記号の記譜に関しては無頓着であった。(訳注;Eaton Choir book等は15世紀後半のソースである)

その後、英国の写本は非常に混乱を極める。それは宗教的闘争によって多くの16世紀中ごろの写本が失われてしまったからである。Forest-Heyther partbookやHenrican partbookといった戦火を逃れた写本は後に多くの改変がなされた。そうした改変の中で多くの臨時記号の付加も行われた。

そうした改変がいつ頃行われたのかを明らかにすることは非常に困難な問題であり、しばしばそれは不可能である。印刷された重要な資料は、1575年以前では明らかでない。(Tallis and Byrd, Cantiones quae ab argumento sacrae vocantur, London)そしてこの1575年はまた情勢が再び回復し始めた時期でもある

1575年に出版されたこの資料では、近接した臨時記号はむしろ増加している。後に英国音楽の特徴にもなる同時に引き起こされた対斜(訳注;English Cadenceのこと。当サイト対斜についてのページ参照のこと)もまたしばしば認められる。

 1530〜70年はそれゆえ、英国音楽においては近接した臨時記号の使用に関しては非常にあいまいな状態であったといえよう。

音楽エッセイのページへ戻る