Hostias

     
音楽エッセイのページへ戻る

モーツァルトのレクイエムその9へ戻る
モーツァルトのレクイエムその11へ進む

歌詞

@Hostias et preces Tibi,                  主よ、賛美の生け贄と祈りを
Domine, laudis offerimus.                あなたに捧げます。
Tu suscipe pro animabus illis,             彼らの魂のためにお受け取りください。
quarum hodie memoriam facimus.           今日、私たちが追悼するその魂のために。
Fac eas, Domine, de morte transire ad vitam,    主よ、彼らの魂を死から生へとお移しください。
        
Aquam olim Abrahae promisisti              かつてあなたがアブラハムとその子孫に
et semini ejus.                       約束したように。

 この曲は前半と後半に分けられるが(上記歌詞@、A)後半はDomine Jesuの最後の部分と同一歌詞なので当然同じ音楽がつけられている。「モーツァルトのレクイエム」では両者はまったく同じものであるが、M.ハイドンやアイブラーのレクイエムではオーケストレーションが少し変えている。M.ハイドンのレクイエムでは聴いていてもほとんど違いがわからないが、アイブラーのそれでは二回目はティンパニーやトランペットが加わり、はっきりとした違いを打ち出している。

 前半は一貫して合唱、オーケストラともにホモフォニックであり、途中の自在な美しい転調はさすがにモーツァルトである。(モーツァルトは合唱部分は全部書いている)すなわち旋律の美しさとともに和声の変化の美しさがこの曲のウリなのである。

 バイヤーはこの曲においてジュスマイヤー版の二箇所の和声学的誤り(というよりは不自然さ)を指摘している。下譜にあるように第4小節と第20小節における部分である。前者はテノールとヴァイオリンの関係が不自然だとしている。第4小節は第二拍が合唱ではB♭durの経過音として処理されているのに対し、ジュスマイヤーのつけたヴァイオリンパートは一貫してB♭上の七の和音となっているからである。また第20小節では1stヴァイオリンのG音とチェロバスのF音の関係が不良だとしている。ここもやはり経過音と本来の和音との関係がごっちゃになっているからである。
←第4小節。○の部分が問題箇所。←第20小節。1stヴァイオリンとチェロバスの○に注意。


 これらの点はバイヤー版以降の版ではすべて直されているが、しかし全体的にはマイナーチェンジの域を出ず、上記二箇所の訂正以外はあえてジュスマイヤー版をいじくる必要もなかったと思われる。(上記の二箇所にしても聴いているぶんにはまずその不自然さはわからないのでこのままでもさしつかえないようにも思う。特に第4小節では1stヴァイオリンと2ndヴァイオリンがユニゾンとなってかなりいい雰囲気になっているので、ここを消してしまうのは惜しい)

 ランドン版やモンダー版は聴いている限りではジュスマイヤー版との違いはあまりわからないが、バイヤー版はあきらかによりド派手になっている。どれがよいかはもはや好みの問題であり、伝統を重んじるならばジュスマイヤー版が一番よいのかもしれない。

 この曲においては各版の違いよりは演奏の良し悪しの方がより問題となる。全体がホモフォニックなので合唱のちょっとしたハーモニーのミスも目立つし、テンポの問題もある。この曲に関してはなかなか本当に満足する演奏にはめぐりあえない。


 

音楽エッセイのページへ戻る
モーツァルトのレクイエムその9へ戻る
モーツァルトのレクイエムその11へ進む