「第九」第四楽章の解剖その5 −第一主題の変奏その1 |
音楽エッセイのページへ
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その4へ戻る
ベートーベン「第九」第四楽章の解剖その6へ進む
Freude trinken alle Wesen an den Brusten der Natur, alle Guten, alle Bosen folgen ihrer Rosenspur. *Kusse gab sie uns und Reben, einen Freund, geprufut im Tod; Wollust ward dem Wurm gegeben, und der Cherub steht vor Gott! * (Chorus) *−* repeat |
全ての生物は、 自然の乳房より歓喜を飲む。 そして、善きもの、悪しきものも全て薔薇(ばら)色の跡を付けていく。 *歓喜は我等に口づけと葡萄(ぶどう)、 そして死の試練にある一人の友を与えた。 官能的な快楽は虫けらに与えられ、 そしてケルブ(智天使)は神の御前に立つ!* (邦訳は以下のサイトより引用させていただきました) http://orchestra.musicinfo.co.jp/~kcpo/index0.html#mokuji |
<第一主題の変奏> 第296小節よりいよいよ第一主題(”第九のメロディ”)の変奏に入る。通常変奏曲の場合は主題が提示されて後すぐに変奏が始まるが、「第九」の場合には主題そのものが何度も何度も手を変え品を変え出現し、300小節近く経ってからようやく第一変奏が出現するという構成になっている。300小節近くも同じ主題を延々と聴かされてもまったく飽きることがなく、次はどんな形で主題が現れるのだろうか、とむしろ聴いている人間をワクワクさせるような魅力が「第九」にはある。 さて、第一変奏の構成は第269小節からの第一主題の提示を同様、ソロカルテット→合唱による後半の繰り返しという形をとる。主題は下譜のように変形させられている。 伴奏はトリルのみとなった弦楽器が主体で、木管楽器が声楽をなぞり、ファゴットは独自の対旋律を出す。注目すべきはホルンとティンパニーで、両者は対になってオルゲルプンクト的役割をはたし、この部分のリズムを形成している。交響曲においてホルンとティンパニーをこのような組み合わせで用いたのはこの「第九」が最初であろう。 第313小節よりソロから合唱へと交代するとさらにこれにトランペットが加わり、コントラバスも入ってきて完全八度、完全五度を形成し、この部分の土台とリズムを作っている。 すなわちこの第一変奏は主題は8分音符で細かくなり、弦もまたトリルを刻む細かさながらも、和声そのものは大胆に単純化されている。(DdurとAdurしかない)また合唱もソプラノ、アルト、テノールが8分音符の細かい音を歌っているのにバスだけは単純にラとレを歌うだけである。 このあたりの細かさと単純さの対比の面白さがここの部分の聴きどころといえるかもしれない。 第321小節より経過句に入る(この経過句は第265小節、第292小節に続いて三回目)が、まだ合唱が続いている。しかしこの合唱は単純な四声体であり、むしろバックコーラス的な役割である。主役はオーケストラであり、特に木管楽器である。第292小節以降で出現する経過句と異なり、ここではなぜかクラリネットがはずされていて、メロディを吹くのはフルート、オーボエ、ファゴットである。(下譜) この三者の組み合わせは独特のやや生硬な雰囲気が出るのでベートーベンはこれまでにもしばしば用いていた。クラリネットをはずしたのはこの楽器が入るとこの雰囲気が壊れるので、あえてそうしたのであろう。(しかしここはフォルテで奏されるフルオーケストラであるから、こうした微妙な音色の違いはほとんど判別できない。むしろクラリネットも加えて木管の音量を補強したほうがよかったかもしれない) <第330小節問題> さて、問題の第330小節である。伝統的な演奏では、あるいは、昔から流布しているBreitkopf & Hartel版においては、この部分は、ティンパニーのみがff>pと演奏なっていた。全楽器tuttiの中、ティンパニーのみが急速に弱音になり、最後は独特の雰囲気で終止するのが、定番だった。 これに対して、指揮者の故岩城宏之氏が、”楽譜の風景””という本の中で「自分はかつてティンパニ奏者として、他のパートがすべてffでいる時に、なぜ自分だけがpにまで減量しなければならないのかが以前から不思議だった」と述べている。 現在では、1996年に出版されたベーレンライター版では、この部分では初版通り、ティンパニのff>pは取り消されており、今後の新しい演奏は、すべてティンパニは最後までffにて演奏されるようになるだろう。なお、この解説に関しては、私の拙文より、http://www.ri.kunitachi.ac.jp/lvb/rep/hujimoto03.pdfのすぐれた論文を読まれたい。(この論文のp13、14でこの問題が詳細に述べられている) |