音楽上のアクセントと語学上のアクセントの問題について
音楽エッセイのページへ戻る

 もう30年以上も前のことであるが、チューリップの「心の旅」という曲が大ヒットした。この曲の特徴は音楽的アクセントがきわめて強いことで(チューリップの曲はだいたいがそういった曲ばかりであった)、カラオケなどでもそれらしく歌うためにはかなりアクセントを強調する必要があった。

 さらにこの曲の特徴として日本語のアクセントと音楽上のアクセントがまったくバラバラであることがあげられる。ちなみにここで歌詞を列記してみよう。

あ〜ら今は〜 ミを抱ていた あ〜たのいは〜 くは汽のな
(青太字が音楽的アクセントの部分)
 
 こんな感じでとにかく(おそらく故意に)語学上のアクセントを無視している。それにより日本語の日常性をもあえて無視し、独特の日本語を作ってしまったといえる。私たちが普段なにげなく使っている日本語がまるで外国語のような響きに変わったのである。この曲がヒットしたのはこうしたチューリップの努力によるところが大きいのであろう。

 反対に日本語のアクセントを大切にしてヒットした曲もある。「心の旅」から少し遅れて大ヒットした石川さゆりの「津軽海峡冬景色」がそれである。この曲は「心の旅」とは対照的にアクセントはまるでなく、詩を朗読するかのような感じで淡々と歌われる。そして日本語のアクセントと音楽上のアクセントが見事に一致している。

行列車りたときから〜おもりーきは きのなか〜 たへえるとのれはんなむくちで〜
(青太字が音楽的アクセントの部分)

 語学上のアクセントと音楽上のアクセントがぴしゃり一致した日本歌曲の代表としてよく山田耕筰の「からたちの花」があげられるが、「津軽海峡冬景色」はまさにその路線を踏襲しているといえよう。

 そもそも日本語には抑揚という概念はあるが、アクセントの概念は稀薄である。したがって「心の旅」のようにアクセントをまったく無視したような曲が作られてもあまり違和感がないのであろう。逆に「からたちの花」や「津軽海峡冬景色」のようにアクセントに忠実である曲もまたそれはそれで受け入れられるのも興味深いことである。

 

 さてここで眼を外国に転じてみる。英語、ドイツ語のような西洋語の歌の場合、私の知る限りでは「心の旅」のように語学上のアクセントと音楽上のアクセントがずれているような曲は基本的には存在しない。(例外があるが、それは後述参照) 日本のニューミュージックのきっかけを作ったともいえるビートルズの曲などでも例外ではなく、たとえば「Yesterday」においては以下のように、語学上のアクセントは音楽の強ビートにきちんと一致している。

Yesterday all my troubles seemed so far away. Now it look though they'r here to stay

 英語というのは日本語と異なりアクセントが命で、これがいいかげんだとnative speakerに通じないということを私たちは学校で受けた英語教育で身にしみている。また英語のnative speakerはしゃべるときにどこかしらにアクセントを置かずにはいられないらしい。だからたとえば私の名前、「まちだひろし」は「まちーだひろーし」と呼ばれてしまうのである。

 したがって英語の歌では日本の「からたちの花」のようにアクセントのない平板な歌は少なく、必ずアクセントが強調されている。そしてそれはほぼ必ず音楽上のものと語学上のものとが一致するのである。

 日本のフォーク歌手などがビートルズの曲の雰囲気を模倣しながらもアクセントに関してはその限りにあらず、むしろ英語の曲では考えられないような語学上のアクセントと音楽上のアクセントとのずれを作り、そうした曲がまた大ヒットしたということは大変興味深いことであるとはいえまいか。



 このように英語の歌においては語学上のアクセントと音楽上のアクセントが不可分なのであるが、こうした知識を持っておくと、いろいろ新たに気づくことがあって面白い。

 たとえばヘンデルの有名な「メサイア」を取り上げてみよう。この曲は18世紀に作曲されたものであるから当然当時の英語で書かれている。(だからたとえばtakeはtakethなどとなっている)ここで面白いのが過去形を示す語尾ed(たとえばturnの過去形はturnedとなるといった中一あたりで習うこと)の扱いである。

 現代の英語ではこのedにはアクセントはない。ところが「メサイア」においてはturnedはturn-edと二音節で書かれている。したがって18世紀当時の英語では過去形を示すedにもアクセントがついていたということがわかる。

 また「メサイア」第24曲「Surely He hath borne」ではヘンデルはsurelyをsu-re-lyと三音節語として扱っている。ところがこの語は当時においてもsure-lyという二音節語であり、これはヘンデルがドイツ人であり、英語のnative speakerではなかったために語学上のアクセントを誤ったため、といわれている。

 このように英語の歌の場合には音楽上のアクセントと語学上のアクセントが特殊な場合を除いては必ず一致するので、古い音楽を調べることにより当時の語学上のアクセントの問題までもが明らかになるのである。

 

 ドイツ語の場合はどうか。ドイツ語は英語ほどではないが、アクセントはやっぱり大事である。したがってドイツ歌曲もまた語学上のアクセントと音楽上のアクセントは一致しており、「心の旅」のような曲は存在し得ない。

 アクセントの一致のみならずリズムまでもがきちんと統一された例としてここではシューマンの有名な合唱曲「流浪の民」を取り上げてみよう。

 この曲は最初から最後までというアウフタクト付きのリズムで統一されているのが特徴である。{途中ソロが入る手前でややゆっくりになる部分があるが(日本語訳詞で歌い騒ぐその中にのところ)ここはリズムの音価が二倍に伸ばされているだけで、リズムの形そのものは変化してはいない}

 このリズムはたーんたたたーんたたという感じでアクセントが付くが、この強拍のところは歌詞のドイツ語のアクセントとぴたり一致している。ドイツ語は英語に比べて前置詞が多いので、こうしたアウフタクト付きのリズムがきわめて効果的なのである。

 ちなみにこの曲には石倉小三郎氏の名訳があるが、これは日本語としてきわめてすぐれているのであるが、ただ一点残念なことがある。訳詞のアクセントと音楽上のアクセントがばらばらで、まさに「心の旅」状態となっていることである。ここでドイツ語の原詩と石倉小三郎氏の訳詞とを比較してみよう。

原詩;Im Schatten des Waldes, im Buchengezweig,da regt's sich und raschelt und flustert zugleich.
   Es flackern die Flammen, es gaukelt der Schein. um bunte Gestalten, um Laub und Gestein.

  
訳詩;ぶのもの葉れに宴(うげ)寿ひ(ほい)にはしや たいつ明く(あく)照しつつ木葉敷てういす


(いずれも太字が音楽的アクセントのある部分を示す)

これはしかしドイツ語と日本語という語学的構造がまるで異なる言語の移植を行っているのであるから、やむを得ないことなのであろう。(これ以上の訳詞を作れる詩人もいないだろうし)日本の合唱者たちが石倉氏の訳詞で何の違和感もなくこの曲を歌っている状況を見ても、日本人というのは日本語のアクセントには意外と鈍感であることがわかる。

 しかしながらドイツ語の歌の中にもあえて音楽的アクセントと語学的アクセントをずらしているものも存在する。たとえばJ.S.バッハのかのマタイ受難曲最終楽章においては以下のように両アクセントを完全にずらしている例が見られる。


↑バッハ「マタイ受難曲」最終楽章第63〜67小節。>が語学的アクセントの部分を示す。

 ただしこの部分の場合、規則的なずれであるのでその点ずれにまったく規則性のない「心の旅」とは異なるかもしれない。



 しかしそれにしてもオペラの日本語訳での上演、あれは何とかならないものだろうか。「流浪の民」の場合は石倉氏の訳が定訳として定まっているからあまり違和感がないが、イタリア語や英語の歌詞をなぜわざわざ日本語にするのだろうか。歌詞がわかりやすくなるメリットはあるかもしれないが、アクセントがめちゃくちゃになってしまう。歌手だって歌いにくいだろし、めちゃくちゃのアクセントの日本語を聞いても興ざめではないかと思う。訳を工夫すれば日本語上演でもよいのではという意見もあるようだが、いかに工夫したところで日本語訳のアクセントと音楽のアクセントを完璧に一致させることが不可能であることは「流浪の民」の訳詩を見てもわかることである。

 音楽と語学のアクセントは基本的には不可分なのであって、安易な訳詩でこれをそこねてはならぬのである。
音楽エッセイのページへ戻る